Lightningをビジネスサイトにカスタマイズ – WordPressテーマ

Lightningのカスタマイズ

Lightningは多機能で人気のあるテーマなので、さまざまな方法でカスタマイズが可能です。具体的にどのような点をカスタマイズしたいかによって、おすすめの方法が変わってきます。

カスタマイズの主な方法

大きく分けて、以下の方法でLightningテーマをカスタマイズできます。

  • WordPressのカスタマイザー機能を使う
    • WordPress管理画面の「外観」→「カスタマイズ」からアクセスできる機能です。コードを書く必要がなく、リアルタイムで変更を確認しながら色やレイアウト、ヘッダー、フッターなどを設定できます。ほとんどの基本的なカスタマイズはここで行えます。
    • できることの例:
      • サイトのロゴやタイトル、キャッチフレーズの設定
      • ヘッダー、フッターのレイアウトや色の変更
      • サイト全体の配色(アクセントカラーなど)
      • トップページのスライドショーや固定ページの表示設定
      • ウィジェットエリアへのコンテンツ追加
  • 追加CSSでカスタマイズする
    • カスタマイザー内に「追加CSS」という項目があります。ここにCSSコードを直接書き込むことで、より詳細なデザイン変更が可能です。特定の要素の色やサイズ、配置などを変更したい場合に利用します。
    • できることの例:
      • 特定のテキストの色やフォントサイズの変更
      • ボタンの形状やホバー時のエフェクトの変更
      • 要素間の余白(マージン、パディング)の調整
      • レスポンシブデザインの微調整
  • 子テーマを利用してカスタマイズする
    • テーマのPHPファイルやCSSファイルを直接編集したい場合は、必ず子テーマを作成してカスタマイズしてください。親テーマを直接編集すると、テーマのアップデート時に変更内容が消えてしまいます。子テーマを作成することで、親テーマのアップデートの影響を受けずにカスタマイズを維持できます。
    • できることの例:
      • テンプレートファイルの構造変更(例: ヘッダーやフッターのHTML構造)
      • 新しい機能の追加(PHPコードの記述)
      • 特定のページのレイアウトを大きく変更する
  • Lightning G3 Pro Unit などの有料拡張プラグインを利用する
    • Lightningには、さらに高度なカスタマイズを可能にする有料の拡張プラグイン「Lightning G3 Pro Unit」などがあります。これらを導入することで、デザインの選択肢が増えたり、より専門的な機能が追加されたりします。

まずはここから始めましょう

もし、具体的なカスタマイズ内容が決まっていないようでしたら、まずはWordPressのカスタマイザー機能を触ってみることをお勧めします。直感的に操作でき、Lightningテーマの基本的な設定項目を確認できます。

Lightningのカスタマイザー

WordPressテーマ「Lightning」のカスタマイザーは、WordPressの管理画面から簡単にサイトデザインやレイアウトを変更できる非常に便利な機能です。

