ECサイトをWordPressで運用するとコストは下がるのか?
ECサイトのコスト
ECサイトにかかるコストは、大きく分けて「初期費用」と「ランニングコスト(運営費用)」があります。
ECサイトの「構築方法」によって費用相場が大きく異なるため、どの方法を選ぶかが重要なポイントになります。
1. 初期費用(サイト立ち上げ時)の主な内訳と相場
費用の項目 | 内容 | 費用の相場(目安) |
サイト構築費 | ECサイトのシステム設計、開発、デザイン、コーディングなど。構築方法により大きく異なる。 | 数万円〜数千万円 |
カートシステム初期導入費 | ECシステム(ASP、パッケージなど)の初期契約費用。 | 0円〜数百万円 |
デザイン費用 | ECサイトのデザイン制作にかかる費用。テンプレート利用かオリジナルデザインかなどで変動。 | 数十万円〜数百万円 |
商品撮影・登録費 | 掲載する商品の撮影、画像加工、商品情報の登録にかかる費用。 | 1商品あたり数千円〜数万円(外注の場合) |
初回在庫仕入れ費 | 販売するための商品の仕入れにかかる費用。 | 商品による |
【構築方法別の費用相場(目安)】
構築方法 | 初期費用相場 | 特徴 |
ECモール型 | 0円〜数十万円 | Amazon、楽天市場などに出店。初期費用が安く、集客力があるが、制約が多い。 |
ASP型 | 0円〜100万円程度 | 既存のサービスを利用。低コストかつスピーディに開始でき、小規模〜中規模向け。 |
オープンソース型 | 0円〜数百万円 | 無料のソフトを利用。カスタマイズ性は高いが、専門知識が必要でセキュリティ対策は自社負担。 |
パッケージ型 | 300万円〜数千万円 | 必要な機能が揃ったパッケージを導入。カスタマイズ性が高く、中〜大規模向け。 |
フルスクラッチ型 | 1,000万円〜数千万円 | 全てオリジナルで開発。自由度は最も高いが、高額で開発期間も長い。 |
2. ランニングコスト(運営費用)の主な内訳と相場
費用の項目 | 内容 | 費用の相場(目安) |
システム利用料 | カートシステム(ASP・パッケージ)やECモールの月額費用、年間費用。 | 月額0円〜数十万円 |
決済手数料 | クレジットカード決済やその他決済方法を利用する際に決済代行会社に支払う手数料。 | 売上の2%〜5%程度 |
販売手数料 / ロイヤリティ | ECモール利用の場合、売上に応じてプラットフォームに支払う手数料。 | 売上の数%〜数十% |
サーバー・ドメイン代 | サイトの維持に必要なサーバー(レンタル・クラウド)の費用とドメイン維持費。 | 年間数千円〜数十万円(規模による) |
物流コスト | 商品の梱包材費、配送料、倉庫での在庫保管料やフルフィルメント費用など。 | 配送料:1回あたり数百円〜2,000円程度 |
広告・販促費 | Web広告、SEO対策、SNS運用、チラシ制作などの集客費用。 | 月額数万円〜数百万円(規模による) |
保守・管理費用 | サイトのセキュリティ対策、システムアップデート、不具合対応など。 | 月額数万円〜 |
人件費・外注費 | サイト運営に関わる人件費や、運営業務代行(CS、受注管理など)の外注費用。 | 月額数十万円〜 |
ECサイトのコストは、構築方法、事業規模、取り扱う商品の種類などによって大きく変動します。ご自身の事業計画に合わせて、必要な機能とコストのバランスを検討することが重要です。
ECサイトのコストを抑えるには
ECサイトのコストを抑えるには、まず費用の内訳を把握し、各項目で削減できるポイントを見つけることが重要です。
ECサイトの主なコスト内訳
ECサイトの運営には、主に以下のランニングコスト(継続的にかかる費用)が発生します。
コスト項目 | 内容 | 削減の可能性 |
システム費用 | カートシステム利用料、ECモール出店料、サーバー・ドメイン代など | 高 |
決済関連費用 | 決済手数料(売上の3%〜5%程度が目安) | 中 |
物流費用 | 配送費、梱包材費、倉庫保管料など | 高 |
人件費・外注費 | サイト運営、顧客対応、商品撮影、システム保守などにかかる費用 | 高 |
マーケティング費用 | 広告費、SEO対策費、コンテンツ制作費など | 中 |
コスト削減のための具体的なアプローチ
上記のコスト内訳に基づき、削減効果が高い項目から見直しを検討しましょう。
1. システム・プラットフォームの見直し
- ASPカートやECモールへの移行/活用:
- 自社でシステムを構築するフルスクラッチやパッケージ型に比べて、ASPカートやECモールは初期費用や保守費用、サーバー代などが安価に抑えられることが多いです。
