WordPressブロックエディタ・クエリーループの使い方
WordPressブロックエディタの「クエリーループ」とは
「クエリーループ」を使えば関連する記事等の一覧を自由に張り付けることができるようになります。プラグインを利用しても同じような効果を得られますが、利用中のテーマとデザインが合わない、カスタマイズが困難であるなどあります。その点、CSSの適応ができる、ページ内のどこにでも貼り付けることができる点など、「クエリーループ」は柔軟性が高くなっています。
クエリーループの使い方
クエリーループで記事一覧を表示するには、コンテンツ内の記事一覧を表示したい位置にブロックを貼り付けます。
クエリーループを呼び出すには + をクリックして「クエリー」で検索

「クエリーループ」をクリックすると、「選択」と「新規」ボタンが表示されます。
「新規」を選ぶとバリエーションから新しく作り上げていくことができます。

表示されるバリエーションには以下の4つがあります。
- タイトルと日付
- タイトルと抜粋
- タイトル、日付、抜粋
- 画像、日付、タイトル
タイトルと日付
バリエーション「タイトルと日付」をページごとの投稿数を3件でタイトルをリンクにして表示しています。

設定できる内容
- 投稿タイプ(投稿・固定ページ)
- 並び順
- ページごとの投稿数(多すぎるとリソースを消費することがある)
- 絞り込み(タクソノミー・著者・キーワード)
ページ内には記事一覧を表示するプラグインは数多くありますが、クエリーループは非常に柔軟性の高いものなっています。ただし、プラグインのようにサイト内一括して表示することはやや難易度が高くなります。
WordPressとは
WordPressは無料で利用できるCMS(Contents Management System)であることから、多くの企業やブロガー、アフェリエイターによって運用されています。特徴の一つにテーマ・テンプレートを切り替えることで簡単にサイトのデザインを変更できることです。なかでも、Wordpress有料テーマはおしゃれでカスタマイズしやすいのが大きなメリットです。 WEBサイト運用するための機能も標準として装備されているので、プラグインの追加をしなくても十分使用することが可能です。