カスタマイザーの開き方

WordPressの管理画面にログインし、以下のいずれかの方法で開くことができます。

  • 「外観」→「カスタマイズ」をクリック
  • サイトを表示中に、管理バーの「カスタマイズ」をクリック

Lightningカスタマイザーの主な設定項目

Lightningテーマのカスタマイザーには、サイト構築に必要な様々な設定項目が用意されています。代表的なものは以下の通りです。

  1. サイト基本情報:
    • サイトのタイトル、キャッチフレーズの設定
    • サイトアイコン(ファビコン)の設定
  2. :
    • 背景色: サイト全体の背景色
    • キーカラー: サイトのメインとなる色(グローバルナビゲーションのサブメニューの背景色、ボタン、見出しなどに反映されます)
    • カスタムカラー: アクセントカラーや部分的に使用する色を5色まで設定できます。
  3. Lightning レイアウト設定:
    • カラム設定(PC閲覧時): トップページや個別投稿ページなど、ページごとにカラム数(サイドバーの有無や位置)を設定できます。
    • サイドバーの表示位置(右、左)や固定有無の設定
  4. Lightning トップページスライドショー:
    • トップページに表示されるスライドショーの画像、タイトル、エフェクト(slide / fade)、切り替え間隔などを設定
    • スライドショーの表示・非表示もここで設定
  5. メニュー:
    • グローバルナビゲーションなどのメニューの作成・編集
  6. ウィジェット:
    • サイドバーやフッターなど、ウィジェットエリアに表示するコンテンツの設定
  7. 追加CSS:
    • テーマのCSSを直接編集することなく、独自のCSSコードを追加できる項目です。テーマがアップデートされてもカスタマイズ内容が消える心配がありません。
  8. Lightning 機能設定(Pro版など):
    • Lightning Proなどの拡張プラグインを導入している場合、さらに詳細な機能設定が可能です。例えば、アクションフックの場所を可視化する機能などがあります。

カスタマイザーを使うメリット

  • リアルタイムプレビュー: 変更内容をリアルタイムで確認しながら設定できるため、試行錯誤がしやすいです。
  • 簡単操作: コードを書く知識がなくても、マウス操作で多くのデザイン変更が可能です。
  • テーマ更新に強い: 「追加CSS」など、カスタマイザー経由での変更はテーマのアップデートの影響を受けにくいため、安心してカスタマイズできます。

Lightningは、無料で高機能なテーマでありながら、カスタマイザーの充実度も高く、初心者から上級者まで幅広いユーザーにおすすめできるテーマです。

Lightningをビジネスサイトにカスタマイズ

ビジネス用途に Lightning をカスタマイズする主な方法は以下の通りです。

1. テーマカスタマイザーの利用:

  • WordPress 管理画面の「外観」→「カスタマイズ」から、サイトの基本情報、色、フォント、ヘッダー、フッターなどをGUIで簡単に設定できます。
  • Lightning 専用のカスタマイザー項目も用意されており、トップページのコンテンツ表示方法などを調整できます。

2. ブロックエディターの活用:

  • Lightning はブロックエディターに対応しており、豊富なブロックパターンを利用して、デザイン性の高いページを簡単に作成できます。
  • ビジネスサイトに必要な「会社概要」「サービス紹介」「お問い合わせ」などのセクションも、ブロックを組み合わせることで作成可能です。

3. プラグインの利用:

  • Lightning 開発元の Vektor,Inc. が提供している無料プラグイン「VK All in One Expansion Unit」を導入することで、さらに多機能なサイトにできます。
    • SNS連携
    • お問い合わせフォーム
    • カスタム投稿タイプ
    • 自動HTMLサイトマップ出力
  • 他にも、SEO対策、セキュリティ強化、多言語対応など、ビジネスサイトに必要な機能を実現する様々なプラグインを導入できます。

4. CSSのカスタマイズ:

  • より細かくデザインを調整したい場合は、CSSをカスタマイズします。
  • 「外観」→「カスタマイズ」→「追加CSS」にコードを追加するか、子テーマを作成してそのスタイルシートに記述する方法があります。
  • Lightning は比較的シンプルな構造なので、CSSでのカスタマイズも行いやすいでしょう。

ビジネスサイト向けのカスタマイズ例:

  • トップページ: スライドショー、サービス紹介、実績紹介、お知らせなどを配置し、企業の顔となるようにデザインします。
  • 会社概要: 企業理念、代表挨拶、会社沿革、アクセス情報などを分かりやすく掲載します。
  • サービス・製品紹介: 提供しているサービスや製品の詳細情報を、画像や動画などを活用して魅力的に伝えます。
  • お問い合わせ: 問い合わせフォームを設置し、顧客からの連絡をスムーズに受け付けられるようにします。
  • ブログ・お知らせ: 最新情報やノウハウを発信し、顧客とのコミュニケーションを深めます。

参考情報:

Lightningのカスタマイズの注意点

WordPressテーマ「Lightning」は、シンプルで多機能なため、多くのユーザーに利用されています。しかし、カスタマイズを行う際にはいくつかの注意点があります。

