Gutenberg(WordPress)のページ設定の使い方(公開・アイキャッチ画像)
Gutenbergは、「専門知識がなくてもコンテンツを作成できるようにする」、「インターフェースを改善する」、「コンテンツの作成方法を統一する」ことを目的に開発されました。Gutenbergは従来の「Classic Editor」から切り替えられるとアナウンスされ、公式サイトでは以下のようにコメントされています。「Classic Editor」 は公式な WordPress プラグインであり、少なくとも2022年まで、または必要なくなるまでの間、完全にサポート・保守されます。
しかしながら、 Gutenbergへの移行は想定よりも遅れているようで2022年でサポートが打ち切られるとアナウンスされていたものが、 Classic Editor のサポートは延長されると変更されました。これは、新しくWordPressの運用を開始する場合は受け入れやすいと思われますが、既に運用中の場合にはブロックの操作に戸惑ったりすることも原因ではないでしょうか?
現在のWEB環境は、レスポンシブ、複数のデバイスでの表示に対応するためには Gutenberg の利用が近道だと考えます。
Gutenberg のページ設定
投稿や固定ページのパーマリンク、カテゴリーやタグ、アイキャッチ画像等のページに関連する設定が変更され、新規作成画面では表示されないので思わず戸惑ってしまいます。ページの設定を行うには、画面上部に表示されているナビゲーションの右端にある歯車のようなアイコンをクリックします。

右端にある歯車のようなアイコンをクリックすると下図のようなサイドバーが表示されます。内容はテーマや使用しているプラグインによって異なることもありますが、基本的に下図のようになっています。

- ステータスと公開状態
- リビジョン
- パーマリンク
- カテゴリ
- タグ
- アイキャッチ画像
- 抜粋
- ディスカッション
Gutenberg のブロック要素の使い方
Gutenberg に関連する記事
Gutenberg はCSSをカスタマイズしなくてもカラムデザインが簡単にできます。ページを 2 ~ 3列に分割して、それぞれに画像や文章でデザインしたいことがあります。tableを使ったデザインは比較的容易に作ることができますが、レスポンシブに対応させる…
Gutenberg は、 ブロックエディタとも呼ばれ、段落(文章)や画像、見出し等をブロック単位でHTMLやCSSの知識を必要としない、編集方法になっています。また旧ビジュアルエディタよりさらに機能が追加されテーマのデフォルト装飾に依存することなく装飾をす…
Gutenberg のタグはタグ名を直接入力する仕様になっていて、使いがっては少し不便です。カテゴリーのようにチェックボックスで入力出来れば操作性が向上します。タグは関連する記事を複数のカテゴリーに渡って紐づけできる機能で、サイトの内の回遊率アップにも貢献…
Gutenberg は WordPress サイトの構築および発行におけるまったく新しいパラダイムのコードネームです。グーテンベルクが印刷業界に起こしたのと同じ大規模な革命をパブリッシング体験全体に起こすことを目的としています。現在、プロジェクトは Wor…
Gutenberg はWordPress Ver.5.0以上からのビジュアルエディターになりました。Gutenberg は、ブロックを利用して見出しや本文、画像等を作成し組み合わせていきます。ブロックや文章を入力するエリア以外は基本的に従来と同じ使い方がで…