WordPressのカテゴリー一覧ページはインデックスさせたほうが良いのか
インデックスかノーインデックス?
WordPressのSEOにおいて、カテゴリー一覧ページをインデックスさせるかどうかは、そのページのコンテンツの質と重複コンテンツのリスクによって判断が分かれます。
カテゴリーページをインデックス登録することのメリット・デメリット
カテゴリー一覧ページをインデックスさせる(検索結果に表示させる)ことには、それぞれメリットとデメリットがあります。
メリット
- サイトの階層構造を伝える: サイトの構造を検索エンジンに理解させやすくなります。
- クローラビリティの向上: カテゴリーページがハブとなり、配下の記事へのクロールの手助けになります。
- ロングテールキーワードでの流入: 充実したカテゴリーページであれば、カテゴリー名や関連キーワードでの検索流入の可能性があります。
デメリット
- コンテンツの重複リスク:
- タグページ、アーカイブページ、または別のカテゴリーページと内容が似ている場合、重複コンテンツと見なされる可能性があります。
- 検索エンジンは「どのページが最も重要か」を判断しにくくなり、SEO評価が分散してしまう恐れがあります。
- 質の低いページがインデックスされる:
- 記事のタイトルが羅列されているだけで、固有のテキスト情報がほとんどない場合、「質の低いコンテンツ」と評価される可能性があります。
推奨される対応策
カテゴリー一覧ページをインデックスさせるかどうか迷った場合、以下のいずれかの戦略をとるのが一般的です。
1. ページを充実させてインデックスさせる
カテゴリーページ自体をユーザーにとって価値のあるページにする場合は、インデックス登録を推奨します。
- 固有のコンテンツを追加: カテゴリー記事一覧の上部に、そのカテゴリーを説明するユニークで十分な量のテキスト(300~500文字以上を目安)を追加します。
- メタディスクリプションとタイトルを設定: 検索結果でクリックされやすいように、カテゴリー固有のタイトルとメタディスクリプションを必ず設定します。
2. インデックスさせず、評価を記事ページに集約する (Noindex)
カテゴリーページが記事の羅列で、固有のコンテンツが少ない場合は、インデックスさせない(noindex設定をする)ことを推奨します。
- 重複コンテンツのリスク回避: 特にタグページなどと内容が重複しやすい場合は、
noindexにすることで重複リスクを減らせます。 - SEO評価の集中: カテゴリーページ自体の評価ではなく、配下の個別の記事ページにSEO評価を集約させることができます。
WordPressでの設定方法:
多くのSEOプラグイン(例: Yoast SEO, All in One SEO)では、カテゴリーやタグなどのアーカイブページに対して簡単にnoindex設定を行うことができます。
結論として、カテゴリー一覧ページに固有で価値のあるコンテンツを追加できるのであればインデックスさせ、そうでなければnoindex設定にして個々の記事に評価を集中させるのが良いでしょう。
ページタイトルにカテゴリー名は必要か?
