ココログをWordPressのブログに乗り換える

無料ブログに比べてWordPressには、ブログを運営するうえでのさまざまなメリットがあります。まず、デザイン性が高いこと、無料で利用できるテーマからきれいなデザインの有料のテーマまで数多くのテーマを選ぶことがができるので、お気に入りを見つけ出すことができるでしょう。ココログはニフティが運営する日本で最初の本格的なブログサービスです。@nifty会員なら無料で利用でき、@nifty会員でない場合でも、料金を支払えば利用できます。ココログには、有名人ブログのポータルサイト「ココセレブ」や、気軽に参加できる投稿企画「トラックバック野郎」などのコンテツが用意されています。
ココログ
- ココログ
- 運営者 / ニフティ株式会社
- アフィリエイト / 可
- アドセンス / 可
- 詳細
独自ドメイン利用可能@niftyドメイン
AdSense可能(プラン変更で独自ドメインが必要)
アフィリエイト可能
【ココログ】→ WordPress 乗り換え手順
「エクスポート」という機能があり、ブログのコンテンツのデータをダウンロードできるようになっています。ココログに投稿した記事・コメントがダウンロード出来ます。ログのバックアップにも利用できます。(画像等は対象外となっています)
- 管理ページにログインし、設定をクリックします。
- 「エクスポート」をクリックします。
- 取得範囲で期間を指定して、必要に応じて、「コメントを含める」「トラックバックを含める」にチェックをいれ、「エクスポート」ボタンを押します。
※書き出したファイルの文字コードは UTF-8 です。中身を確認する際には UTF-8 対応のテキストエディタなどをご利用ください。UTF-8 に対応していないアプリケーションでファイルを開くと文字化けして表示されます。
ダウンロードできないもの
以下のものはダウンロードすることはできません。
- 記事にアップロードした画像ファイル
- ブログのデザイン
- ブログの各種設定
- ファイルマネージャでアップロードしたファイル
ココログ からWordPressへ乗り換えるには次の手順で作業を進めます。ココログ からエクスポートしたデータを修正をかけたりしないといけないので時間を必要とします。
- WordPressの準備
- 忍者ブログから記事をエクスポート
- WordPressにインポートする
- 記事の修正とリンクの貼り直し
WordPressでデータの修正中は検索エンジンにインデックスされないように noindex を設定し完了後 解除しましょう。
WordPressのインポートツール
WordPress は別のシステムの投稿やコメントをサイトにインポートできます。ダッシュボードボードのツールに以下のものが提供されています。
- Blogger
- LiveJournal
- Movable Type と TypePad
- RSS
- Tumblr
無料ブログのデメリット
アフィリエイトにできるだけコストをかけたくないならブログサービスの利用も考えられます。しかし、無料サービスの場合広告が表示されたり、有料版でないと、利用できる機能に制限もあったりします。
- ブログサービス側の広告が表示されてしまう
- アフィリエイト利用に制限があり、アカウント削除の可能性あり
- ブログサービスが終了してしまうかもしれない
ブログを使ってアフィリエイトを考える場合、無料ブログはコストがかからないといったメリットは魅力的ですが、デメリットも存在します。やはり、長期的に見ればWordPress等のCMSがおすすめということになります。このとき、WordPress有料テーマがデザインや機能面に優れサポートも充実しているのが特徴です。10,000円~20,000円前後で入手することができ、WordPressを使ってアフィリエイトをお考えの方にはこちらがおすすめになります。
WordPressにブログを移行するための準備
WordPressでブログを始めるためには、まずレンタルサーバーと独自ドメインを用意しなければなりません。レンタルサーバーはローコストのものから高速・安定性の高いものまであります。WordPressはCMS(Contents Management System:コンテンツ・マネジメント・システム)のため処理速度には注目しておきたいところです。小規模(総ページ数が数百)ならあまり気にしなくてもよいようです。しかし、ページ数が多く、ページ内にプラグイン(拡張機能)を使って関連のページなどを抽出して表示する場合などはかなり負荷を与えてしまうことがあるようなので高速性が必要になってきます。
独自ドメインには、「.com」「.net」「.org」や「.biz」「.info」「.name」とそれぞれの種類があり、ブログの発信内容をイメージさせるものがよいこともあります。独自ドメインを取得するときに注意したいことは、レンタルサーバーによっては契約期間中はドメイン料が格安もしくは無料になることもあるようです。レジストラと直接契約する場合は初年度は料金が安いのですが、次年度から料金が変わることもあるので確認しておきましょう。
レンタルサーバーと独自ドメインの準備ができたら、WordPressをインストールします。ほとんどのレンタルサーバーにはクイックインストールなどの機能がつけられているのでそちらを利用すと良いでしょう。(レンタルサーバー契約時からインストールされている場合もあります。)
WordPressにブログを移行するメリット
無料ブログに比べてWordPressには、ブログを運営するうえでのさまざまなメリットがあります。まず、デザイン性が高いこと、無料で利用できるテーマからきれいなデザインの有料のテーマまで数多くのテーマを選ぶことがができるので、お気に入りを見つけ出すことができるでしょう。
レンタルサーバ提供業者や【お名前ドットコム】などのレジストラから、独自ドメインを選ぶことができます。そして、アフィリエイトなど広告を自由に掲載できるので収益化が可能です。
無料で公開されているプラグインやカスタマイズ情報でサイトのカスタマイズが容易にできることや、SEO対策も取りやすいことがメリットといえるでしょう。
WordPressにブログを移行するデメリットとしては、ブログ移行に手間がかかること、新しいドメインになることで、SEO評価が振り出しに戻ってしまうことでしょうか。無料ブログのページ数が多ければやはりそれなりの作業時間は必要になります。
WordPressとは
WordPressは無料で利用できるCMS(Contents Management System)であることから、多くの企業やブロガー、アフェリエイターによって運用されています。特徴の一つにテーマ・テンプレートを切り替えることで簡単にサイトのデザインを変更できることです。なかでも、Wordpress有料テーマはおしゃれでカスタマイズしやすいのが大きなメリットです。 WEBサイト運用するための機能も標準として装備されているので、プラグインの追加をしなくても十分使用することが可能です。