WordPressのカスタムフィールドでメモを残したい

記事にその記事特有のメモを残しておきたいことがあります。メモを残してくれるプラグインもありますが、ここではカスタムフィールドを使う方法を紹介します。

カスタムフィールドを使う

WordPressのカスタムフィールドにメモを残す方法はいくつかあります。

1. デフォルトのカスタムフィールド機能を使う

最も基本的な方法は、WordPressに標準で備わっているカスタムフィールド機能を使うことです。

  1. 投稿または固定ページの編集画面を開きます。
  2. 画面右上の「オプション」または「設定」ボタン(歯車アイコン⚙️)をクリックし、「カスタムフィールド」を有効にします。
  3. エディターの下部に「カスタムフィールド」セクションが表示されるので、「新規追加」をクリックします。
  4. 「名前」に任意のキー名(例:memonote)を、「値」に残したいメモの内容を入力します。
  5. 投稿を更新または公開します。

この方法の利点は、プラグインを使わずに手軽に使えることです。ただし、毎回手動でフィールドを追加する必要があり、少し手間がかかります。

2. プラグインを使う

より効率的で使いやすいメモ機能が必要な場合は、カスタムフィールド用のプラグインを使うのが一般的です。

  • Advanced Custom Fields (ACF) 最も有名なカスタムフィールドプラグインです。直感的なインターフェースで、様々な種類のフィールド(テキスト、画像、日付など)を簡単に作成できます。メモ用のテキストフィールドを作成して、特定の投稿タイプに表示させることができます。
  • Custom Post Type UI (CPT UI) カスタム投稿タイプとカスタムタクソノミーを作成するためのプラグインですが、ACFと組み合わせて使うことで、より構造的なメモ機能を構築できます。

これらのプラグインを使えば、一度設定すればメモ用のフィールドが自動的に表示されるので、管理がとても楽になります。

3. テーマのfunctions.phpを編集する(上級者向け)

もしプラグインを使いたくない場合や、特定のテーマに組み込みたい場合は、テーマのfunctions.phpファイルにコードを記述して、カスタムメタボックスを作成する方法もあります。

これはPHPの知識が必要になりますが、以下のようなコードを追加することで、独自のメモ欄をエディターに表示させることができます。

PHP

function add_memo_meta_box() {
    add_meta_box(
        'memo_meta_box',          // メタボックスのID
        'メモ',                   // タイトル
        'display_memo_meta_box',  // 表示する関数
        'post',                   // 表示する投稿タイプ
        'normal',                 // 表示位置
        'high'                    // 優先度
    );
}
add_action( 'add_meta_boxes', 'add_memo_meta_box' );

function display_memo_meta_box( $post ) {
    $memo = get_post_meta( $post->ID, '_memo_key', true );
    wp_nonce_field( 'save_memo_data', 'memo_nonce' );
    echo '<textarea name="memo_field" rows="4" style="width:100%;">' . esc_textarea( $memo ) . '</textarea>';
}

function save_memo_meta_data( $post_id ) {
    if ( ! isset( $_POST['memo_nonce'] ) || ! wp_verify_nonce( $_POST['memo_nonce'], 'save_memo_data' ) ) {
        return;
    }
    if ( defined( 'DOING_AUTOSAVE' ) && DOING_AUTOSAVE ) {
        return;
    }
    if ( ! current_user_can( 'edit_post', $post_id ) ) {
        return;
    }

    if ( isset( $_POST['memo_field'] ) ) {
        update_post_meta( $post_id, '_memo_key', sanitize_textarea_field( $_POST['memo_field'] ) );
    }
}
add_action( 'save_post', 'save_memo_meta_data' );

この方法では、既存のテーマファイルを直接編集するため、テーマのアップデート時に変更が上書きされないように注意が必要です。子テーマのfunctions.phpに記述するのが良いでしょう。

まとめ

  • 手軽に試したい: デフォルトのカスタムフィールド機能がおすすめです。
  • 効率的に使いたい: Advanced Custom Fields (ACF) のようなプラグインを使うのが最も簡単で便利です。
  • 開発者向け: テーマに直接組み込みたい場合は、functions.phpを編集してカスタムメタボックスを作成します。

ご自身の目的に合わせて、最適な方法を選んでみてください。

メタボックスとは、投稿や固定ページなどの編集画面に追加できるカスタマイズ可能なセクションのことです。これにより、標準の編集画面にはない、特定の投稿タイプに関連する追加情報を入力・表示することができます

