さくらレンタルサーバーはブログから会社のWordPressサイトに対応

この記事はプロモーションが含まれています。

【さくらレンタルサーバーの概要】

さくらインターネット株式会社が運営する レンタルサーバーサービスです。 ブログからお店や会社のWebサイトまで幅広く利用されています。SSD化をはじめとした機材の刷新によって、 WordPressなどのCMSも快適に動作します。

  • ライトプランからビジネスプロまで、さくらのレンタルサーバの全てのプランで初期費用が無料、月ごとに設けられていた転送量の上限を撤廃し、無制限が特徴
  • 運営会社は、さくらインターネット株式会社
  • WordPress…クイックインストール
  • 容量…SSD 300GB
  • MySQL…Ver. 8.0(複数利用可)
  • SSL…無料SSL(Let’s Encrypt)自動更新
  • バックアップ…バックアップ&ステージング WordPressなどWebサイトを構成する情報を世代やディレクトリごとにスナップショットで管理できる
  • サポート…メール・チャット・電話サポート(コールバック予約)

WordPressでサイトを運用するためにはレンタルサーバーを用意しなければなりません。コーポレートサイト(企業サイト)やアフェリエイター・ブロガーには高速かつ安定的なサーバーが望ましいでしょう。サイトを運用中は継続的にレンタル料が発生します。サイトのボリューム(公開する総ページ数やアクセス数)が多くないのであればローコストで運用できるレンタルサーバーも選択肢の一つになります。

バックアップ

WordPressはテーマやプラグインの更新が頻繁に行われ、時にはエラーが発生してしまうこともあります。エラーによって不測の事態に陥ってしまった場合、やはり安心なのはレンタルサーのバックアップ機能です。レンタルサーバーによっては高機能なバックアップが装備され毎日自動でバックアップしてくれるものもあります。

WordPressサイトのバックアップはWEBサーバーとデーターベースサーバーのバックアップが必要です。プラグインを利用することも一つの方法ですが、レンタルサーバーの機能を利用すると簡単で安全なことも多いです。サーバーによってはバックアップの期間なども異なっているので利用時には注目すると良いでしょう。

レンタルサーバーの選び方

レンタルサーバは、運営や故障した際の修理などを含めた管理をレンタルサーバを提供している業者が行ってくれます。構築やメンテナンスの手間なく、手軽にサーバを利用できるのがレンタルサーバというわけです。WordPressを設置するレンタルサーバを選ぶ際は、次の点に注意しましょう。

WordPressを運用するためのレンタルサーバーを選ぶときに注意したいことは、高速表示ができる、セキュリティの対策が万全である、バックアップなどの機能が充実している等をチェックしておきたいものです。一度運用を開始すると長期的に利用するサーバーですので最初から目的にあったものしておきたいものです。あと、WordPressのインストール機能やサポート体制、もちろんランニングコストも重要です。

  • WordPressインストール機能が搭載されているもの
  • 利用目的に合った容量のもの
  • 利用目的に合った機能
  • サポート体制が充実しているもの
  • 独自ドメインの取得と設定が簡単なもの

レンタルサーバーの種類

専用サーバー1契約者が1台のサーバーを使用
共有サーバー複数の契約者が1台のサーバーを使用
VPSサーバー(仮想専用)共用でありながら、専用サーバー感覚で使用できる
クラウドサーバー共用でありながら、専用サーバー感覚で使用できる
レンタルサーバーの種類

WordPress運用のポイント

WordPressは非常に人気のあるコンテンツ管理システム(CMS)で、ブログやウェブサイトの作成・運営に広く利用されています。そんなWordPressの運用にあたっては考慮すべきポイントがいくつかあります。

テーマの選定とカスタマイズ】適切なテーマを選び、必要に応じてカスタマイズすることで、サイトのデザインやユーザビリティを向上させることができます。

【プラグインの管理】必要な機能を追加するためにプラグインを使用しますが、不要なプラグインは削除し、定期的に更新することが推奨されます。これにより、セキュリティリスクを軽減できます。

※有料WordPressテーマはカスタマイズが容易で、豊富な機能が装備されているのでおすすめといえるでしょう。

【定期的なバックアップ】データの損失を防ぐために、定期的にバックアップを取ることが重要です。プラグインを利用することやレンタルサーバーのバックアップを活用しましょう。

セキュリティ対策】WordPressは人気があるため、攻撃の対象になりやすいです。セキュリティプラグインの導入や、定期的なパスワード変更、SSL証明書の導入などが推奨されます。

パフォーマンスの最適化】サイトの表示速度を向上させるために、キャッシュプラグインの利用や画像の最適化を行うことが重要です。

【SEO対策】検索エンジン最適化(SEO)を意識したコンテンツ作成や、SEOプラグインの活用が重要です。これにより、検索結果での表示順位を向上させることができます。

ユーザーエンゲージメント】コメント機能やSNSとの連携を活用し、訪問者とのコミュニケーションを促進することも大切です。

※SEO対策やSNSとの連携は専門知識も要求されます、外部サービスの利用を検討されてはいかがでしょう。

有料WordPressテーマのメリット

WordPressテーマには、テーマディレクトリからダウンロードして利用できるものの他に、無料で公開されているもの、WEB制作会社等から販売されているものがあります。有料テーマを利用するメリットには以下のものがあります。

  • デザイン性が高くなる
  • 業種・目的に合ったテーマを選びやすい
  • カスタマイズをしなくても使える
  • プラグイン・ウィジェットの機能が充実している
  • 記事の装飾機能が充実している
  • 記事の作成に集中できる
  • 無料テーマよりもSEOが強い

wordpress.org で公開されているテーマは無料で利用できることが魅力ですが、カスタマイズやプラグインの導入などが必要です。その点有料テーマはカスタマイズの柔軟性やプラグインを利用しなくても十分機能をもたされているので、関連のスキルを学習することなくサイトの運用を開始できます。