- 特に月額無料プランや販売手数料のみのプランがあるASPカートを検討してみましょう。
- プラットフォームの比較検討:
- 現在のプラットフォームの月額費用や販売手数料が、他社と比較して高すぎないか確認し、よりコストパフォーマンスの高いプラットフォームへの乗り換えを検討します。
- サーバー・通信環境の最適化:
- アクセス数に見合わないオーバースペックなサーバーを利用していないか見直し、適切なプランに変更します。
- 画像の圧縮やキャッシュの活用などでサイトを最適化し、サーバー負荷を軽減してホスティング費用の削減を目指します。
2. 物流・配送費用の削減
- 配送サービスの見直し:
- 複数の配送業者から見積もりを取り、価格交渉を行います。
- 商品のサイズや重量、発送頻度に応じた最も有利な契約を結びます。
- 物流オペレーションの効率化(アウトソーシング/内製化の検討):
- 発送代行サービス(フルフィルメントサービス)を利用し、在庫管理、梱包、発送を一括で委託することで、人件費や倉庫費用を削減できる場合があります。
- 逆に、小規模な場合は自社で内製化した方が安価な場合もあるため、損益分岐点分析を行い、どちらが有利か判断します。
- 梱包資材の最適化:
- 過剰な梱包を避け、資材費や配送サイズ(運賃)の削減につなげます。環境に配慮した簡易包装も顧客へのアピールになります。
3. 人件費・外注費の効率化
- 業務の自動化・ツール導入:
- チャットボットを導入して顧客対応の一部を自動化したり、データ管理システムを導入して受注処理や在庫管理の作業時間を削減したりするなど、人件費の削減につながるツールを活用します。
- 外注費の交渉と内製化の検討:
- 商品撮影、サイト更新、コンテンツ制作などの外注業務について、価格交渉や相場調査を行います。
- 内製化が可能な業務は自社で行うことで、外注費を削減します。
4. マーケティング費用の最適化
- 広告費の適正化:
- 費用対効果(CPA: 顧客獲得単価)が低い広告を停止し、効果の高い広告に予算を集中させます。
- 広告運用を外部に委託している場合は、運用代行手数料が適正か確認します。
- SEO(検索エンジン最適化)の強化:
- 検索エンジン経由の自然流入が増えれば、広告費をかけずに集客できるため、長期的なコスト削減につながります。顧客のニーズに合ったコンテンツの充実を図りましょう。
- 自社コンテンツ(メディア)の運営:
- ブログやSNSなどで価値ある情報を発信し、自社メディアからの集客を強化します。
5. 決済手数料の見直し
- 決済プラットフォームの比較:
- 利用している決済サービス(クレジットカード、コンビニ決済など)の手数料率を再確認し、より低率のプラットフォームへの変更が可能か検討します。
- 売上規模が大きくなると、手数料率のわずかな差が大きなコスト差につながります。
ECサイトをWordPressで運用するコスト
WordPressでECサイトを運用するコストは、構築方法や必要な機能によって大きく変動します。
主に発生するコストには、初期費用(構築費)とランニングコスト(維持費・運用費)の2種類があります。
1. 初期費用(構築費)の目安
WordPressでECサイトを構築する場合、一般的にオープンソース(WooCommerceやWelcartなどのECプラグインを利用)を使うことになります。
構築方法 | 費用の目安 | 特徴 |
自作(全て自分で構築) | 数万円〜10万円程度 | サーバー代、ドメイン代、有料テーマ・プラグイン代のみ。時間と知識が必要。 |
フリーランス・小規模制作会社へ依頼(テンプレート利用など) | 15万円〜80万円程度 | 費用は抑えられるが、デザインや機能のカスタマイズ範囲は限定的になることが多い。 |
制作会社へ依頼(オリジナルデザイン・機能追加あり) | 50万円〜300万円程度 | オリジナリティの高いデザインや、複雑な機能の実装が可能。規模や要望により変動幅が大きい。 |
【初期費用の内訳(自作・外注共通)】
- ドメイン取得費用: 年間 1,000円〜3,000円程度。
- レンタルサーバー費用: 月額 500円〜3,000円程度。ECサイトは安定性が求められるため、ある程度のスペックが必要です。
- テーマ・プラグイン購入費用: 有料テーマは一括で1万円〜3万円程度。有料プラグインは年額や月額のライセンス費用が発生するものもあります。
2. ランニングコスト(維持費・運用費)の目安
ECサイトを安定的に運営し、売上を上げていくために必要な継続的な費用です。
費用項目 | 費用の目安 | 備考 |
