「Pz-LinkCard」はURLを指定するとブログカード形式で表示してくれるWordPressプラグインです。「Pz-LinkCard」は外部リンクと内部リンクでカードの色や新しくウインドウを開くか細かく設定することができます。カード内にはリンク先のサムネルが表示されユーザービリティの点でも優れているといえます。
このページの内容
「Pz-LinkCard」でブログカードを生成する
WordPressにも標準で内部リンク(自サイトのみ)に対応するブログカード機能がありますが、「Pz-LinkCard」のように細かく設定をすることはできません。WordPressデフォルトリンクカードは原則サイト内部のリンクになっています。そのためブラウザの新規タブでリンクを開くことはできません。
- 名称「Pz-LinkCard」
- できること「リンクをブログカード形式で表示してくれる」
- 公式サイト → https://ja.wordpress.org/plugins/pz-linkcard/
- ライセンス → 無償
- 管理画面の言語 → 日本語
「Pz-LinkCard」の使い方

Pz-LinkCardのインストールが完了するとダッシュボードの設定に「Pz カードの設定」が追加されます。カードの書式を選択方式で選ぶのとショートコードについての設定ができるようになっています。 Pzリンクカードを投稿や固定ページに表示するには、編集画面に「リンクカード」ボタンが追加されるのでカードを埋め込みたい場所でボタンをクリックします。ショートコードの先頭部が表示され、後はURLを貼りつけショートコード閉じるボタンをクリックすれば完了です。
Pz-LinkCardを使うための設定は以下の項目が1画面で設定できるようになっています。
- 簡単書式設定
- ショートコード
- 表示設定
- 文字設定
- 外部リンク
- 内部リンク
- 同ページへのリンク
- 画像取得API
- リンク先のチェック
- 詳しい人用
- 初期化
「Pz-LinkCard」の設定
「Pz-LinkCard」の設定を行うには、ダッシュボードから設定 → Pzカード設定と進めます。
設定項目 | 内容 |
---|---|
簡単書式設定 | カードの書式を選択することができます。Pzリンクカード標準書式、シンプル、スクエア、他で全17種類のなかからテーマに合ったものを選ぶことができます。 |
ショートコード | Pzリンクカードを表示するために使用するショートコードを設定することができます。 |
表示設定 | 「Blockquoteタグを使用する」にチェックをするとカードがBlockquoteタグで囲まれます。 「カード全体をクリック」にチェックをするとカードのどこをクリックしてもリンクを開くようになります。 |
「Pz-LinkCard」のインストールや更新時エラーの対処
「Pz-LinkCard」をインストールするには、ダッシュボード → プラグイン → 新規追加 → 検索 → 「Pz-LinkCard」で検索 → インストール → 有効
プラグインはインストール時や更新時にエラーを起こしてしまうことがあります。エラーによってはサイトが表示できなくなるだけではなく、WordPressにログインできなくなったりWEBサイトを利用できなくなったりすることもあります。
エラー:メンテナンスモードが消えない
更新中は自動的にメンテナンスモードになりサイトにアクセスできなくなります。更新が終了すれば自動的にメンテナンスモードが解除されアクセスできるようになっています。更新中に何らかの原因で失敗してしまうとメンテナンスモードが解除されずアクセスできないといった状態になるわけです。対処としては次の2つが代表的なものになっています。
対処1「.maintenance」を削除
更新中は「.maintenance」というファイルが作成されメンテナンスモードに入ります。更新が成功しているのに解除されない場合はこのファイルを削除してやれば解除されサイトが表示されるようになります。 まず、FTPソフトを使ってWordPressをインストールしたフォルダにアクセスします。次に、「.maintenance」というファイルが作成されているはずなのでこのファイルを削除します。これで作業は終了しメンテナンスモードが解除されました。
- FTPソフトでWordPressインストールフォルダにアクセス
- ルート直下の「.maintenance」を削除する
- WordPress管理画面からは操作できない
対処2プラグインを削除
「.maintenance」ファイルがないのにサイトが表示されない場合はプラグインを削除してみることです。但し、複雑な設定をしていて影響をしているのか確信が持てない時や複数のプラグインを更新中にエラーが発生して、どれかわからない場合はいきなり削除するのではなくフォルダ名を変更するとよいでしょう。
WordPressインストールフォルダに格納されています。例えば、「WP-Maltibyte Patch」ならば「/wp-content/plugins/wp-multibyte-patch/」となっています。この「/wp-multibyte-patch/」を「/wp-multibyte-patch-back/」とかに変更して状況が改善されるかを確認し、不要と確定した場合に削除するとよいでしょう。
- FTPソフトでWordPressフォルダにアクセス
- プラグインフォルダ名を変更してみる
- エラーの原因プラグインが確定したら削除する
- WordPress管理画面からは操作できない
WordPressプラグインとは
![]()
プラグインは、WordPressの機能を拡張するためのツールです。 WordPress のコアは、柔軟性を保つため、不必要なコードでふくれあがってしまわないように設計されています。ユーザーそれぞれが特定のニーズに合ったものを利用して、カスタム機能を取り入れられるように作られています。 WordPress Codex日本語版(公式オンラインマニュアル)
プラグインの多用は表示速度やメンテナンス性などに影響を与えるので必要なものに留める方が良いようです。また、インストールするサーバ環境や干渉、テーマとのマッチングの問題も発生します。
プラグインのメリットとデメリット
導入メリットは以下のものでしょうか。
- 必要な機能を簡単に導入することができる
- 管理画面だけで柔軟に対応できる
- 難易度の高いコーディングをしなくてすむ
- WordPressのアップデートに伴い、アップデートがかかり、対応してくれる
導入には次のようなデメリットもあります。
- 数が多くなると、サイトが重くなる
- 数が多くなると、管理しきれなくなる
- 他のプラグインと競合したり、バグがあったりするものもある
- サポートが途中で終わるものもある

「Twenty Thirteen」は2013年版のブログ向けデザインです。幅広い投稿フォーマットに対応し、それぞれを美しくユニークに表現できるWordPressテーマです。
「Pz-LinkCard」はショートコードでURLを指定することでリンクをブログカード形式で表示してくれるプラグインです。「Pz-LinkCard」は外部リンクと内部リンクでカードの色や新しくウインドウを開くか細かく設定することができます。カード内にはリンク先のサムネルが表示されユーザービリティの点でも優れているといえます。