Information

ココナラのWordPressカスタマイズサービス

ココナラ は、「知識・スキル・経験」といった個人の「得意」を気軽に売り買いできる、日本最大級のスキルマーケットです。WordPressを使ったホームページ制作、WordPressのインストール・初期設定代行、WordPressのトラブル解決、WordPressに関するコンサルティング・使い方サポートのサービスがあります。

WordPressカスタマイズをココナラに依頼する際のポイントをまとめました。

1. サービス内容と料金

ココナラでは、出品者によって提供されるサービス内容や料金が大きく異なります。

  • 料金相場:
    • 軽微な修正: 3,000円〜10,000円程度。文字の色やサイズの変更、画像の差し替え、軽微なレイアウト調整など。
    • 機能追加: 10,000円〜50,000円程度。お問い合わせフォームの設置、特定ページの追加、レスポンシブ対応(スマホ最適化)など。
    • オリジナルテーマ作成: 5万円〜30万円以上。デザインからコーディングまでをフルオーダーメイドで依頼する場合。
  • サービス内容の例:
    • 「WordPressのログイン画面に入れない」「画面が真っ白になった」といったトラブルの解決。
    • 特定のプラグインの導入・設定。
    • 既存テーマのデザインやレイアウトの調整。
    • サーバー移行。

まずは、依頼したい内容を具体的に整理して、複数の出品者のサービス内容や価格を比較検討することが重要です。

2. 依頼方法と注意点

ココナラでWordPressカスタマイズを依頼する際は、以下の点に注意しましょう。

  • 出品者選び:
    • 評価と実績: 過去の評価やレビュー、完了した実績数を確認しましょう。
    • ポートフォリオ: 制作実績やポートフォリオが公開されている場合は、自分のイメージに合っているかチェックします。
    • メッセージで相談: いきなりサービスを購入するのではなく、まずはダイレクトメッセージで依頼内容を詳しく相談し、見積もりを出してもらいましょう。
  • 準備するもの:
    • WordPressのログイン情報(管理者権限)。
    • サーバーへのログイン情報、またはFTP接続情報。
    • カスタマイズ内容を具体的に記した資料(画像や文章で説明するとスムーズです)。
  • トラブルを避けるために:
    • 契約内容の確認: どこまでの作業が料金に含まれるのか、追加修正の料金はどうかなどを事前に確認しておきましょう。
    • 納期: 納期は出品者によって異なるため、いつまでに作業を完了してほしいか明確に伝え、合意を得ておきましょう。
    • コミュニケーション: ココナラでは基本的にチャットでのやり取りになります。不明な点があれば遠慮なく質問し、認識のズレがないように丁寧にコミュニケーションをとることが大切です。

ココナラは、価格を抑えてプロに依頼できるメリットがありますが、出品者によってスキルや対応の質に差があります。そのため、依頼する前にしっかりと情報収集することが成功の鍵となります。

WordPress運用のポイント

WordPressは非常に人気のあるコンテンツ管理システム(CMS)で、ブログやウェブサイトの作成・運営に広く利用されています。そんなWordPressの運用にあたっては考慮すべきポイントがいくつかあります。

テーマの選定とカスタマイズ】適切なテーマを選び、必要に応じてカスタマイズすることで、サイトのデザインやユーザビリティを向上させることができます。

【プラグインの管理】必要な機能を追加するためにプラグインを使用しますが、不要なプラグインは削除し、定期的に更新することが推奨されます。これにより、セキュリティリスクを軽減できます。

※有料WordPressテーマはカスタマイズが容易で、豊富な機能が装備されているのでおすすめといえるでしょう。


【定期的なバックアップ】データの損失を防ぐために、定期的にバックアップを取ることが重要です。プラグインを利用することやレンタルサーバーのバックアップを活用しましょう。

セキュリティ対策】WordPressは人気があるため、攻撃の対象になりやすいです。セキュリティプラグインの導入や、定期的なパスワード変更、SSL証明書の導入などが推奨されます。

パフォーマンスの最適化】サイトの表示速度を向上させるために、キャッシュプラグインの利用や画像の最適化を行うことが重要です。


【SEO対策】検索エンジン最適化(SEO)を意識したコンテンツ作成や、SEOプラグインの活用が重要です。これにより、検索結果での表示順位を向上させることができます。

ユーザーエンゲージメント】コメント機能やSNSとの連携を活用し、訪問者とのコミュニケーションを促進することも大切です。

※SEO対策やSNSとの連携は専門知識も要求されます、外部サービスの利用を検討されてはいかがでしょう。