SEOの観点からは、特に以下の理由で、カテゴリー名を含めない方が良い場合が多いです。
個別記事タイトルにカテゴリー名を含めない方が良い理由
- キーワードの重複とタイトルの長期化
- ページタイトルは検索エンジンにページの最も重要な内容を伝える部分です。
- 記事の内容を表す主要なキーワードをタイトルに含めることが重要ですが、カテゴリー名まで入れるとキーワードが重複したり、タイトルが長くなりすぎる可能性があります。
- タイトルが長すぎると、検索結果画面で途中で省略され、ユーザーに内容が伝わりにくくなることがあります。
- クリック率(CTR)の低下
- 検索結果で表示されるタイトルは、ユーザーがクリックするかどうかを決める重要な要素です。
- 本当に伝えたい記事の魅力や具体的な内容を簡潔に表現できれば、クリック率が高まります。カテゴリー名はその魅力を伝えるのに必ずしも役立つとは限りません。
カテゴリーページでのSEO対策
カテゴリー名がSEOで重要になるのは、カテゴリー一覧ページのタイトルやメタディスクリプションを設定する場合です。
- カテゴリーページは、そのカテゴリーに属する記事をまとめたインデックスページとして、特定のテーマに関する専門性を高める重要な役割があります。
- カテゴリーページには、カテゴリー名と関連性の高いキーワードを組み合わせたSEO向けのタイトルを設定し、適切な説明文(ディスクリプション)を加えることで、そのテーマのクエリで検索流入を狙うことができます。
要約
- 個別記事のタイトル:カテゴリー名は基本的に不要。記事の主要なキーワードと内容を簡潔に伝えることを優先しましょう。
- カテゴリー一覧のページタイトル:カテゴリー名を適切に使い、関連キーワードを含めて最適化することが重要です。
適切なページタイトルの書き方
WordPressにおけるSEOを意識したページタイトル(title タグ)の書き方について、いくつかの重要なコツがあります。
主なポイント
- キーワードを含める:
- そのページで最も狙いたい検索キーワードを必ず含めます。
- 重要なキーワードは、タイトルのなるべく前の方(文頭)に配置するとクリック率が高くなる傾向があります。
- 各ページで重複を避ける:
- サイト内のすべてのページで、固有の(ユニークな)タイトルを設定しましょう。タイトルの重複はSEO上良くありません。
- 内容を正しく反映させる:
- タイトルは、ページの内容を正確に、かつ具体的に表している必要があります。
- ユーザーがタイトルを見て、そのページに何が書かれているかをすぐに理解できるようにします。
- 文字数を意識する:
- 検索結果でタイトルが途中で途切れてしまうのを防ぐため、全角30〜35文字以内を目安にすると良いとされています(モバイル表示ではさらに短い文字数で省略されることがあります)。
- 長くても先頭30文字で内容が把握できるようにしましょう。
- ユーザーの検索意図にマッチさせる:
- ユーザーがそのキーワードで何を求めているのか(検索意図)を考え、そのニーズに応えるような言葉を盛り込みます。
- メリットや具体的な数字(例:【2025年最新】、〇〇のコツ5選)などを加えると、クリックされやすくなります。
- 装飾記号を活用する:
【】や|、−などの記号で区切って、キーワードや訴求ポイントを分かりやすく、目立つように強調することも効果的です。ただし、記号の多用は避けましょう。
⚠️ 注意点
- キーワードの詰め込みすぎ/羅列は避ける:
- 不自然にキーワードを詰め込みすぎたり、羅列したりするのは避けましょう。ユーザーにとって読みにくくなるだけでなく、Googleからスパム行為と見なされる可能性があります。
- タイトルとコンテンツの整合性:
- タイトルで魅力的なことを謳っていても、ページの内容が伴っていなければユーザーはすぐに離脱します。タイトルとコンテンツの内容は必ず一致させましょう。
WordPressでは、投稿・固定ページの編集画面にある最上部の入力欄でページタイトルを指定できます。また、SEOプラグイン(例:Yoast SEO、All in One SEO Packなど)を使っている場合は、そこでより詳細な(title)タグの設定が可能です。
SEOを学ぶ

独学でも十分可能ですが、座学だけでなく実践と最新情報へのキャッチアップが非常に重要になります。
一般的な学習方法とロードマップの例をご紹介します。
1. 基礎知識のインプット
まず、SEOの全体像と基本的な仕組みを理解します。
- 信頼できるWebサイトやブログで学習する:
- Googleの公式情報(Google検索セントラルなど)はSEOの基本中の基本です。
- 実績のある企業のSEO関連ブログなども役立ちます。
