WordPressをバックアップする
HTMLで記述しているWEBサイトでは一般的にローカルPCでページを作成しFTPソフトを使ってWEBサーバにアップロードするので自然とローカルPCにコンテンツが残っていますが、WordPressはWEBサーバ上で編集するためバックアップがありません。また、WordPressはWEBサーバ上に専用のフォルダが形成されテーマやプラグインが格納され、SQLデータベース連携されます。そのためフォルダとデータベースをバックアップすることが必要です。バックアップをする方法としてはWordPressはプラグインを利用する、手動でデータベースやフォルダを操作するなどがあり、サイトのボリュームや更新頻度などで決めることが望ましいといえます。
バックアップをする理由は、クラッキングや不具合などWordPress運営の中で起きる不測のトラブルに備えるためです。
トラブルの原因がわからない場合でも、バックアップデータから復元することで、短時間で問題を解消し、被害を最小限に食い止められます。
バックアップのタイミングとしては、WordPressのアップデートが行われる、プラグインやテーマのアップデート、カスタマイズをする前の段階などです。
WordPress対応のレンタルサーバーでは、自動でバックアップしてくれ復元できるものが多くなっています。データの保存期間など異なっていますので、1度確認されると良いでしょう。
SEOの基本
プラグインを使たバックアップやFTEPで手作業バックアップも有効ですが、やはり、レンタルサーバーのバックアップ機能を利用したほうが安全ではないでしょうか?
表示速度やセキュリティにも注意
テーマを利用する場合、レンタルサーバー の表示速度やバックアップ機能についても注意しましょう。テーマによっては、複雑なデザインや機能が豊富で、少し表示が遅いものもあります。ページが表示されないとユーザーが立ち去ってしまうことになりかねません。また、無料だからというわけではないのですが、悪意のあるプログラム(ソース)があるもや最新のセキュリティに対応できていないものも存在します。表示速度やセキュリティについてはサーバーに依存する側面も強くあります。この点を踏まえたレンタルサーバー選びも検討しておきましょう。
あとがき
WordPress対応のレンタルサーバーでは、自動でバックアップしてくれ復元できるものが多くなっています。データの保存期間など異なっていますので、1度確認されると良いでしょう。