レンタルサーバーを乗り換え(WordPressインポートツール編)
※この記事でご説明の内容は、運用中のレンタルサーバーを他社のレンタルサーバーへWordPressを移行する内容になっています。移行先のレンタルサーバーにはWordPressがインストールされていなければなりません。
WordPressにはデータをエクスポートするツールとインポートするツールがあるので、これを使ってサーバーを移行することができます。比較的ページ数が少ない場合に適した方法です。(WordPressはデータベースを使用しているので、サーバーからFTPでダウンロードして、移行先にアップロードしてもダメです。)
インポートツールの使い方
WordPressにはデフォルトでインポートツールが装備されています。まず、移行元のサーバーからエクスポートを使ってデータをローカルPCにダウンロードし、移行先のレンタルサーバーの新規に作成したWordPressにインポートする手順となります。
インポートは、投稿、ページ、コメント、カスタムフィールド、カテゴリ、タグをインポートすることはできますが、プラグインや画像等のメディアはインポートされません。
エクスポートしたデータをインポートするには、ツール > インポート > WordPressインポーターの実行と進みます。
WordPressのインポート画面になったらPC上のダウンロードした xml ファイルを選択し、ファイルをアップロードしてインポートボタンをクリックします。
初めてこのツールを利用する場合、画面にツールを導入すように促されるので画面のメッセージに沿って進めます。実際にはプラグインとして「WordPress Importer」がインストールされます。
インポートツールは操作は容易なのですが、サーバーによっては大きなデータを扱うとエラーを起こすこともあります。そんなときは、カテゴリーでエクスポートしたりして容量を小さくするとインポートできることもあります。
ココナラは、「知識・スキル・経験」といった個人の「得意」を気軽に売り買いできる、日本最大級のスキルマーケットです。WordPressを使ったホームページ制作、WordPressのインストール・初期設定代行、WordPressのトラブル解決、WordPressに関するコンサルティング・使い方サポートのサービスがあります。
ココナラでは、WordPressのサーバー移行や引っ越しを代行してくれるサービスが多数出品されています。
サービス内容の例
- サーバー移行・引っ越し: 現在利用しているサーバーから、新しいサーバーへWordPressのサイト全体を移行します。
- ドメイン変更: 移行に伴いドメインを変更する場合、URLの書き換えやリダイレクト設定も行います。
- SSL化対応: httpからhttpsへのSSL化(常時SSL)も対応します。
- 手作業での移行: ツールに頼らず、手作業で丁寧に移行するサービスもあります。
- 特定のサーバーへの移行に特化したサービス: 例えば、「Xサーバーへの移行」に特化することで、格安で提供しているケースもあります。
料金の目安
ココナラのWordPress移行サービスの料金は、出品者やサービス内容によって幅がありますが、一般的には数千円から数万円程度です。
- 基本的な移行作業: 5,000円~
- オプション料金: ドメイン変更、SSL化、お急ぎ対応などは追加料金となることが多いです。
サービスを選ぶ際のポイント
- 評価やレビュー: 過去の利用者の評価やレビューを参考に、実績や信頼性を確認しましょう。
- サービス内容の詳細: 移行範囲(データベース、画像、プラグインなど)や、対応サーバー、オプション料金などを事前に確認します。
- 事前の相談: 依頼前にメッセージで相談し、サイトの規模や現在の状況、移行先のサーバーなどを伝え、作業が可能か、追加料金は発生しないかなどを確認すると安心です。
ココナラでは、専門的な知識を持った個人が多数サービスを提供しているため、ご自身のニーズに合った出品者を見つけやすいのがメリットです。
WordPressは使いやすい

WordPressは、一般的に使いやすいと言えます。
特に、以下のような点で評価されています。
- 直感的な操作性: プログラミングの知識がなくても、見たままの操作で記事の作成や画像の挿入、レイアウト調整などがしやすいように設計されています。
