Shortcodes by Angie Makes(WordPressプラグイン)の「Posts」で投稿一覧を表示

Shortcodes by Angie Makesの「Posts」は投稿や固定ページを一覧形式で表示したり、スライダー(ページを左右にスライドさせて表示する)形式で表示させたりすることができます。サイトで製品やサービスの情報を発信している場合は、製品やサービスをわかり易く一覧できるのでユーザーにとっても利便性が上がります。

Shortcodes by Angie Makes(WordPressプラグイン)

このプラグインは WordPress の最新3回のメジャーリリースに対してテストされていません。もうメンテナンスやサポートがされていないかもしれず、最新バージョンの WordPress で使用した場合は互換性の問題が発生する可能性があります。

Shortcodes by Angie Makesの概要

Shortcodes by Angie Makes(WordPressプラグイン)の「Posts」で投稿一覧を表示

Shortcodes by Angie Makes

WordPress.orgShortcodes by Angie Makes
バージョン3.46
最終更新3年前
有効インストール30000+
WordPressバージョン3.7以上
検証バージョン5.0.14
Shortcodes by Angie Makesの概要 2021年12月現在

「Posts」は投稿や固定ページを一覧形式で表示できます。また、「Posts」はスライダー(ページを左右にスライドさせて表示する)形式で表示させたりすることができます。

機能は記事のレイアウトや見た目をHTMLやCSSの知識がなくてもショートコードで充実させることができる。

※投稿一覧を表示してくれるプラグイン
Contextual Related Posts
Display Posts
WordPress Popular Posts
Related Posts

使い方

Shortcodes by Angie Makesの「Posts」を使って表示させることができるのは、「Masonry-Box」、「Masonry-Borderless」、「Grid-Box」、「Grid-Borderless」、「Post-slider1」、「Post-slider2」となっています。表示する最大数を指定でき、投稿数が表示数よりも多い時は「次のページ」ボタンを自動で表示してくれるのも大変ありがたいものです。Masonry-Boxは投稿ごとに枠線で囲って並べて表示できます。並べるBox数は指定でき、1ボックスだけ表示することもできたりします。以下のサンプルではアイキャッチ画像をサムネイル表示、ページタイトルを見出しタグを使って抜粋を表示しています。モバイル端末などの表示領域が狭い場合は左から順番に下へと表示されるようになっています。

Shortcodes by Angie Makes(WordPressプラグイン)の「Posts」で投稿一覧を表示
Shortcodes by Angie Makesの「Posts」の使い方

プラグイン

WordPress最大の特徴の一つとして「プラグイン」があります。標準のWordPressにはない機能(プログラム)が「プラグイン」という形で配布されており、それらを追加インストールする事によって、ウェブサイトに様々な機能を持たせる事が出来ます。

インストール

プラグインをインストールするには、ダッシュボード → プラグイン → 新規追加と進みます。

Shortcodes by Angie Makes(WordPressプラグイン)の「Posts」で投稿一覧を表示
インストール

検索 → プラグイン名で検索 → インストール → 有効化すれば利用できるようになります。

エラーの対処

プラグインはインストール時や更新時にエラーを起こしてしまうことがあります。エラーによってはサイトが表示できなくなるだけではなく、WordPressにログインできなくなったりWEBサイトを利用できなくなったりすることもあります。

>> プラグインがエラーを発生した時の回復方法

プラグインの更新中は自動的にメンテナンスモードになりサイトにアクセスできなくなります。更新が終了すれば自動的にメンテナンスモードが解除されアクセスできるようになっています。更新中に何らかの原因で失敗してしまうとメンテナンスモードが解除されずアクセスできないといった状態になるわけです。

プラグインの注意点

プラグインの多用は表示速度やメンテナンス性などに影響を与えるので必要なものに留める方が良いようです。また、インストールするサーバ環境や干渉、テーマとのマッチングの問題も発生します。

プラグインとは機能を拡張するためのツールです。コアは、柔軟性を保つため、不必要なコードでふくれあがってしまわないように設計されています。ユーザーそれぞれが特定のニーズに合ったものを利用して、カスタム機能を取り入れられるように作られています。

WordPress Codex日本語版(公式オンラインマニュアル)

メリット・デメリット

メリットデメリット
必要な機能を簡単に導入することができる数が多くなると、サイトが重くなる
管理画面だけで柔軟に対応できる数が多くなると、管理しきれなくなる
難易度の高いコーディングをしなくてすむ他と競合したり、バグがあったりするものもある
アップデートに伴い、アップデートがかかり、対応してくれるサポートが途中で終わるものもある
プラグイン導入のメリット・デメリット

WordPressの編集作業に使える中古パソコン

Shortcodes by Angie Makes(WordPressプラグイン)の「Posts」で投稿一覧を表示

中古パソコンは価格が安いのが第一の魅力、ですが本当に大丈夫かな?といった不安がつきまとうのも事実です。大手量販店やパソコンショップでも中古パソコンを取り扱っていることもあります。実際に購入して、不具合が発生しサポートに連絡すると「メーカーに送るので時間がかかります」といった返事が割と多かったり、時には「トラブルの確認ができませんでした」と送り返されることもあります。

中古でパソコンがお得なだけじゃない!徹底した品質管理と親切なサポートが強み!中古パソコンくじらや Shortcodes by Angie Makes(WordPressプラグイン)の「Posts」で投稿一覧を表示