レンタルサーバーを乗り換え(WordPressインポートツール編)

この記事はプロモーションが含まれています。

WordPress運用中のレンタルサーバーを乗り換えたい。高速のサーバー、ランニングコストを抑えたいなどの理由で乗り換えを考えるのですが、ネックになるのはデータの移行方法です。移行先のレンタルサーバーによっては移行ツールや移行作業を代行してくれるサービスをオプションにしている場合もありますが、そうでない場合は自力で解決する必要があります。

※この記事でご説明の内容は、運用中のレンタルサーバーを他社のレンタルサーバーへWordPressを移行する内容になっています。移行先のレンタルサーバーにはWordPressがインストールされていなければなりません。

WordPressにはデータをエクスポートするツールとインポートするツールがあるので、これを使ってサーバーを移行することができます。比較的ページ数が少ない場合に適した方法です。(WordPressはデータベースを使用しているので、サーバーからFTPでダウンロードして、移行先にアップロードしてもダメです。)

インポートツールの使い方

WordPressにはデフォルトでインポートツールが装備されています。まず、移行元のサーバーからエクスポートを使ってデータをローカルPCにダウンロードし、移行先のレンタルサーバーの新規に作成したWordPressにインポートする手順となります。

インポートは、投稿、ページ、コメント、カスタムフィールド、カテゴリ、タグをインポートすることはできますが、プラグインや画像等のメディアはインポートされません。

エクスポートしたデータをインポートするには、ツール > インポート  > WordPressインポーターの実行と進みます。

インポートツールの使い方

WordPressのインポート画面になったらPC上のダウンロードした xml ファイルを選択し、ファイルをアップロードしてインポートボタンをクリックします。

初めてこのツールを利用する場合、画面にツールを導入すように促されるので画面のメッセージに沿って進めます。実際にはプラグインとして「WordPress Importer」がインストールされます。

WordPress Importer

  • Version / 0.8.2
  • Active installations / 3百万以上
  • WordPress version / 5.2またはそれ以降
  • Tested up to / 6.4.5
  • Tested up to / 5.6またはそれ以降

※移行元サーバーからデータをエクスポートするには、レンタルサーバーを乗り換え(WordPressエクスポートツール編)をご覧ください。

インポートツールは操作は容易なのですが、サーバーによっては大きなデータを扱うとエラーを起こすこともあります。そんなときは、カテゴリーでエクスポートしたりして容量を小さくするとインポートできることもあります。

WordPressとは

WordPressは無料で利用できるCMS(Contents Management System)であることから、多くの企業やブロガー、アフェリエイターによって運用されています。特徴の一つにテーマ・テンプレートを切り替えることで簡単にサイトのデザインを変更できることです。なかでも、Wordpress有料テーマはおしゃれでカスタマイズしやすいのが大きなメリットです。 WEBサイト運用するための機能も標準として装備されているので、プラグインの追加をしなくても十分使用することが可能です。

WordPress運用のポイント

WordPressは非常に人気のあるコンテンツ管理システム(CMS)で、ブログやウェブサイトの作成・運営に広く利用されています。そんなWordPressの運用にあたっては考慮すべきポイントがいくつかあります。

テーマの選定とカスタマイズ】適切なテーマを選び、必要に応じてカスタマイズすることで、サイトのデザインやユーザビリティを向上させることができます。

【プラグインの管理】必要な機能を追加するためにプラグインを使用しますが、不要なプラグインは削除し、定期的に更新することが推奨されます。これにより、セキュリティリスクを軽減できます。

※有料WordPressテーマはカスタマイズが容易で、豊富な機能が装備されているのでおすすめといえるでしょう。

【定期的なバックアップ】データの損失を防ぐために、定期的にバックアップを取ることが重要です。プラグインを利用することやレンタルサーバーのバックアップを活用しましょう。

セキュリティ対策】WordPressは人気があるため、攻撃の対象になりやすいです。セキュリティプラグインの導入や、定期的なパスワード変更、SSL証明書の導入などが推奨されます。

パフォーマンスの最適化】サイトの表示速度を向上させるために、キャッシュプラグインの利用や画像の最適化を行うことが重要です。

【SEO対策】検索エンジン最適化(SEO)を意識したコンテンツ作成や、SEOプラグインの活用が重要です。これにより、検索結果での表示順位を向上させることができます。

ユーザーエンゲージメント】コメント機能やSNSとの連携を活用し、訪問者とのコミュニケーションを促進することも大切です。

※SEO対策やSNSとの連携は専門知識も要求されます、外部サービスの利用を検討されてはいかがでしょう。

有料WordPressテーマのメリット

WordPressテーマには、テーマディレクトリからダウンロードして利用できるものの他に、無料で公開されているもの、WEB制作会社等から販売されているものがあります。有料テーマを利用するメリットには以下のものがあります。

  • デザイン性が高くなる
  • 業種・目的に合ったテーマを選びやすい
  • カスタマイズをしなくても使える
  • プラグイン・ウィジェットの機能が充実している
  • 記事の装飾機能が充実している
  • 記事の作成に集中できる
  • 無料テーマよりもSEOが強い

wordpress.org で公開されているテーマは無料で利用できることが魅力ですが、カスタマイズやプラグインの導入などが必要です。その点有料テーマはカスタマイズの柔軟性やプラグインを利用しなくても十分機能をもたされているので、関連のスキルを学習することなくサイトの運用を開始できます。

おすすめの記事