- 書籍で体系的に学ぶ:
- 初心者向けの本は、SEOの基礎から応用まで体系的に学べるため、全体像を把握するのに最適です。(例:「いちばんやさしい新しいSEOの教本」「10年つかえるSEOの基本」など)
- ただし、出版時期が古いと情報が古くなっている可能性があるため、出版年月日を確認しましょう。
- YouTube動画やオンライン講座を利用する:
- 視覚的にわかりやすく、インプットの負担が少ないというメリットがあります。
2. 実践(これが最も重要です)
知識をインプットした後は、実際に手を動かすことがスキル習得の鍵となります。
- 自分のWebサイト(ブログなど)を立ち上げる:
- サーバー構築、ドメイン取得、WordPressなどのインストールを行い、実際にサイト運営を始めてみます。
- コンテンツ作成、キーワード選定、内部リンクの最適化などを実践します。
- 各種ツールを活用して分析・改善を繰り返す(PDCA):
- Google Search ConsoleやGoogle Analyticsなどの無料ツールを使って、サイトへのアクセス状況や検索順位を分析します。
- 競合調査やキーワード分析ツールも活用し、施策の効果を測定し、改善を繰り返します。
- 実践 → 分析 → 改善 のサイクルを回すことが、SEOスキル向上につながります。
3. 最新情報のキャッチアップ
SEOは検索エンジンのアルゴリズム変更などにより常に変化しています。
- 情報発信源を絞って継続的にチェックする:
- Googleからの公式発表や信頼できる専門家の情報を定期的にチェックする習慣をつけましょう。
- Webサイト、YouTube、SNS(Xなど)など、自分に合った情報源を見つけましょう。
- 古い情報に惑わされないように注意が必要です。
学習のロードマップの例:
- 目的を明確にする: 「なぜSEOを学ぶのか(仕事で使う、自分のブログを伸ばしたいなど)」をはっきりさせる。
- 基礎を学ぶ: 書籍やWebサイトで、検索エンジンの仕組みやGoogleの基本的な考え方(ユーザーの利便性第一など)を理解する。
- 自分のサイトで実践: サイトを立ち上げ、キーワード選定、コンテンツ作成(ライティング)、テクニカルな設定(内部施策)を行う。
- ツールで分析・改善: 検索順位やアクセスを分析し、より良いコンテンツやサイト構造を目指して改善を繰り返す。
- 最新情報を収集し続ける: 常に学び、実践に活かす。
独学の場合は「インプットばかりで終わらない」ように、実践とセットで進めることを強くおすすめします。
有料WordPressテーマは、SEOに有利
有料WordPressテーマは、SEOに有利に働く可能性が高いと言えます。ただし、「有料テーマだから必ず上位表示できる」というわけではありません。
テーマが直接的に検索順位を決定するわけではありませんが、SEOを考慮した設計になっている有料テーマが多く、その結果、検索エンジンからの評価が高まりやすい環境を整えられます。
有料WordPressテーマザ・トール、エマノン、リキッドプレス、ストークSEをSEOに強い順に表でまとめてみます。
SEOに強い順に並べると、1位は「ザ・トール」、次いで「エマノン」「リキッドプレス」「ストークSE」の順です。以下の表で詳細を比較できます。
| 順位 | テーマ名 | SEO対策の特徴 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1位 | ザ・トール | HTML5+CSS3構造、構造化マークアップ、AMP・PWA対応、SEOプラグイン不要の内部最適化 | 高速表示・収益化支援機能も充実。SEOに特化した設計 |
| 2位 | エマノン | LP作成・CTA機能で集客支援、企業向けのSEO設計 | オウンドメディアやビジネスサイト向け |
| 3位 | リキッドプレス | 用途別テンプレートで導入が簡単、基本的なSEO機能は搭載 | 日本語サポートあり。安心感重視 |
| 4位 | ストークSE | 表示速度やデザイン性は高評価、SEO機能は他テーマに比べて控えめ | アフィリエイト向けの使いやすさが魅力 |
補足ポイント:
- ザ・トールはSEO対策がテーマに標準搭載されており、SEO系プラグイン不要で上位表示されやすい構造が魅力です。
- エマノンは企業向けに設計されており、見込み客獲得に強いCTA設計がSEO効果を高めます。
- リキッドプレスは導入のしやすさとテンプレートの豊富さが特徴ですが、SEO機能は基本的な範囲にとどまります。
- ストークSEはアフィリエイト向けに使いやすい設計ですが、SEO機能は他と比べて控えめです。




