WordPressのカテゴリーは親と子両方設定したほうが良いのか
投稿記事のカテゴリー設定について
- 一つの投稿記事に、親カテゴリーと子カテゴリーの両方を設定するべきか
- 基本的に、子カテゴリーのみを投稿記事に設定することをおすすめします。
- WordPressは、子カテゴリーが設定されていれば、その親カテゴリーにも自動的にその投稿が関連付けられていると認識します。
- そのため、子カテゴリーだけを設定しておけば、親カテゴリーと子カテゴリーのアーカイブページの両方に同じ投稿記事が表示されます。
- 両方を手動で設定すると、管理が煩雑になるだけでなく、WordPressの機能の恩恵を十分に受けられません。
- 特別な理由がない限り、子カテゴリーのみにチェックを入れるのが一般的な使い方です。
カテゴリーの使い方
WordPressのカテゴリーは、ブログ投稿を整理し、読者や検索エンジンがコンテンツを見つけやすくするための強力なツールです。カテゴリーは、投稿を特定のトピックやテーマでグループ化するのに役立ちます。
カテゴリーの作成と管理
WordPressのダッシュボードでカテゴリーを作成・管理できます。
- カテゴリーの追加:
- ダッシュボードの左メニューから「投稿」→「カテゴリー」へ移動します。
- 「新しいカテゴリーを追加」セクションで、名前(例:旅行、レシピ)、スラッグ(URLの一部になる部分、通常は名前を半角英数字にしたもの)、そして必要に応じて親カテゴリーや説明を入力します。
- 最後に「新規カテゴリーを追加」ボタンをクリックします。
- 投稿へのカテゴリー割り当て:
- 新しい投稿を作成または既存の投稿を編集する際に、投稿編集画面の右側にある「カテゴリー」ボックスを使います。
- 表示されているリストから該当するカテゴリーにチェックを入れるだけで割り当てが完了します。
- もし該当するカテゴリーがない場合は、その場で「新規カテゴリーを追加」をクリックして作成することもできます。
カテゴリーの階層化
カテゴリーは階層構造にすることができます。例えば、「旅行」という親カテゴリーの下に、「国内旅行」や「海外旅行」といった子カテゴリーを作成できます。これにより、より詳細なコンテンツの分類が可能になります。
カテゴリーの利点
- ナビゲーションの改善: 読者は関心のあるトピックのカテゴリーをクリックするだけで、関連するすべての投稿を見ることができます。
- SEOの強化: 検索エンジンはカテゴリーページをインデックスし、サイトの構造を理解しやすくなります。適切なカテゴリー設定は、特定のキーワードでのランキング向上に貢献します。
- コンテンツの整理: 投稿が増えても、カテゴリーを適切に使うことでサイト全体の管理がしやすくなります。
カテゴリーは、タグと混同されがちですが、役割が異なります。カテゴリーが大まかな分類(目次のようなもの)であるのに対し、タグは特定の詳細なキーワード(索引のようなもの)として使われるのが一般的です。
カテゴリーの注意点
WordPressのカテゴリーを利用する際の注意点は、主に目的の明確化、一貫性の保持、タグとの使い分け、そして階層構造の適切な利用の4点です。これらを意識することで、サイトの利便性が向上し、検索エンジン最適化(SEO)にも良い影響を与えます。
目的の明確化と一貫性の保持
カテゴリーは、ブログやウェブサイトの内容を大まかに分類し、ユーザーが目的のコンテンツを探しやすくするためのものです。例えば、ニュースサイトであれば「政治」「経済」「社会」「スポーツ」のように、大分類として機能します。
- 目的を明確にする: カテゴリーを設定する際は、「何を分類するのか」という目的を明確にしましょう。漠然としたカテゴリー(例:「その他」)は避け、ユーザーが直感的に内容を把握できるような名前を付けることが重要です。
- 一貫性を保つ: 一度設定したカテゴリーの基準は、すべての記事で一貫して適用することが大切です。これにより、ユーザーはサイト内をスムーズに移動でき、信頼性も高まります。
タグとの使い分け
カテゴリーとタグは、どちらもコンテンツを分類する機能ですが、役割が異なります。
- カテゴリー: 記事の大分類です。通常、1つの記事に割り当てるカテゴリーは1つか2つに絞るのが一般的です。例えば、料理ブログであれば「和食」「洋食」「中華」などがカテゴリーにあたります。
- タグ: 記事の詳細なキーワードです。1つの記事に複数のタグを付けることができ、関連性の高い記事同士を結びつける役割を果たします。上記の料理ブログの例で言えば、「和食」カテゴリーの記事に「煮物」「魚料理」「大根」といったタグを付けるイメージです。
カテゴリーとタグを混同せず、それぞれの役割を理解して使い分けることで、サイトの構造が整理され、ユーザーの利便性が向上します。
階層構造の適切な利用
WordPressでは、カテゴリーに親子関係を設定し、階層構造を作ることができます。
- 例: 親カテゴリー「料理」の下に、子カテゴリーとして「和食」「洋食」を設定できます。
