バックアップができるWordPressプラグインはサイトを運用する上でとても大切なものです。何時、WEBサーバーやデーターベースサーバーが壊れてしまうかわかりません。WordPressプラグインでバックアップしておきましょう。また、操作を誤ってしまうことだって十分あります。定期的にWordPressのバックアップをするようにしましょう。HTMLで記述しているWEBサイトでは一般的にローカルPCでページを作成しFTPソフトを使ってWEBサーバにアップロードするので自然とローカルPCにコンテンツが残っていますが、WordPressはWEBサーバ上で編集するためバックアップがありません。また、WordPressはWEBサーバ上に専用のフォルダが形成されテーマやプラグインが格納され、SQLデータベース連携されます。そのためフォルダとデータベースをバックアップすることが必要です。バックアップをする方法としてはWordPressはプラグインを利用する、手動でデータベースやフォルダを操作するなどがあり、サイトのボリュームや更新頻度などで決めることが望ましいといえます。
このページの内容
「BackWPup」でWordPressをバックアップ

「BackWPup」は自動で定期的にWordPrssのバックアップを取ってくれるプラグインです。「BackWPup」をインストールすればサイトのバックアップをとることができます。そこで、自動で定期的にバックアップしてくれるプラグインでトラブルに備えておきましょう。バックアップの注意点は、容量が大きすぎると、処理に時間がかかり、制限に引っかかって、タイムアウトエラーになってしまう事があります。
- BackWPup
- 自動で定期的にWordPrssのバックアップを取ってくれる
- http://wordpress.org/plugins/backwpup/ 【BackWPup / WordPress.org】
- ライセンス → 無償、有償有り
- インストールの方法は → ダッシュボード → プラグイン → 新規追加 → BackWPupで検索 → インストール → 有効化
「BackWPup」は自動で定期的にWordPrssのバックアップを取ってくれます。
BackWPupの使い方
「BackWPup」のバックアップは使用にあたって制限事項と注意点があります。
- WordPress 3.2 以上
- DBバックアップ機能を利用する場合:PHP 5.3.3 以上 + MySQLi が必須。(機能を利用しない場合は、PHP 5.2.6 以上)
- レンタルサーバーのCPU占有率の制限や、PHPの最大実行時間の制限を考慮する
- 容量が大きすぎると、処理に時間がかかり、制限に引っかかって、タイムアウトエラーになってしまう事を考慮する
バックアップの保存先
バックアップファイルの保存先は下記から選択することができます。
- メール(バックアップファイルが大きなるとエラーになります)
- FTPサーバ(WordPressインストールフォルダ内)にバックアップできる
- クラウドサービスにバックアップできる
バックアップの復元
「BackWPup」には復元の機能は未だ実装されていません、手動で復元することになります。事前に「データベース」と「サーバ上のファイル」をダウンロードしておきます。あとは以下のステップで作業します。
- サーバ上のファイルを復元(バックアップファイルを解凍後、FTPソフトを使ってアップロードします)
- データベースの復元(データベースのインポート)
「Duplicato」でWordPressをバックアップ(丸ごとコピー)

「Duplicator」は、WordPressのサイトを丸ごとコピーできるプラグインです。サイトを移行する場合などに、移行先のデータベースだけを用意すれば、新しいサーバは空でOK、移行元サイトのファイルやデータをひとまとめにして丸ごと新しい環境にコピーしてくれます。プラグインを使用しないで手作業で移行を行うとすると、WEBサーバやSQLに関するスキルを必要とし大変なのですが、このプラグインで作業負担を軽減することができます。「Duplicator」は、サイトのすべてのプラグイン、テーマ、コンテンツ、データベース、WordPressファイルをパッケージと呼ばれる簡単なzipファイルにまとめたパッケージを作成します。
- Duplicator
- サイトを丸ごとコピーして移転する
- ダッシュボード → 英語表記
- 公式サイト → https://wordpress.org/plugins/duplicator/
- ライセンス → 無償
- 必須WordPressバージョン → 4.0
- 検証済みバージョン → 4.8.3
- 言語 → 15ケ国語
