WordPressブロックエディタのクエリーループで記事一覧を作る
この記事はプロモーションが含まれています。
【記事一覧を作る】
ブロックエディタには、カテゴリやタグ、キーワードで記事一覧を表示させる「クエリーループ」があります。表示する形としてはグリッド表示やリスト表示ができます。
「クエリーループ」を使えば関連する記事の一覧を自由に張り付けることができるようになります。プラグインを利用しても同じような効果を得られますが、利用中のテーマとデザインが合わない、カスタマイズが困難であるなどあります。その点、CSSの適応ができる点は大きなメリットになるでしょう。
クエリーループの使い方
クエリーループで記事一覧を作るには、コンテンツ内の記事一覧を表示する位置にブロックを貼り付けます。
- クエリーループを呼び出す
- クエリーループを呼び出すには + をクリックして「クエリー」で検索、「クエリーループ」をクリックすると、「選択」と「新規」ボタンが表示されます。
「新規」を選ぶとバリエーションから新しく作り上げていくことができます。
また、「選択」はパタンーから記事一覧を作ることができます。なれない方はこちらで作業されるほうが楽ではないでしょうか?
- カスタマイズ
- カスタマイズできる内容は、レイアウト、グリッド項目の位置(自動か手動)、カラムの数等です。
「クエリー」は表示する内容をカテゴリーやタグで絞り込んだり、キーワードで絞り込んだりできます。表示する投稿タイプは投稿と固定ページにわかれています。また、並び順やページごとに表示させる投稿数も指定できます。
WordPressとは
WordPressは無料で利用できるCMS(Contents Management System)であることから、多くの企業やブロガー、アフェリエイターによって運用されています。特徴の一つにテーマ・テンプレートを切り替えることで簡単にサイトのデザインを変更できることです。なかでも、Wordpress有料テーマはおしゃれでカスタマイズしやすいのが大きなメリットです。 WEBサイト運用するための機能も標準として装備されているので、プラグインの追加をしなくても十分使用することが可能です。