基本維持費(サーバー・ドメイン) | 年間 1万2千円〜4万円程度 (月額1,000円〜3,000円程度) | サイトの規模やアクセス数によってサーバーのグレードが変わります。 |
SSLサーバー証明書 | 無料〜年間9万円程度 | 有料サーバーの多くは無料のSSL(Let’s Encryptなど)を提供しています。 |
保守・管理費用(外注の場合) | 月額 5,000円〜50,000円以上 | WordPressやプラグインのアップデート、セキュリティ対策、バックアップ、軽微な修正などを外部に委託する場合にかかる費用です。 |
決済手数料 | 売上の 3%〜5%程度 | クレジットカード決済などの代行サービスを利用する際、売上に対してかかる費用。 |
有料プラグインのライセンス更新費 | 年間 数千円〜数万円 | バックアップ、セキュリティ、SEO対策、EC機能拡張などのために使用している有料プラグインの更新費用。 |
人件費(運営・マーケティング) | 変動 | 商品の仕入れ、梱包・配送、顧客対応、広告宣伝、コンテンツ作成などにかかる費用や人件費。 |
特に重要な費用
- サーバー代・ドメイン代: サイトを公開し続けるために必須の費用です。
- 決済手数料: ECサイトの売上と連動して必ず発生する費用です。
- 保守・セキュリティ費用: WordPressはオープンソースであるため、セキュリティ対策や定期的なアップデートが非常に重要です。これを怠ると、サイトの停止や個人情報漏洩などの大きなリスクにつながる可能性があります。自社で対応できない場合は、保守を外注することをおすすめします。
コストを抑えたい場合は自作が最も安価ですが、その分、構築やセキュリティ対策に関する専門知識と時間が必要になります。
WordPressで運用するとコストは下がるのか?
結論から言うと、WordPressでECサイトを運用することは、他の構築方法と比較してコストを抑えられる可能性が高いです。
特に初期費用を大幅に抑えられるメリットがありますが、運用にかかるランニングコストは、サイトの規模や機能、そして自社でどこまで管理するかによって変動します。
コストが下がる可能性が高い理由(メリット)
WordPressは、ECサイト構築において特に初期費用面でコスト削減に繋がる要因が多くあります。
項目 | 概要 |
システム利用料が無料 | WordPress自体がオープンソースであり、基本的に無料で利用できます。EC機能を追加するプラグイン(例:WooCommerceなど)にも無料のものが多いです。 |
制作費用を抑えやすい | 自作する場合は、費用をドメイン代やレンタルサーバー代のみに抑えられます。外部に制作を依頼する場合でも、ASPカートやフルスクラッチ開発に比べて比較的安価な相場になることが多いです(相場:50万円〜300万円程度)。 |
豊富な無料リソース | 無料のテーマやプラグインが豊富にあるため、デザインや機能の拡張に費用をかけずに対応できる範囲が広いです。 |
SEOに強い | WordPressはコンテンツマーケティング(ブログなど)による集客に強いため、広告宣伝費を抑える戦略が取りやすい側面があります。 |
コストが増える可能性(デメリット・注意点)
コストが安く済む反面、特に運用・保守の部分で追加の費用や手間が発生する可能性があります。
項目 | 概要 |
セキュリティ対策費用 | WordPressは世界中で広く使われているため、常にセキュリティリスクが存在します。ECサイトとして顧客情報を扱う場合、セキュリティ対策(有料プラグインの導入、専門家による設定、定期的な監視など)にコストがかかる場合があります。 |
専門的なカスタマイズ費用 | ECに必要な複雑な機能の追加や、システム連携、トラブル発生時の対応など、専門知識が必要なカスタマイズには外注費が発生し、高額になる場合があります。 |
維持・保守費用 | システムやプラグインのアップデート、バックアップ、不具合対応などを自社で行わない場合は、保守・管理費用(月額5,000円〜50,000円以上)が発生します。 |
決済手数料 | 商品が売れた場合、決済サービス提供会社に支払う決済手数料(売上の3〜5%程度が相場)は、どの構築方法を選んでも発生します。 |
コスト比較(一般的な傾向)
ECサイトの構築方法ごとの一般的なコスト傾向を比較すると、WordPressは初期費用とランニングコストの両面で比較的安価な選択肢です。
構築方法 | 初期費用相場(目安) | ランニングコスト相場(月額目安) |
WordPress (オープンソース) | 数万円〜(自作の場合) / 50万円〜300万円(外注の場合) | 数千円〜数万円(サーバー、ドメイン、有料プラグイン、保守) |