1. 子テーマの利用を強く推奨

これが最も重要な注意点です。

  • 親テーマの直接編集は避ける: Lightning本体(親テーマ)のファイルを直接編集すると、テーマのアップデートがあった際に、加えたカスタマイズがすべて上書きされて消えてしまいます。
  • 子テーマのメリット:
    • 親テーマの機能やスタイルを継承しつつ、独自のカスタマイズを安全に行えます。
    • 親テーマがアップデートされても、子テーマのカスタマイズは維持されます。
  • 子テーマの作成方法:
    • Vektor, Inc.(Lightningの開発元)が提供している子テーマのサンプルデータをダウンロードして利用するのが手軽です。
    • 自分で子テーマのディレクトリを作成し、style.cssfunctions.phpを設定することも可能です。

2. カスタマイザーと追加CSSの活用

  • 「外観」→「カスタマイズ」: LightningはWordPressのカスタマイザーに多くの設定項目を用意しており、ここからサイトの基本デザインやレイアウトを調整できます。この方法で変更した内容はテーマアップデートの影響を受けません。
  • 「追加CSS」: カスタマイザー内の「追加CSS」にCSSコードを記述することで、簡単なデザイン変更が可能です。これもテーマアップデートで上書きされることはありません。
  • CSSの知識: より詳細なデザイン変更にはCSSの知識が必要になります。特に、「Origin III」スキンを利用している場合、元々記述されているCSSを打ち消した上でオリジナルのデザインを適用する必要があるため、手間がかかることがあります。独自のデザインを細かく設定したい場合は、「Plain」スキンを選ぶと、不要なCSSが省かれているため、カスタマイズがしやすいです。

3. 「Lightning Pro」やプラグインの検討

  • 無料版の限界: Lightningの無料版では、基本的な機能は十分に備わっていますが、より高度なデザインや機能(例えば、コピーライトの編集機能など)を求める場合は、有料版の「Lightning Pro」へのアップグレードが必要になることがあります。
  • VWS (Vektor WordPress Solutions) の活用: Lightningと連携する公式のプラグイン(VK Blocks、VK Block Patternsなど)を活用することで、HTMLやCSSの知識がなくても、豊富なブロックやパターンを使ってページを作成できます。

4. パフォーマンスへの配慮

  • カスタマイズ内容によっては、サイトの読み込み速度に影響を与える可能性があります。
  • 画像の最適化(適切なサイズ、遅延読み込みなど)や、不要なプラグインの削除などを心がけましょう。

5. バックアップとテスト環境

  • カスタマイズ前のバックアップ: 大きなカスタマイズを行う前には、必ずサイト全体のバックアップを取るようにしましょう。
  • ステージングサイトの利用: 可能であれば、本番環境とは別にステージングサイト(開発環境)を用意し、そこでカスタマイズのテストを行ってから本番環境に適用することをおすすめします。これにより、予期せぬエラーや表示崩れのリスクを最小限に抑えられます。

6. アップデートの確認

  • Lightning本体や関連プラグインは定期的にアップデートされます。機能追加や不具合修正、セキュリティ対応が含まれるため、常に最新の状態に保つことが重要です。
  • アップデート前には、互換性などを確認するようにしましょう。

