PS Disable Auto Formattingは自動成型を停止するプラグイン

PS Disable Auto Formattingの概要
WordPressには、投稿や固定ページの内容を自動的に整形する機能が標準で備わっています。例えば、改行を<p>タグや<br>タグに変換したり、特定の記号をHTMLエンティティに変換したりします。
しかし、この自動整形機能が、以下のような場合に問題となることがあります。
- HTMLタグの意図しない除去や変更: 手動で挿入したHTMLタグが、エディタの切り替え時などに自動的に削除されたり、意図しないタグに変換されたりすることがあります。
- コードの表示の崩れ: プログラムコードなどを投稿する際に、自動整形によって改行やインデントが崩れてしまい、正しく表示されないことがあります。
- ビジュアルエディタとテキストエディタの切り替え時の表示崩れ: 特に、ビジュアルエディタとテキストエディタを頻繁に切り替えて作業する際に、表示が崩れる原因となることがあります。
「PS Disable Auto Formatting」は、このような問題を解決するために、WordPressの自動整形機能(特に<p>タグや<br>タグの自動挿入)を停止する役割を果たします。
主な機能:
- HTMLタグの自動除去の停止: エディタの切り替え時に、自分で記述したHTMLタグが勝手に削除されたり変更されたりするのを防ぎます。
- 改行コードの自動変換の停止: 改行が意図しない
<p>タグや<br>タグに変換されるのを防ぎ、より細かくHTMLを制御できるようになります。 - ビジュアルエディタとテキストエディタ間の表示の一貫性: エディタを切り替えても、入力した内容が意図通りに保持されるようになります。
注意点:
このプラグインは、以前のWordPressバージョンでは非常に役立つものでしたが、近年(WordPress 4.3以降など)のWordPressのアップデートにより、一部のバージョンでビジュアルエディタとテキストエディタの切り替えができなくなるなどの互換性の問題が報告されています。
もし自動整形に困っている場合は、このプラグインを検討する前に、現在のWordPressのバージョンとの互換性や、他の同様の機能を持つプラグイン(例えば、functions.phpにコードを追加して自動整形を無効化する方法など)も合わせて調べてみることをお勧めします。
代替えプラグイン
WordPressの投稿エディタでの自動整形(タグの自動挿入など)を無効にするためのものです。
代替プラグインの候補
「PS Disable Auto Formatting」は古くからあるプラグインで、現在のWordPress環境では機能しなかったり、他の問題を引き起こしたりする場合があります。代替となる主な選択肢は以下の通りです。
1. TinyMCE Advanced
- 機能: エディタを拡張するプラグインで、詳細な設定変更が可能です。
- 代替機能として注目する点: プラグインの設定内で、HTML自動修正機能(タグの自動挿入など)を無効にするオプションが用意されている場合があります。
2. Disable Automatic P
- 機能: WordPressの投稿内容の自動整形機能(主に改行文字をタグに変換する機能)をシンプルに無効化することに特化したプラグインです。
- 代替機能として注目する点: 目的が「PS Disable Auto Formatting」と非常に近く、自動整形をシンプルに停止したい場合に適しています。
3. Raw HTML
- 機能: 特定のHTMLコードをWordPressの自動整形から保護し、そのまま表示させるためのショートコードを提供します。
- 代替機能として注目する点: 投稿全体ではなく、特定の箇所だけ自動整形を避けたい場合に有効です。
⚠️ 注意点:コア機能での対応
現在のWordPressでは、旧来のクラシックエディタだけでなく、Gutenberg(ブロックエディタ)が主流です。
- HTMLブロック: Gutenbergでは、「カスタムHTML」ブロックを使用することで、そのブロック内のHTMLは自動整形されずにそのまま出力されます。
- 設定の見直し: 古いテーマやプラグインとの競合が原因の場合もあるため、代替プラグインの導入前に、WordPressの設定 > 投稿設定などの関連する設定項目で、自動整形に関する設定がないか再確認することも有効です。
どの代替プラグインが最適かは、現在使用されているWordPressのバージョンや、具体的にどの自動整形を無効にしたいかによって変わってきます。
プラグインを意識したレンタルサーバーの選び方
