WordPressの投稿と固定ページの違い

WordPressは固定ページ(Page)と投稿(post)という形で情報を公開できるようになっています。ではこれらはどのように使い分ければ良いのでしょうか?WordPressは当初ブログを運用することを主として開発され、その後CMS(コンテンツマネジメントシステム)として進化してきました。ブログは時系列で、日々新しい情報が追加されていきます。

WordPressの投稿と固定ページ

WordPressの投稿と固定ページの違い

wordpress.org

日々の情報は、「投稿(Post)」で公開され、カテゴリーやタグによってグループ化されます。サイトの運営者の情報やコンタクト情報は普遍的な情報のため変化が少ないため固定ページに公開されます。

全てを固定ページや投稿だけで公開することもできますが、サイトの管理上現実的でないといえます。それは、固定ページには投稿のようにカテゴリーやタグによる関連付け(グループ化)の概念がなく(カスタマイズすれば固定ページでも可能ですがお勧めはできません)多くの情報をわかりやすくすることがちょっと難しいといえます。投稿では時系列で多くの情報を取り扱うことができますが、固定ページのようにページを並び替えることが簡単にはできません。

固定ページはカテゴリーやタグによるグループ分けはできませんが、親・子関係でグループ分けすることができるようになっています。親・子関係はサイドメニュー等にグループ化して表示されることができるのでユーザーわかり易くコンテンツを構成でき、サイト内の回遊を促すことに繋がります。

WordPressの投稿のカテゴリーとタグの使い方

投稿は1つ以上のカテゴリーに属することが決まりとなっています。これに対してタグはこのような決まりはありません。では、投稿のカテゴリーとタグはどのように使い分ければよいのでしょうか?

カテゴリーは、1つのページに複数のカテゴリーを指定することができ、複数のグループに属することができ、親と子の関連性も構築することができます。カテゴリーを指定すると、カテゴリーページにグループの1ページとしてリンク付きで表示され、パンくずにもカテゴリー名として表示されユーザー訴求することができます。但し、複数のカテゴリーを指定してもパンくずに表示されるのは1つだけなるので注意が必要です。

タグは、カテゴリーを横切ってグループ化できるのでカテゴリーを横に結びつけることができるイメージになります。

カテゴリーとタグの使い方に迷ったら、アクセスログを見直してカテゴリーページとタグページが閲覧しているかを確認すると良いでしょう。思ったより閲覧されていないなら、思い切ってシンプルな構成にされるのも一つの手法でしょう。

【まとめ】カテゴリーは縦のグループ化を意識し、タグは関連性の高いページを横に結び付ける

「ムームードメイン」独自ドメイン

WordPressの投稿と固定ページの違い

「ムームードメイン」は「ロリポップ!レンタルサーバー」 を運営するGMOペパボ株式会社の低価格ドメイン取得サービスです。

別途サーバーを契約しなくてもワードプレスを利用して簡単にホームページが作成できる「ムームー ドメイン for WPホスティング」などもあります。

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─ WordPressの投稿と固定ページの違い