- 注意点: 階層が深くなりすぎると、かえってユーザーが迷子になる原因となります。通常、2〜3階層程度に留めておくのが良いでしょう。また、階層構造はサイトのURLにも影響を与えるため、SEOの観点からもシンプルで分かりやすい構造を心がけましょう。
WordPressは使いやすい

WordPressは、一般的に使いやすいと言えます。
特に、以下のような点で評価されています。
- 直感的な操作性: プログラミングの知識がなくても、見たままの操作で記事の作成や画像の挿入、レイアウト調整などがしやすいように設計されています。
- 豊富な情報とコミュニティ: 世界中で最も使われているCMS(コンテンツ管理システム)の一つであるため、使い方に関する情報がインターネット上に豊富にあり、困ったときも解決策を見つけやすいです。
- カスタマイズの自由度: 「テーマ」と呼ばれるテンプレートや、「プラグイン」という機能拡張のためのプログラムが豊富に用意されており、デザインや機能を追加・変更しやすいです。
- 複数人での管理のしやすさ: ユーザー権限を設定することで、複数の担当者で分担してウェブサイトの更新・運用が可能です。
ただし、デメリットとして、以下のような側面もあります。
- 初期設定の手間: サーバーやドメインの契約、WordPressのインストールなど、ブログサービスなどと比べると初期設定に手間がかかる場合があります。
- セキュリティ対策の必要性: 世界的なシェアが高いため、攻撃の対象になりやすく、自身でセキュリティ対策(定期的なアップデートなど)を行う必要があります。
- カスタマイズには知識が必要な場合も: 高度なデザインの変更や、特定の機能を実現するためには、HTML/CSSなどの専門知識が必要になることもあります。
コンテンツ(記事など)の更新が中心であれば、初心者の方でも比較的容易に始められるツールだと言えるでしょう。
有料WordPressテーマは使いやすい
有料のWordPressテーマは、一般的に使いやすいと言えます。
特に初心者の方にとっては、無料テーマよりも効率よく、質の高いサイトを構築しやすいというメリットが多くあります。
使いやすさに関連する主なメリットは以下の通りです。
- プロが作ったデザインテンプレート: おしゃれで洗練されたデザインが最初から用意されており、手間をかけずに見た目の良いサイトが作れます。
- 豊富な機能とカスタマイズ性:
- SEO対策や高速表示など、サイト運営に重要な機能が標準で搭載されていることが多いです。
- コードの知識がなくても、管理画面から直感的にデザインやレイアウトのカスタマイズができるテーマが多いです。
- サポート体制の充実:
- 初心者向けのマニュアルが充実していたり、購入者専用のサポートフォーラムやメールサポートが用意されていることが多く、困った時に安心です。
- アップデートの保証: セキュリティ対策や新機能への対応など、テーマの定期的なアップデートが保証されているため、長く安心して使い続けられます。
ただし、有料テーマでも高機能ゆえに設定項目が多く、最初はどこから手を付けていいか戸惑う可能性もあります。
購入前にデモサイトやマニュアルの充実度、サポート体制などを確認し、ご自身の目的やスキルレベルに合ったテーマを選ぶことが重要です。
テーマ名 | 主な特徴・強み | 適したサイト |
ザ・トール (THE THOR) | 国内最高クラスのSEO最適化と高速表示 プロ仕様の美しいデザインを簡単に実現(着せ替え機能あり) アフィリエイトに役立つランキング作成機能やCTAが充実<記事装飾機能が豊富で、読みやすいコンテンツ作成を支援 | アフィリエイトブログ、本格的なメディアサイト、集客を重視するビジネスサイト |
エマノン (Emanon) | Web集客・ビジネス利用に特化した機能が豊富 CTA(行動喚起)、LP(ランディングページ)、メルマガ専用ページなどを簡単に作成 企業サイト、オウンドメディアに適したデザイン WooCommerce対応でネットショップにも利用可能(Premium) | コーポレートサイト、企業ブログ、オウンドメディア、リード獲得を目的としたビジネスサイト |
ストークSE (STORK SE) | 「誰が使っても美しいデザイン」を追求したモバイルファースト設計 シングルカラム(1カラム)レイアウトに特化し、コンテンツへの集中度が高い ブロックエディタに最適化され、直感的な操作が可能 シンプルかつ洗練されたデザインで、汎用性が高い | 商品・サービスのブランディングサイト、ミニマルな企業サイト、シンプルで美しいブログ |
リキッドプレス (LIQUID PRESS) | 用途別に豊富なテーマ(マガジン、コーポレートなど)が用意されている 高いSEO対策と構造化データ対応 多言語対応機能(LIQUID CORPORATEなど) カスタマイザーでの直感的な編集が可能 | メディアサイト(ブログ)、多言語対応が必要な企業サイト、目的に合わせたテーマを選びたいサイト |