WordPressテーマを着せ替える手順

着せ替える手順

WordPressテーマを着せ替える手順は以下の通りです。

1. 新しいテーマの選択

WordPressの公式テーマディレクトリや、外部のマーケットプレイス(Themeforestなど)から、新しいテーマを選びます。

2. テーマのダウンロードとインストール

方法1:WordPress管理画面からインストール

  1. WordPressの管理画面にログインします。
  2. 左メニューから「外観」→「テーマ」をクリックします。
  3. 画面上部にある「新規追加」ボタンをクリックします。
  4. 検索窓でテーマ名を入力して探すか、人気テーマや最新テーマから選びます。
  5. 使いたいテーマが見つかったら、マウスカーソルをテーマに合わせ、「インストール」ボタンをクリックします。

方法2:ZIPファイルをアップロードしてインストール

  1. 外部のマーケットプレイスなどからテーマをダウンロードし、ZIPファイルを準備します。
  2. WordPressの管理画面にログインします。
  3. 左メニューから「外観」→「テーマ」をクリックします。
  4. 画面上部にある「新規追加」ボタンをクリックします。
  5. 画面上部にある「テーマのアップロード」ボタンをクリックします。
  6. 「ファイルを選択」ボタンをクリックし、ダウンロードしたZIPファイルを選択します。
  7. 「今すぐインストール」ボタンをクリックします。

3. テーマの有効化

インストールが完了すると、テーマの一覧画面に戻ります。新しくインストールしたテーマにマウスカーソルを合わせ、「有効化」ボタンをクリックします。

4. テーマのカスタマイズ

テーマを有効化すると、サイトのデザインが新しいテーマに切り替わります。その後、「外観」→「カスタマイズ」から、テーマの色やレイアウト、ヘッダー、フッターなどを設定し、自分のサイトに合わせてカスタマイズします。

5. ウィジェットとメニューの設定

テーマを切り替えると、ウィジェットやメニューの表示が崩れることがあります。

  • ウィジェット: 「外観」→「ウィジェット」から、新しいテーマのウィジェットエリアに、使いたいウィジェットを配置します。
  • メニュー: 「外観」→「メニュー」から、既存のメニューを新しいテーマの表示場所に割り当てます。

6. 子テーマの作成(推奨)

新しいテーマのファイルを直接編集すると、テーマのアップデート時に変更内容が消えてしまうことがあります。そのため、子テーマを作成し、カスタマイズを行うことをお勧めします。

注意点

  • テーマを切り替える前に、必ずサイトのバックアップを取ってください。
  • 新しいテーマに切り替えると、サイトのレイアウトやデザインが大きく変わることがあります。
  • プラグインの中には、特定のテーマと互換性のないものがあるため、注意が必要です。

これらの手順を踏むことで、安全かつスムーズにWordPressテーマを着せ替えることができます。

着せ替えの注意点

WordPressテーマを着せ替える際の注意点は、主に以下の4つです。

  • バックアップを必ず取る: テーマを変更する前に、必ずサイト全体のバックアップを取りましょう。これにより、予期せぬ問題が発生した場合でも、元の状態に復元できます。
  • デザインやレイアウトの確認: 新しいテーマを有効化する前に、デモサイトでデザインやレイアウトが希望通りか確認します。また、レスポンシブデザインに対応しているか、スマートフォンやタブレットでの表示も確認しましょう。
  • プラグインの互換性をチェックする: 使用中のプラグインが新しいテーマと互換性があるか確認が必要です。テーマを変更すると、一部のプラグインが正常に動作しなくなることがあります。
  • カスタマイズ内容の引き継ぎに注意する: 以前のテーマでCSSやPHPファイルを直接編集していた場合、その内容は新しいテーマには引き継がれません。子テーマを利用していた場合は、新しいテーマでも同様に設定する必要があります。

その他の注意点

テーマを着せ替える際は、SEOへの影響も考慮する必要があります。テーマによっては、内部リンクの構造や見出しタグの階層が変わることがあり、検索順位に影響を与える可能性があります。

また、テーマの変更後、サイトが重くなることがあります。これは、新しいテーマが多くの機能や画像を含んでいる場合によく起こります。テーマのパフォーマンスも重要な選択基準の一つです。

Information

ココナラにはWordPressのテーマを着せ替える(変更する)サービスがあります。

ココナラ は、「知識・スキル・経験」といった個人の「得意」を気軽に売り買いできる、日本最大級のスキルマーケットです。WordPressを使ったホームページ制作、WordPressのインストール・初期設定代行、WordPressのトラブル解決、WordPressに関するコンサルティング・使い方サポートのサービスがあります。

