WordPressブロックエディタのコードエディタの使い方
Gutenberg は、 ブロックエディタとも呼ばれ、段落(文章)や画像、見出し等をブロック単位でHTMLやCSSの知識を必要としない、編集方法になっています。また旧ビジュアルエディタよりさらに機能が追加されテーマのデフォルト装飾に依存することなく装飾をすることも可能になっています。
コードエディタ
Gutenbergは、「専門知識がなくてもコンテンツを作成できるようにする」、「インターフェースを改善する」、「コンテンツの作成方法を統一する」ことを目的に開発されました。「Gutenberg」は従来の「Classic Editor」から切り替えられるとアナウンスされ、公式サイトでは以下のようにコメントされています。「Classic Editor」 は公式な WordPress プラグインであり、少なくとも2022年まで、または必要なくなるまでの間、完全にサポート・保守されます。
ソースコードで直接編集をしたいときには画面右端のオプションボタンをクリックします。少し下部にビジュアルエディターとコードエディターが上下に表示されているので、コードエディタをクリックします。
ブロックエディタで編集すると各ブロックがコメントアウトによって囲まれていることを確認できます。コメントアウトを削除してしまうとビジュアルエディタに表示されなくなったり、カラムレイアウトを使っている場合などはレイアウトが崩れてしまったりするので注意が必要です。
意図しないところに空タグが作られてしまうことがあります。このことによって悪影響が出ることはないといえますが、あまり多いようなら削除しておきましょう。無駄にファイル容量を多くしてしまうと、表示スピードに影響を与えてしまうこともあります。
HTMLタグを手打ち編集される方も多いのではないかと思いますが、ブロックエディタで作成したページに追加もしくは挿入でコードを編集するとコメントアウトで囲むことはされませんので注意が必要です。保存時にWordPressが修正してくれることがありますが、正確でないこともまだあります。ブロックエディタで編集、コードエディタで確認と微調整程度の使い方がいいかもしれません。
ブロックエディタに変換
グーテンベルグ以前に作成したページをブロックエディタに変換するには、ブロックに変換機能を使います。まず、ページを編集モードで読み込みます。ブロックが設定されていないのでページ先頭部に下図のように クラシック と表示されているので、ここをクリックします。
すると ブロックへ変換 と表示されるのでこちらをクリック、これでページ全体がブロック化され、各ブロックがコメントアウトで囲まれます。
なお、ページ全体をブロック化せず、部分的にブロック化した部分をコピー挿入しても表示には問題ないようです。
集客・収益の向上に貢献するWordPress
中小企業や個人事業でWEBサイトを運用する理由は、自社の商品やサービスの認知を広げたり、サイトがあることで信頼感の増加により新規取引への期待になることでしょう。
あるアンケートによると経営者の多くが発注する際に「取引先のサイトを参考にする」と回答しています。そこでおすすめなのがWordPressによるコーポレートサイトやビジネスサイトの運用です。なかでもおすすめなのは、有料テーマを利用した運用です。
コーポレートサイトは企業の顔とも言えるため、企業のイメージに沿ったデザインが求められます。有料テーマは多くのデザインが用意されていて、自社のイメージに沿ったデザインを選びやすくなっています。
デザイン着せ替え機能付きビジネス向けテーマ「ザ・トール」、検索エンジンからの集客マニュアルがついている「賢威」、CTAやランディング・資料請求ページなどWEB集客機能が充実したテーマ「エマノン」、多言語が可能な企業サイト用テーマ「LIQUID PRESS」がおすすめになります。
メリットとデメリット
「Gutenberg」は従来の「Classic Editor」から切り替えられるとアナウンスされ、公式サイトでは以下のようにコメントされています。「Classic Editor は公式な WordPress プラグインであり、少なくとも2022年まで、または必要なくなるまでの間、完全にサポート・保守されます。」
サポート終了が近くなっていますが、「Gutenberg」への移行率が低くしばらくは「Classic Editor」も利用できそうです。
メリット | デメリット |
---|---|
ブロックの種類が多い、カラムを分割することができる、ギャラリーやボタン、ウイジェットなども挿入できる。高度なデザインのページ編集ができる | 高度なデザインの記事を作るには便利ですが、高機能なことで操作が難しく感じられる |
コンテンツの色やサイズを細かく設定できる | ブロックの生成作業が面倒、記事を書き進めるたびにブロックを選択して生成する手間が発生する |
ブロックごとに簡単にコピーしたり入れ替えたりできる | クラッシックブロックがビジュアルエディタにしか対応していない |
Gutenberg への移行
「Gutenberg」はいづれWordPressのデフォルトエディタになることは間違いないでしょう。当初の予定では2021年12月31日で「Classic Editor」のサポートを終了するはずでした。しかし、その後思ったほど「Gutenberg」の使用率が高くないため、2022年以降、必要ならばサポート保守される方針に変更されました。
WordPress導入時から「Gutenberg」を利用しているサイトは問題ありませんが、「Classic Editor」でサイトを構築している場合はそれなりに準備をされることが推奨されます。エディタを切り替えることで表示されない等はありませんが、編集に戸惑ってしまう、編集に関するプラグインが利用できないといったことは発生します。(「Add Quick Tag」は機能しなくなります。)この際徐々に変更されるのがお勧めかもしれません。
WordPressのブロックエディタ(Gutenberg)は直感的に編集できる優れたエディタですが、記事を装飾したり、レイアウトデザインをしたいときには少し戸惑うこともあるかもしれません。編集機能がサポートされているテーマを利用すと悩みを解決できるかも。凝ったデザインや複雑なレイアウトを提供してくれる業者やフリーターを探すサービスも利用価値があるのでは?
ブロックエディタの使い方
-
WordPressブロックエディタ・クエリーループの使い方
「クエリーループ」を使えば関連する記事等の一覧を自由に張り付けることができるようになります。プラグインを利用しても同じような効果…
-
WordPressブロックエディタのクエリーループで記事一覧を作る
「クエリーループ」を使えば関連する記事の一覧を自由に張り付けることができるようになります。プラグインを利用しても同じような効果を…
-
WordPressブロックエディタのグリッドとカラムの使い方
ブロックエディタにはレイアウトをデザインするために カラム と グリッドがあります。どちらもブロックを分割してくれますが少し違い…
-
WordPressブロックエディタの編集モードの使い方
WordPressには記事を編集するためのエディタとして、ブロック・ビジュアル・テキストの3のエディタが用意されています。202…
-
WordPressブロックエディタでブログカードを表示させる
WordPressはデフォルトでサイト内のページをブログカードとして表示することができるようになっています。関連する記事などをU…
-
WordPressブロックエディター再利用ブロックの使い方
WordPressのデフォルトエディタ Gutenberg には指定したブロックを簡単に違う記事に貼り付けることができるようにな…
-
WordPressブロックエディタのレスポンシブ対応カラムデザインの使い方
CSSをカスタマイズしなくてもカラムデザインが簡単にできます。ページを 2 ~ 3列に分割して、それぞれに画像や文章でデザインし…
-
WordPressブロックエディタのコードエディタの使い方
Gutenberg は、 ブロックエディタとも呼ばれ、段落(文章)や画像、見出し等をブロック単位でHTMLやCSSの知識を必要と…
-
WordPressブロックエディタでタグをチェックボックスにして使いやすくする
WordPressでは編集時にタグ名を直接入力する仕様になっていて、使いがっては少し不便です。カテゴリーのようにチェックボックス…