ASPカート (Shopify, BASEなど) | 無料〜数十万円 | 数千円〜数十万円(月額利用料+決済手数料) |
ECパッケージ | 500万円〜数千万円 | 数十万円〜数百万円 |
フルスクラッチ開発 | 500万円〜数千万円 | 数十万円〜数百万円(システム保守・運用) |
まとめ
WordPressでのECサイト運用は、初期投資を抑えたい小規模な事業者や、コンテンツSEOによる集客を重視したい場合に特にコストメリットがあります。
ただし、セキュリティ対策やシステム保守を自力で行うスキルやリソースがない場合は、外注費が発生するため、ASPカートなどと比べてランニングコストが高くなる可能性もある点に注意が必要です。
WordPressテーマのECサイトへの適性
ザ・トール、エマノン、リキッドプレス、ストークSEはいずれもECサイトに利用可能ですが、それぞれ得意とする分野やECサイトへの対応度、必要な設定が異なります。
これらのテーマ単体で本格的なEC機能が備わっているわけではなく、通常はWooCommerceなどのECサイト構築プラグインと組み合わせて使用することが前提になります。
1. THE THOR(ザ・トール)
- 特徴: SEOと集客・収益化支援機能に非常に優れ、デザイン性の高いサイトを簡単に作れる「着せ替え機能」があります。ポータルサイト構築に役立つ「スマート検索機能」も搭載しています。
- ECサイトとの関連: 企業サイト・ECサイトにも適しているとされていますが、EC機能自体はWooCommerceなどのプラグインで追加します。集客力やアフィリエイト連携を重視する場合に強みを発揮するでしょう。
2. Emanon(エマノン)
- 特徴: Web集客の仕組みづくりに特化しており、企業サイトやビジネスサイト向けのデザインと機能が充実しています。CTA(行動喚起)機能やLP(ランディングページ)機能が豊富です。
- ECサイトとの関連: WooCommerceに完全対応しており、ECサイト構築を強く意識したテーマです。特に有料版の「Emanon Premium」や「Emanon Pro/Business」では、Web集客を重視したECサイトを構築したい場合に非常に適しています。日本語に最適化されたWooCommerce拡張機能プラグイン(Emanon WC Plusなど)も用意されています。
3. LIQUID PRESS(リキッドプレス)
- 特徴: 複数のテーマテンプレート(LIQUID MAGAZINE、LIQUID CORPORATEなど)があり、目的に応じたデザインを選べます。SEO対策とレスポンシブWebデザインに対応しており、商用利用・複数サイト利用が可能な点も大きなメリットです。
- ECサイトとの関連: 医療ECやアパレルECなど、導入事例があり、WooCommerceなどのプラグインと組み合わせてECサイトとして活用されています。コーポレートサイト向けのテーマをベースにEC機能を追加するなど、柔軟なカスタマイズに向いています。
4. STORK SE
- 特徴: ブログ・メディア運営に特化して開発されたテーマです。「とことんモバイルファースト」の設計と、誰が使っても美しいデザインが特徴です。
- ECサイトとの関連: 本来はブログ向けですが、カスタマイズ事例としてECサイトでの利用もあります。ただし、他のテーマと比較すると、ECサイト運営に必要な集客やビジネス向けの独自機能は少なめの傾向があるため、ECサイトとして利用するにはWooCommerceと追加プラグインでの機能拡張がより重要になります。
選定のポイント
ECサイトの構築においては、以下の点を考慮してテーマを選ぶと良いでしょう。
- デザイン性: サイトのコンセプトに合ったデザインテンプレートがあるか、カスタマイズの自由度が高いか。
- WooCommerceへの対応: プラグインと連携した際の表示崩れがないか、またはWooCommerce向けの機能が強化されているか(特にEmanon)。
- 集客機能: SEO対策が強力か、CTAやLP作成機能など、販売促進に役立つ機能が充実しているか(THE THORやEmanon)。
- サポート体制: テーマの設定やプラグインとの連携で問題が発生した場合のサポート体制はどうか。
- 表示速度: サイトの読み込み速度はECサイトの離脱率に大きく影響するため、高速化に特化しているか(THE THORなど)。
ビジネス・集客を重視し、WooCommerceとの連携をスムーズに行いたい場合はEmanonが有力な候補です。SEOと高速化を重視するならTHE THOR、複数サイトでの利用や柔軟なデザインを求めるならLIQUID PRESSも検討価値があります。