WordPressテーマをE-Commerceに変更する
キャッチテーマによるシンプルでクリーンで応答性の高いネットショップ向けテーマです。特に人気のあるeコマースプラグイン「WooCommerce」で動作するように設計されています。「E-Commerce」はレスポンシブWebデザインに基づいており、すべてのデバイスとプラットフォームで完全に表示されるように各要素が慎重に構成されています。E-Commerceは、ミニマルでモダンな外観を提供し、あなたのeコマースストアを際立たせます。美しく、しかもプロフェッショナルなeコマースストアをすぐに作成しましょう!
E-Commerce
概要
WordPress.org | E-Commerce |
バージョン | 1.6.1 |
最終更新 | 2020年10月23日 |
有効インストール | 1000+ |
WordPressバージョン | 5.6以上 |
E-Commerceは、ミニマルでモダンな外観を提供し、あなたのeコマースストアを際立たせます。美しく、しかもプロフェッショナルなeコマースWordPressストアをすぐに作成しましょう!
E-Commerce をインストールするにはダッシュボードから外観 → テーマ → 新規追加 → テーマ名で検索しインストールを開始します。
テーマカスタマイザー
E-Commerce のカスタマイズ内容は以下の表のようになっています。
サイト基本情報 | サイトのタイトル キャッチフレーズ |
---|---|
色 | 色を指定できる |
ヘッダー画像 | 画像を指定できる(1440×618推奨) |
背景画像 | 画像を選択 |
メニュー | 2ケ所 |
追加css | スタイルシートを追加 |
テーマを変更する手順
E-Commerce にテーマを変更するには、管理画面からダウンロードし有効化するという流れになるのですが、いきなり有効化するのは少しリスクがあります。ウイジェットなどはテーマによって取り扱いが異なります、そこで以下の手順で変更されることを推奨します。
- 変更前にバックアップする
- 寒冷画面・外観 よりテーマディレクトリにアクセスする
- ライブプレビューを確認し表示の調整を行う
- 有効化して公開
- 公開後の確認作業を行う
※ライブプレビューで確認して表示の調整をするには、ダッシュボードの 外観 画面でインストールしたテーマの有効化ボタンの右側 ライブプレビューボタンをクリックします。
上記画像のようにテーマカスタマイザーによる調整ができるようになります。修正が終わったら左上部の「有効化して公開」ボタンをクリックします。
公開後にはスタイルシートを確認、修正など確認、設定します。以下の点については公開後早期にチェックするようにしましょう。
- 外部のツールと連携している場合は正しく動作しているか
- スタイルシートが正しく設定されているか
- 不要なプラグインを削除する。
E-Commerce で使いたいショッピングカート
WELCARTはWordPress専用のショッピングカートで、Welcartプラグインを追加するだけで無料で簡単にネットショップを始められます。ログインや管理画面がWordPressと共通なので、運営者の負担も少なく管理が可能です。
「E-Commerce」は、キャッチテーマによるシンプルでクリーンで応答性の高いネットショップ向けテーマです。「E-Commerce」は特に人気のあるeコマースプラグイン「WooCommerce」で動作するように設計されています。
※ネットショップとはインターネット上でモノやサービスを売るウェブサイトのことです。ネットショップをスタートする場合はメリットとデメリットを見据えておくことをお勧めします。
メリット | デメリット |
販売エリアが広がる | 集客が難しい |
開店するためのコストが低い | 価格競争になることがある |
24時間営業できる | 顧客の固定化が難しい |
WordPressテーマとは
WordPressのテーマとは、サイト全体のテンプレートのことです。テーマは複数のファイルの集合体で、デザインなどの内容が一式セットになっています。そのため、テーマを変更すれば複雑な処理を行うことなく、デザインや構成、機能などを変えることができます。テーマは、インターネット上で無料ダウンロードできるものから、有料で販売されているものもあります。自分で作成したテーマをアップロードして使用することも可能です。
テーマの種類
WordPressには大きく分けると有料テーマと無料テーマの2種類があります。一般的には無料テーマは無償で利用でき、開発者のサイトなどからダウンロードすることで利用できるようになっています。無料で利用できるテーマには、wordpress.orgのテーマディレクトリからダウンロードできる公認テーマもあります。
有料テーマ
デザインや機能面に優れサポートも充実しているのが有料テーマの強みです。10000円~20000円前後で入手することができ、WordPressを使って収益を考える副業やビジネスをしたい方にはこちらがよいかもしれません。
無料テーマ
無料とは思えないほど機能やデザインが充実しているテーマもあります。ただ、無料がゆえに途中で更新がストップしたり、開発が終了されることもあります。無料テーマは開発者の宣伝目的や有料版へのステップとして提供されていることもあると認識しておきましょう。
WordPress公認テーマ
wordpress.orgのテーマディレクトリには役10,000に及ぶテーマがあり自由に選ぶことができます。公認テーマはwordpressによって審査され、安心して利用することができるといえます。半面、デザインや機能は育て上げる面もあり初心者にはハードルが高いかもしれません。サポートはありませんのでwordpress.orgやネットから情報か自力で解決しなければなりません。
有料テーマのメリット
テーマには、テーマディレクトリからダウンロードして利用できるものの他に、有料で配布される有料テーマがあります。利用するメリットには以下のものがあります。
- デザイン性が高くなる
- 業種・目的に合ったテーマを選びやすい
- カスタマイズをしなくても使える
- プラグイン・ウィジェットの機能が充実している
- 記事の装飾機能が充実している
- 記事の作成に集中できる
- 無料テーマよりもSEOが強い
wordpress.org で公開されているテーマは無料で利用できることが魅力ですが、カスタマイズやプラグインの導入などが必要です。その点有料テーマはカスタマイズの柔軟性やプラグインを利用しなくても十分機能をもたされているので、関連のスキルを学習することなくサイトの運用を開始できます。
テーマの注意点
テーマの更新には、機能の追加・変更などのほかに、セキュリティ向上や不具合の修正なども含まれるため、常に最新の状態にアップデートしておくことです。
テーマを更新すると、カスタマイズは初期化してしまいます。更新する度にカスタマイズし直すのは手間がかかるので、「子テーマ」の利用が推奨されています。子テーマを作る理由はテーマを直接カスタマイズしてしまうと、テーマのバージョンアップによって変更した内容が上書きされてしまうからです。子テーマは、親テーマの機能やスタイルを引き継いでいます。子テーマにカスタマイズを加えておけば、テーマを更新した後もカスタマイズした状態をそのまま引き継げます。