多くの出品者が、既存のサイトのWordPressテーマを新しいテーマに変更したり、それに伴うデザインの調整や機能の引き継ぎなどを代行してくれます。

具体的には、以下のようなサービスが見つかります。

  • WordPressテーマの変更代行: 現在のテーマから、希望する新しいテーマへの変更作業を代行します。ショートコードやCSSなど、新テーマに引き継ぐべき内容の調整も含まれることが多いです。
  • WordPressテーマのカスタマイズ: テーマの着せ替えだけでなく、特定のテーマ(例:Cocoonなど)のデザインをカスタマイズするサービスも多く出品されています。
  • デザインの調整や機能の追加: テーマの変更後、レイアウトの崩れを修正したり、見出しのデザインを変更したり、特定の機能(お問い合わせボタンの追加など)を実装したりするサービスも利用できます。

ココナラの検索窓で「WordPress テーマ 変更」や「WordPress テーマ カスタマイズ」などと検索すると、具体的なサービスを見つけることができます。依頼する際は、出品者の実績や評価、サービス内容をよく確認し、事前に相談することをおすすめします。

Information

WordPressテーマのトール(THE THOR)には、子テーマが付属しています。

【THE THOR(ザ・トール)】 は、企業におすすめのWordPressテーマです。特に、デザイン性とSEO対策を重視する企業にとって、優れた選択肢となります。また、初心者でも比較的簡単に高品質な企業サイトを構築できる点が評価されています。

トールのテーマファイルをダウンロードすると、親テーマのファイル(the-thor.zip)と、子テーマのファイル(the-thor-child.zip)の両方が含まれています。

WordPressにインストールする際は、まず親テーマをインストールし、次に子テーマをインストールして有効化するのが正しい手順です。これにより、テーマ本体のアップデートをしても、ご自身で加えたカスタマイズが消えずに済みます。

WordPressテーマの「着せ替え」とは

WordPressテーマの「着せ替え」とは、ウェブサイトのデザインやレイアウトを変更することです。

テーマの役割と着せ替え

WordPressにおけるテーマとは、ウェブサイトの見た目を決定するテンプレート一式のことです。テーマには、色、フォント、レイアウト、ナビゲーションメニュー、ウィジェットの位置など、デザインに関するすべての情報が含まれています。

着せ替えをすると、ウェブサイトの内容(投稿記事やページ、設定など)はそのままに、見た目だけをガラッと変えられます。この手軽さが、WordPressの大きな魅力の一つです。

着せ替えの例

たとえば、ブログを運営している場合、気分転換や季節に合わせてテーマを変更するだけで、ウェブサイト全体の雰囲気を変えることができます。

  • シンプルなデザインから、もっと華やかなデザインへ
  • 企業向けのフォーマルなデザインから、個人ブログ向けのカジュアルなデザインへ

着せ替えは、WordPressの管理画面から簡単に行えます。たくさんの無料テーマや有料テーマが提供されており、自分の目的に合ったものを選ぶことができます。

着せ替えの方法

WordPressテーマの着せ替えは、以下の手順で行います。

  1. 新しいテーマを探す: WordPressの管理画面にある「外観」→「テーマ」から、新しいテーマを検索します。
  2. テーマをインストール: 気に入ったテーマを見つけたら「インストール」ボタンをクリックします。
  3. テーマを有効化: インストールが完了したら「有効化」ボタンをクリックします。これで着せ替えが完了し、新しいデザインが反映されます。

テーマによっては、有効化した後にさらに細かい設定(ロゴの変更、トップページのレイアウト調整など)が可能な場合もあります。

WordPress運用のポイント

WordPressは非常に人気のあるコンテンツ管理システム(CMS)で、ブログやウェブサイトの作成・運営に広く利用されています。そんなWordPressの運用にあたっては考慮すべきポイントがいくつかあります。

テーマの選定とカスタマイズ】適切なテーマを選び、必要に応じてカスタマイズすることで、サイトのデザインやユーザビリティを向上させることができます。

【プラグインの管理】必要な機能を追加するためにプラグインを使用しますが、不要なプラグインは削除し、定期的に更新することが推奨されます。これにより、セキュリティリスクを軽減できます。

※有料WordPressテーマはカスタマイズが容易で、豊富な機能が装備されているのでおすすめといえるでしょう。


【定期的なバックアップ】データの損失を防ぐために、定期的にバックアップを取ることが重要です。プラグインを利用することやレンタルサーバーのバックアップを活用しましょう。

セキュリティ対策】WordPressは人気があるため、攻撃の対象になりやすいです。セキュリティプラグインの導入や、定期的なパスワード変更、SSL証明書の導入などが推奨されます。

パフォーマンスの最適化】サイトの表示速度を向上させるために、キャッシュプラグインの利用や画像の最適化を行うことが重要です。


【SEO対策】検索エンジン最適化(SEO)を意識したコンテンツ作成や、SEOプラグインの活用が重要です。これにより、検索結果での表示順位を向上させることができます。

ユーザーエンゲージメント】コメント機能やSNSとの連携を活用し、訪問者とのコミュニケーションを促進することも大切です。

※SEO対策やSNSとの連携は専門知識も要求されます、外部サービスの利用を検討されてはいかがでしょう。