これらの注意点を踏まえることで、Lightningテーマを安全かつ効果的にカスタマイズし、理想のサイトを構築できるでしょう。

公式テーマと有料テーマを比較

WordPressの公式テーマ(無料)と有料テーマを比較すると、主に費用機能・カスタマイズ性サポートデザインなどの点で違いがあります。

以下に主な比較ポイントをまとめます。

比較項目WordPress公式テーマ(無料)有料テーマ
費用無料1万円〜3万円程度の買い切り型、または月額/年額のサブスクリプション型が多い
機能・カスタマイズ性シンプルで基本的な機能に限定されることが多い。高度な機能はプラグインで補う必要がある。多機能で、ドラッグ&ドロップビルダーや豊富なレイアウトオプションなど、高度なカスタマイズ機能が組み込まれていることが多い。
デザインシンプルで、他のサイトとデザインが似る可能性がある。プロフェッショナルで高品質なデザインが多く、独自性を出しやすい。特定の業種に特化したテーマもある。
サポート公式フォーラムなど、コミュニティベースのサポートが中心で、個別対応は期待できないことが多い。テーマ開発者による専門的なサポート(メール、チャットなど)が提供されることが多く、初心者には安心。
アップデート公式ディレクトリに登録されているため、セキュリティや互換性のチェックはされているが、機能追加の頻度はテーマによる。定期的なアップデートがあり、最新のWordPressやプラグインとの互換性、セキュリティ対策がより迅速に行われる傾向がある。
コードの品質・安全性公式テーマは厳格な審査基準をクリアしているため、一定の品質・安全性は担保されている。評判の良いテーマは高品質だが、中にはコードが複雑すぎたり、セキュリティに問題があるものも存在する可能性があるため、選定に注意が必要。
SEO対応基本的なSEO対策はされているが、高度な最適化はプラグインに依存することが多い。内部SEOが最適化されているテーマが多い。

まとめと推奨

あなたの状況推奨されるテーマ
予算をかけたくない個人ブログシンプルなサイトで十分自分でカスタマイズできる知識がある公式テーマ(無料)
ビジネスサイトや本格的なサイトを構築したいデザインの独自性を出したい豊富な機能やカスタマイズ性が欲しい初心者でサポートが必要時間と労力を節約したい有料テーマ

最終的には、あなたのサイトの目的、予算、求める機能、そしてウェブサイト構築のスキルレベルに応じて、最適なテーマを選択することが重要です。有料テーマを選ぶ場合は、評判やサポート体制、アップデートの頻度をしっかり確認することをお勧めします。

テーマ名主な特徴・強み適したサイト
ザ・トール (THE THOR)国内最高クラスのSEO最適化高速表示
プロ仕様の美しいデザインを簡単に実現(着せ替え機能あり)
アフィリエイトに役立つランキング作成機能CTAが充実<記事装飾機能が豊富で、読みやすいコンテンツ作成を支援
アフィリエイトブログ本格的なメディアサイト集客を重視するビジネスサイト
エマノン (Emanon)Web集客・ビジネス利用に特化した機能が豊富
CTA(行動喚起)、LP(ランディングページ)、メルマガ専用ページなどを簡単に作成
企業サイト、オウンドメディアに適したデザイン
WooCommerce対応でネットショップにも利用可能(Premium)
コーポレートサイト企業ブログオウンドメディアリード獲得を目的としたビジネスサイト
ストークSE (STORK SE)「誰が使っても美しいデザイン」を追求したモバイルファースト設計
シングルカラム(1カラム)レイアウトに特化し、コンテンツへの集中度が高い
ブロックエディタに最適化され、直感的な操作が可能
シンプルかつ洗練されたデザインで、汎用性が高い
商品・サービスのブランディングサイト、ミニマルな企業サイトシンプルで美しいブログ
リキッドプレス (LIQUID PRESS)用途別に豊富なテーマ(マガジン、コーポレートなど)が用意されている
高いSEO対策と構造化データ対応
多言語対応機能(LIQUID CORPORATEなど)
カスタマイザーでの直感的な編集が可能
メディアサイト(ブログ)、多言語対応が必要な企業サイト目的に合わせたテーマを選びたいサイト
有料WordPressテーマ

補足情報

  • ザ・トール: SEOと収益化を最重視する設計で、アフィリエイターやブロガーに人気が高いテーマです。
  • エマノン: 特にBtoBサービス業など、Webからの顧客獲得(リードジェネレーション)を重視するビジネスサイト構築に適しています。
  • ストークSE: モバイルでの見やすさに徹底的にこだわり、余計な装飾を排したデザインが特徴です。商品の魅力を際立たせたいサイトにも向いています。
  • リキッドプレス: 豊富なラインナップの中から目的特化型のテーマを選べるのが大きなメリットです。例えば、ニュースサイトならLIQUID MAGAZINE、企業サイトならLIQUID CORPORATEなどがあります。