- アクティブダウンロード数 → 1億
- ドメインやホスト間でWordPressサイトを移行できる
- バックアップとしても利用できる
- インストールの方法は → ダッシュボード → プラグイン → 新規追加 → Duplicatorで検索 → インストール → 有効化
「Duplicato」の使い方
Duplicatorを有効化した後、パッケージを作成します。パッケージは「インストーラ」と「アーカイブ」がパックになっています。インストーラは新たな環境にWordPressをインストールするために使います。
Duplicatorのパッケージの作成は以下の3ステップ
- Setup
- Scan
- Build
All Packegesをクリックしてダウンロード画面進み、Installer,Archiveをダウンロードします。ダウンロードしたinstaller.phpとXXXX.zipをFTP等で移転先のサーバにアップロードして、ブラウザから「htpp://ドメイン/install.php」でインストーラを起動します。
Duplicatorの注意点
- Duplicatorは小規模サイトのデータ移転向き、大規模サイトの場合エラーが発生する場合があります。
- Duplicatorはサーバ負荷が大きくなるため、レンタルサーバによっては動作しない場合もあります
※Duplicatorはサイト移転時には便利なプラグインですが、少し不安定な面もあります。ご利用時はバックアップなどで備えてから作業することを忘れないでください。
「WordPress Importer」でWordPressをバックアップ
「WordPress Importer」は、記事をXML形式でインポートすることができるプラグインです。サイトの移行時に利用するものですがバックアップなどにも利用できる便利なプラグインです。管理画面のツールにはこのプラグインへのリンクがあります。インポートすることができるのは記事のテキストデータですが、インポート添付ファイルオプションを設定することで、画像等の添付ファイルをインポートすることができます。プラグインやテーマなどは手動で移行することになります。
「WordPress Importer」をインストールすると、記事をXML形式でWordpressにインポートすることができるようになります。サイトの移行やバックアップなどに利用できる便利なプラグインです。管理画面のツールにはこのプラグインへのリンクがあります。インポートすることができるのは記事のテキストデータですが、インポート添付ファイルオプションを設定することで、画像等の添付ファイルをインポートすることができます。プラグインやテーマなどは手動で移行することになります。
- WordPress Importer
- エクスポートしたXMLファイルをインポートする
- https://wordpress.org/plugins/wordpress-importer/
- ライセンス → 無償
- インストールの方法は → ダッシュボード → プラグイン → 新規追加 → WordPress Importerで検索 → インストール → 有効化
「WordPress Importer」の使い方
あらかじめエクスポートしておいたファイルをインポートするには、ダッシュボード → ツール → インポート とすすみ、ファイルを選択します。
WordPressエクスポートファイルからから以下のようなコンテンツをインポートすることができます。
- 投稿・固定ページ・カスタム投稿
- コメント
- カスタムフィールドとポストメタ
- カスタムタクソノミーからカテゴリー、タグ
その他のインポート
WordPressのデータ以外にも以下のデータをインポートすることができます。
- Blogger → Blogger ブログから投稿やコメント、ユーザーをインポート
- LiveJournal → LiveJournal から API を利用して投稿をインポート
- Movable Type と TypePad → Movable Type または TypePad ブログから投稿とコメントをインポート
- RSS → RSS フィードから投稿をインポート
- Tumblr → Tumblr から API を利用して投稿とメディアファイルをインポート
バックアップができるWordPressプラグインはサイトを運用する上でとても大切なものです。何時、WEBサーバーやデーターベースサーバーが壊れてしまうかわかりません。WordPressプラグインでバックアップしておきましょう。また、操作を誤ってしまうことだって十分あります。定期的にWordPressのバックアップをするようにしましょう。
