WordPress6.6でアイキャッチと抜粋が変更された

アイキャッチと抜粋の変更

WordPress 6.6は、2024年7月16日にリリースされました。このバージョンでは、特にサイトエディター(ブロックテーマ使用時)と投稿・固定ページの編集画面において、アイキャッチと抜粋の扱いがいくつか改善されています。

アイキャッチ(Featured Image)の変更点

  • 編集画面での配置の改善: 投稿や固定ページの編集画面で、アイキャッチ画像の設定がよりアクセスしやすい位置に配置されるようになりました。以前は「概要」などのパネル内にあったものが、独立したセクションとして表示されるなど、UIが改善されています。これにより、アイキャッチの設定がよりスムーズに行えるようになっています。
  • ブロックエディターでの柔軟性: ブロックテーマを使用している場合、「投稿のアイキャッチ画像」ブロックに対して、ドロップシャドウの追加など、より多くのデザインオプションが利用できるようになりました。
  • テンプレート内での扱い: テンプレート内で「Post Featured Image(投稿アイキャッチ画像)」ブロックを編集できるようになりました。これにより、サイト全体のデザインと連携してアイキャッチの表示を細かく調整しやすくなっています。

抜粋(Excerpt)の変更点

  • 編集画面でのアクセスの改善: 抜粋の管理も、アイキャッチと同様に編集画面の上部に配置されるなど、より設定しやすいようにUIが改善されています。
  • 新しい「ステータスと公開状態」パネル: 投稿および固定ページの「ステータスと公開状態」パネルが新しくなり、抜粋の管理もこのパネル内でよりわかりやすく設定できるようになっています。

これらの変更は、コンテンツ作成者がより直感的にアイキャッチや抜粋を管理し、ウェブサイトのデザインと公開フローを改善することを目的としています。特にブロックテーマを使用しているユーザーにとって、サイトエディター内での柔軟性が向上しています。

アイキャッチのメリット

WordPressのアイキャッチ画像は、記事の魅力を高め、読者の興味を引きつける上で非常に重要な要素です。主なメリットは以下の通りです。

1. 視覚的な魅力の向上と注目度アップ

  • 目を引く効果: アイキャッチ画像は、記事リスト、アーカイブページ、検索結果、SNSのシェア時などに表示され、ユーザーの目に留まりやすくなります。魅力的な画像は、ユーザーがクリックして記事を読みたくなるきっかけとなります。
  • コンテンツの要約・イメージ伝達: 画像はテキストよりも早く情報を伝えられます。アイキャッチ画像は、記事の内容を簡潔に示唆し、読者に「この記事はどんな内容だろう?」という興味を抱かせます。
  • ブランディング: サイト全体のデザインやトンマナに合ったアイキャッチ画像を継続的に使用することで、サイトのブランディングを強化し、ユーザーに覚えてもらいやすくなります。

2. クリック率(CTR)の向上

  • 検索エンジンでの表示: 検索結果にアイキャッチ画像が表示されることで、他のテキストベースのコンテンツよりも視覚的に目立ち、ユーザーのクリックを促します。
  • SNSでの拡散: TwitterやFacebookなどのSNSで記事がシェアされた際にアイキャッチ画像が表示されることで、タイムライン上での視認性が高まり、クリック率が向上します。画像がない場合と比較して、クリック率は大幅に変わってきます。

3. ユーザーエクスペリエンス(UX)の向上

  • 記事の分かりやすさ: 記事一覧を見た際に、アイキャッチ画像があることで、各記事のテーマを視覚的に把握しやすくなります。
  • 滞在時間の延長: 魅力的な画像は、ユーザーの興味を引きつけ、サイト内での滞在時間を延ばす効果も期待できます。

4. SEOへの好影響(間接的)

  • クリック率の向上: 前述の通り、アイキャッチ画像によるクリック率の向上は、検索エンジンからの評価(CTRが高い記事は、ユーザーにとって価値のある記事と判断されやすい)に間接的に良い影響を与える可能性があります。
  • SNSでの拡散: SNSでのシェアが増えることで、より多くの人に記事が届き、結果的にサイトへの流入が増える可能性があります。