多くのプラグインを使う予定であれば、最初からWordPressに特化・最適化されているレンタルサーバーを選ぶのが最も確実で快適です。
WordPress適性ランキング表
| 順位 | サーバー名 | 特徴・強み | 弱み・注意点 | WordPress適性 |
|---|---|---|---|---|
| 1位 | ConoHa WING(コノハ) | 高速表示・国内最速級、WordPress簡単セットアップ、独自ドメイン永久無料、初心者〜上級者まで幅広く対応 | 料金はやや高め | ◎ 非常に適している |
| 2位 | KAGOYA(カゴヤ) | WordPress専用サーバー「KUSANAGI」搭載で超高速、法人利用率高く安定性抜群、セキュリティ強化 | 個人利用にはややオーバースペック、料金は中〜高 | ◎ 高速・安定志向に最適 |
| 3位 | さくらレンタルサーバー | 老舗で信頼性高い、料金安め、安定稼働、サポート充実 | 表示速度はConoHaやKAGOYAに劣る | ○ 安定志向に適している |
| 4位 | LOLIPOP(ロリポップ) | 初心者向け、料金安い、WordPress簡単インストール、利用者が多く情報豊富 | 高負荷サイトには不向き、速度は中程度 | △ 個人ブログや小規模サイト向け |
| 5位 | リトルサーバー | 月額150円〜と圧倒的低価格、WordPress全プラン対応、無料SSL・自動バックアップあり | 容量・転送量が小規模向け、サポートはメール中心で即応性に不安 | △ 趣味ブログや学習用に最適 |
解説
- ConoHa WINGは「速さ・使いやすさ・機能」のバランスが最も良く、WordPress利用者に人気。
- KAGOYAは法人やビジネスサイトに強く、KUSANAGIによる超高速化が魅力。速度重視なら最適。
- さくらレンタルサーバは老舗で安心感があり、安定性重視の人におすすめ。
- LOLIPOPは初心者向けで安価だが、速度や高負荷対応は弱め。
- リトルサーバーは「とにかく安くWordPressを始めたい人」向け。小規模サイトや学習用に良いが、商用や大規模には不向き。
WordPressテーマ目的別比較表
WordPressテーマを選ぶにはデザインだけでなく、汎用性、アップデートの継続性、サポート体制、そして表示速度やSEO対策の強さといった要素を総合的に考慮することが重要です。目的にあった長く安心して使えるテーマを選ぶようにしたいものです。そこで、目的別に整理したWordPressテーマ比較表を以下にまとめました。 各テーマの特徴や利用目的を簡潔に比較できるようにしています。
| テーマ名 | 主な目的・特徴 | 適した用途 |
|---|---|---|
| RE:DIVER(リダイバー) | 高速表示・SEO最適化に強い。アフィリエイトや収益化を意識した設計。 | アフィリエイトブログ、収益化重視の個人ブログ |
| GOLD BLOG(ゴールドブログ) | ブログ運営に特化。シンプルで使いやすく、初心者でも扱いやすい。 | 個人ブログ、情報発信サイト |
| THE THOR(ザ・トール) | SEO・デザイン・収益化機能を網羅したオールインワンテーマ。広告管理やランキング機能も搭載。 | アフィリエイト、企業サイト、収益化ブログ |
| Emanon(エマノン) | ビジネス向けデザイン。企業サイトやサービス紹介に適したテーマ。 | コーポレートサイト、サービス紹介ページ |
| LIQUID PRESS(リキッドプレス) | WordPress公式登録の国産テーマ。企業サイトからブログまで幅広く対応。初心者でも安心。 | 企業サイト、オウンドメディア、ブログ、LP |
| STORK SE(ストークSE) | モバイルファースト設計。1カラムデザインでコンテンツを際立たせる。直感的操作が可能。 | ブログ、アフィリエイト、ブランディングサイト |
| GOLD MEDIA(ゴールドメディア) | メディア運営に特化。SEO内部構造が強力で、収益化や効率的な運営を支援。 | WEBメディア、アフィリエイトサイト、企業サイト |
補足ポイント
- 収益化重視なら「RE:DIVER」「THE THOR」「GOLD MEDIA」が強力。
- 初心者向けブログなら「GOLD BLOG」「STORK SE」が扱いやすい。
- 企業サイト・ビジネス用途なら「Emanon」「LIQUID PRESS」が安心。
- メディア運営に特化したい場合は「GOLD MEDIA」が最適。
こうして見ると、「ブログ中心」か「企業サイト中心」か「収益化・メディア運営中心」かで選ぶテーマが大きく変わります。 あなたが作りたいサイトはどのタイプに近いですか?