- 豊富な情報とコミュニティ: 世界中で最も使われているCMS(コンテンツ管理システム)の一つであるため、使い方に関する情報がインターネット上に豊富にあり、困ったときも解決策を見つけやすいです。
- カスタマイズの自由度: 「テーマ」と呼ばれるテンプレートや、「プラグイン」という機能拡張のためのプログラムが豊富に用意されており、デザインや機能を追加・変更しやすいです。
- 複数人での管理のしやすさ: ユーザー権限を設定することで、複数の担当者で分担してウェブサイトの更新・運用が可能です。
ただし、デメリットとして、以下のような側面もあります。
- 初期設定の手間: サーバーやドメインの契約、WordPressのインストールなど、ブログサービスなどと比べると初期設定に手間がかかる場合があります。
- セキュリティ対策の必要性: 世界的なシェアが高いため、攻撃の対象になりやすく、自身でセキュリティ対策(定期的なアップデートなど)を行う必要があります。
- カスタマイズには知識が必要な場合も: 高度なデザインの変更や、特定の機能を実現するためには、HTML/CSSなどの専門知識が必要になることもあります。
コンテンツ(記事など)の更新が中心であれば、初心者の方でも比較的容易に始められるツールだと言えるでしょう。
有料WordPressテーマは使いやすい
有料のWordPressテーマは、一般的に使いやすいと言えます。
特に初心者の方にとっては、無料テーマよりも効率よく、質の高いサイトを構築しやすいというメリットが多くあります。
使いやすさに関連する主なメリットは以下の通りです。
- プロが作ったデザインテンプレート: おしゃれで洗練されたデザインが最初から用意されており、手間をかけずに見た目の良いサイトが作れます。
- 豊富な機能とカスタマイズ性:
- SEO対策や高速表示など、サイト運営に重要な機能が標準で搭載されていることが多いです。
- コードの知識がなくても、管理画面から直感的にデザインやレイアウトのカスタマイズができるテーマが多いです。
- サポート体制の充実:
- 初心者向けのマニュアルが充実していたり、購入者専用のサポートフォーラムやメールサポートが用意されていることが多く、困った時に安心です。
- アップデートの保証: セキュリティ対策や新機能への対応など、テーマの定期的なアップデートが保証されているため、長く安心して使い続けられます。
ただし、有料テーマでも高機能ゆえに設定項目が多く、最初はどこから手を付けていいか戸惑う可能性もあります。
購入前にデモサイトやマニュアルの充実度、サポート体制などを確認し、ご自身の目的やスキルレベルに合ったテーマを選ぶことが重要です。
テーマ名 | 主な特徴・強み | 適したサイト |
ザ・トール (THE THOR) | 国内最高クラスのSEO最適化と高速表示 プロ仕様の美しいデザインを簡単に実現(着せ替え機能あり) アフィリエイトに役立つランキング作成機能やCTAが充実<記事装飾機能が豊富で、読みやすいコンテンツ作成を支援 | アフィリエイトブログ、本格的なメディアサイト、集客を重視するビジネスサイト |
エマノン (Emanon) | Web集客・ビジネス利用に特化した機能が豊富 CTA(行動喚起)、LP(ランディングページ)、メルマガ専用ページなどを簡単に作成 企業サイト、オウンドメディアに適したデザイン WooCommerce対応でネットショップにも利用可能(Premium) | コーポレートサイト、企業ブログ、オウンドメディア、リード獲得を目的としたビジネスサイト |
ストークSE (STORK SE) | 「誰が使っても美しいデザイン」を追求したモバイルファースト設計 シングルカラム(1カラム)レイアウトに特化し、コンテンツへの集中度が高い ブロックエディタに最適化され、直感的な操作が可能 シンプルかつ洗練されたデザインで、汎用性が高い | 商品・サービスのブランディングサイト、ミニマルな企業サイト、シンプルで美しいブログ |
リキッドプレス (LIQUID PRESS) | 用途別に豊富なテーマ(マガジン、コーポレートなど)が用意されている 高いSEO対策と構造化データ対応 多言語対応機能(LIQUID CORPORATEなど) カスタマイザーでの直感的な編集が可能 | メディアサイト(ブログ)、多言語対応が必要な企業サイト、目的に合わせたテーマを選びたいサイト |