5. サイト全体の美観向上

  • デザインの一貫性: アイキャッチ画像を適切に設定することで、ブログやウェブサイト全体のデザインに統一感と美しさが生まれます。プロフェッショナルな印象を与えることができます。

まとめ

WordPressのアイキャッチ画像は、単なる飾りではなく、記事の「顔」として読者の行動に大きく影響する要素です。適切に活用することで、記事の読了率、サイトの訪問数、さらにはSEOにも間接的に良い影響を与えることができるため、ぜひ積極的に設定することをおすすめします。

抜粋をかかないとどうなる

WordPressで抜粋を書かない場合、いくつかの影響があります。

1. テーマによる表示の差異

  • 自動生成される抜粋: 多くのテーマでは、抜粋が設定されていない場合、記事の最初の部分(通常はコンテンツの冒頭から一定の文字数)を自動的に抜粋として表示します。この自動生成された抜粋は、段落の途中で切れたり、意味の通じない場所で途切れることがあります。
  • 全文表示: 一部のテーマや設定によっては、抜粋がない場合に記事の全文が表示されることがあります。これはアーカイブページや検索結果ページなどで表示されると、ページのレイアウトが崩れたり、読者が大量のコンテンツに圧倒されたりする可能性があります。
  • 何も表示されない: ごく稀に、抜粋が設定されていないと何も表示されないテーマもあります。これは非常にユーザーエクスペリエンスを損ねます。

2. SEOへの影響

  • 検索結果での表示: 検索エンジンは、抜粋(descriptionメタタグ)を検索結果のスニペットとして利用することがあります。抜粋が適切に設定されていないと、検索エンジンが記事の冒頭を自動的に利用するか、あるいは内容と関連性の低い部分を表示する可能性があります。これにより、クリック率が低下する可能性があります。
  • キーワードの包含: 意図的にキーワードを抜粋に含めることで、検索エンジンでの関連性を高めることができます。抜粋がないと、この機会を失います。

3. ユーザーエクスペリエンスの低下

  • 記事の内容が不明瞭: 抜粋は、読者が記事を読む前に内容を把握するための重要な情報です。適切な抜粋がないと、読者はその記事が自分にとって有益かどうかを判断しにくくなり、クリックせずに他の記事に移ってしまう可能性があります。
  • 統一感の欠如: ブログのインデックスページやカテゴリーページなどで、各記事の表示に統一感がなくなり、全体的にプロフェッショナルな印象を与えにくくなります。

4. ソーシャルメディアでの共有時の表示

  • ソーシャルメディアで記事が共有される際、抜粋が設定されていないと、自動的に記事の冒頭部分が引用されるか、場合によっては何も表示されないことがあります。これは、記事の魅力や内容を伝える上で不利になります。

結論

WordPressで抜粋を書かないことは、テーマによる表示のばらつき、SEOパフォーマンスの低下、ユーザーエクスペリエンスの悪化、ソーシャルメディアでの共有時の表示の不備など、様々なデメリットがあります。

特に理由がない限り、各記事に適切で魅力的な抜粋を設定することをおすすめします。 抜粋は、記事の内容を簡潔に伝え、読者の興味を引きつけ、クリックを促すための重要な要素です。

ビジネスを加速させる

Information

ココナラにはWordPressに関連するさまざまなサービスがあります。以下のようなサービスを依頼することができます。

  • ホームページ作成(WordPress): プロのクリエイターに、集客に強い、デザイン重視など、ニーズに合わせたWordPressのホームページ作成を依頼できます。
  • ブログサイト制作・カスタマイズ: 初心者向けのブログ作成から、テーマやプラグインの設定・カスタマイズまで依頼できます。
  • Webサイト修正・カスタム・コンサル: WordPressサイトの修正や機能追加、レイアウト変更、コンサルティングなどを依頼できます。
  • LP制作(WordPress): WordPressを使ったランディングページ(LP)の制作や、修正・更新を依頼できます。
  • ECサイト制作(WordPress): WordPressを使ってECサイトやネットショップを構築、またはカスタマイズを依頼できます。
  • HTML・CSSコーディング: WordPress対応のコーディング代行を依頼できます。

これらのサービスは、予算やスケジュールに合わせて豊富な出品者の中から選ぶことができ、オンライン上で取引が完結します。

ココナラにおけるWordPress関連サービスの特徴は、多様なニーズに対応できる幅広さと、比較的安価な価格帯にあります。

Information

ザ・トール (THE THOR) は、集客と収益化に特化した、WordPressの有料テーマです。

デザイン性が高く サイトの印象を左右するデザイン設定が、色やレイアウトを細かくカスタマイズでき、初心者でもプロのような美しいサイトが作れます。

主な特徴と評判:

  • SEOに強い: 「究極のSEO最適化テーマ」と謳われており、HTML5+CSS3による最新のコーディング、構造化マークアップへの対応、高速表示技術、最先端のSEO機能など、検索エンジンからの評価を意識した設計がされています。SEO対策用のプラグインが不要になるほど、テーマ自体に多くのSEO対策が施されていると評判です。
  • デザイン性: プロ仕様のデザイナーズサイトが簡単に作れるほど、洗練された美しいデザインが特徴です。デモサイトからデザインスタイルをダウンロードして適用できる「デザイン着せ替え機能」も備わっており、初心者でもおしゃれなサイトを短時間で作成できます。
  • 機能性: サイトの集客・収益を強力に後押しする「集客・収益化支援システム」を搭載しており、CTA(行動喚起)エリアや記事内広告などの機能も充実しています。また、見出しデザイン53種類、アイコン498種類、ショートコード12種類など、記事を装飾する機能が豊富に用意されており、HTMLやCSSの知識がなくても簡単にカスタマイズできます。
  • 高速表示: 革新的な高速表示技術を多数装備しており、国内屈指の高速テーマとしても知られています。AMPやPWAにも対応しています。
  • 多機能性: 必要とされる多くの機能がテーマ内に搭載されているため、多数のプラグインを導入する必要がありません。これにより、サイトの動作を軽くし、表示速度の向上にも貢献します。
  • サポート: 購入後には操作マニュアルや質問サポートが提供されており、初心者でも安心して利用できる体制が整っています。
  • 複数サイト利用可能: 1度購入すれば、複数のサイトで利用できるライセンス形態を採用しているため、複数のサイトを運営する方にはメリットが大きいです。

WordPressテーマ「THE THOR(ザ・トール)」は、SEO対策、デザイン、機能性の3つを高いレベルで備えた高機能テーマです。多機能でプロのようなサイトを簡単に作れる反面、初心者には少し設定が複雑で、慣れるまでに時間がかかるという評価もあります。

Information

レンタルサーバー「ロリポップ!」は、WordPressの運用において有利な点が多いと言えます。特に、初めてブログやWebサイトを始める初心者にとって、コスト面や使いやすさの面で大きなメリットがあります。

ロリポップ!がWordPress運用に有利とされる主な理由は以下の通りです。

  • 低コスト: 他社と比較して月額料金が安価に設定されており、特に初心者や個人でサイトを運営したい方にとって、費用を抑えて始められるのが大きな魅力です。
  • WordPressの簡単インストール: 管理画面から数クリックでWordPressを自動インストールできる機能が備わっています。複雑なデータベース設定やファイルのアップロード作業が不要なため、専門知識がなくてもすぐにWordPressを始められます。
  • 高速性: 「ハイスピードプラン」などの上位プランでは、LiteSpeedという高速Webサーバーを導入しています。これにより、WordPressの表示速度や動作が非常に高速で安定しています。
  • 無料SSL: 独自ドメインのSSL化(サイトの常時SSL化)が無料で利用可能です。これにより、サイトのセキュリティを確保し、ユーザーに安心して利用してもらうことができます。
  • 充実したサポート: メール、チャット、電話によるサポート体制が整っており、初心者でも安心して利用できます。

ロリポップ!は、コストパフォーマンスに優れ、WordPressの簡単インストール機能や無料SSLが標準で備わっているため、特にWordPressを初めて使う初心者にとって非常に有利なレンタルサーバーです。サイトの規模やアクセス数が増えるにつれて表示速度が課題になる可能性があるため、最初から「ハイスピードプラン」以上を選ぶと、より快適に運用できるでしょう。