【All in One SEO Pack】のnoindex設定

All in One SEO Packのnoindex設定

「All in One SEO Pack」(AIOSEO)でnoindex設定を行う方法はいくつかあります。

1. 個別ページ・投稿のnoindex設定

特定の投稿や固定ページをnoindexにする場合は、以下の手順で行います。

  1. WordPressの管理画面で、noindexにしたい投稿または固定ページの編集画面を開きます。
  2. 編集画面の下部にある「AIOSEO設定」(または「All in One SEO Pack」のメタボックス)までスクロールします。
  3. 高度な設定」または「Advanced」タブをクリックします。
  4. ロボット設定」の項目にある「インデックスなし」(または「No Index」)にチェックを入れます。
  5. 投稿/固定ページを更新または公開して変更を保存します。

2. カテゴリー、タグ、カスタム投稿タイプなどのnoindex設定

サイト全体、あるいは特定の種類のコンテンツ(カテゴリー、タグ、アーカイブページ、カスタム投稿タイプなど)を一括でnoindexに設定することができます。

  1. WordPressの管理画面で、左メニューの「All in One SEO」または「AIOSEO」から「検索の外観」(または「Search Appearance」)をクリックします。
  2. ここで、以下のタブが表示されます。
    • コンテンツタイプ(Content Types): 投稿、固定ページ、カスタム投稿タイプなどの設定。
    • タクソノミー(Taxonomies): カテゴリー、タグなどの設定。
    • メディア(Media): メディアファイルの設定。
    • アーカイブ(Archives): 日付アーカイブ、投稿者アーカイブなどの設定。
  3. noindexにしたいコンテンツタイプのタブを選択します。
  4. 各コンテンツタイプのセクション内に「詳細」(または「Advanced」)タブがあります。
  5. ロボットメタ設定」(または「Robots Meta Settings」)のトグルを「デフォルト設定を使用」(Use Default Settings)からオフにし、詳細オプションを表示させます。
  6. インデックスなし」(No Index)のチェックボックスをオンにします。

特にnoindexを検討すべきページの種類:

  • 日付アーカイブ、投稿者アーカイブ、検索結果ページ、404ページ: これらは重複コンテンツになったり、SEOの観点から重要度が低い場合が多いです。
  • 低品質なコンテンツ、重複コンテンツ: SEO評価の低下を避けるためにnoindexを検討します。
  • 非公開ページ、開発中のページ: 検索エンジンにインデックスされたくないページ。

注意点:

  • カテゴリーページやタグページ: 多くの情報がまとめられているため、SEO上重要なページになる可能性があります。むやみにnoindexに設定すると、かえってSEOに悪影響を与えることがあります。これらのページにnoindexを設定する際は、その必要性を慎重に検討してください。
  • robots.txtとnoindexの違い: noindexタグは、検索エンジンに「このページをインデックスしないでください」と伝えるものです。一方、robots.txtは「このページをクロールしないでください」と伝えるものです。クロールを完全に拒否したい場合はrobots.txtを使用し、クロールは許可するがインデックスはしてほしくない場合はnoindexを使用します。
  • 設定後の確認: noindexを設定した後は、Google Search Consoleの「ページ」レポートで、「noindexタグによって除外されました」の項目を確認し、意図した通りに除外されているか確認することをおすすめします。

これらの設定を行うことで、ウェブサイトのSEOパフォーマンスを適切に管理することができます。

※ザ・トールのnoindex設定

【THE THOR(ザ・トール)】 は、企業におすすめのWordPressテーマです。特に、デザイン性とSEO対策を重視する企業にとって、優れた選択肢となります。また、初心者でも比較的簡単に高品質な企業サイトを構築できる点が評価されています。

「THE THOR(ザ・トール)」でのnoindex設定は、以下の方法で行うことができます。

1. 個別ページごとの設定

  • 投稿ページや固定ページの編集画面を下にスクロールしていくと、「meta robot設定」という項目があります。
  • この項目にある「NoIndex」にチェックを入れることで、そのページを検索エンジンのインデックスから除外できます。

2. サイト全体の設定

  • WordPressの管理画面の「設定」>「表示設定」をクリックします。
  • 「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」という項目にチェックを入れると、サイト全体がnoindexになります。これは通常、サイト公開前のテスト段階などで一時的に使用する設定です。

3. タグ・アーカイブなどの設定

  • テーマのSEO設定で、タグやアーカイブページをnoindexにする設定が可能です。重複コンテンツを避けるためにも、インデックスさせる必要がないページはnoindexにすることが推奨されています。

noindex設定が推奨されるページ例

  • お問い合わせフォームのサンクスページ: ユーザーがフォーム送信後に表示されるページで、検索結果に表示する必要がないため。
  • 低品質なページや重複コンテンツ: SEOの評価を下げないためにも、質の低いページや内容が重複しているページはnoindexに設定することが効果的です。
  • 管理画面やログインページ: サイト管理のためのページで、一般ユーザーが検索する必要がないため。

設定後の確認方法

  • 設定後、Googleサーチコンソールの「インデックス作成」>「ページ」で、「noindexタグによって除外されました」の項目に該当ページが表示されているか確認できます。
  • また、ブラウザでページのソースコードを表示し、<head>タグ内に<meta name="robots" content="noindex">という記述があるかを確認する方法もあります

WordPress運用のポイント

WordPressは非常に人気のあるコンテンツ管理システム(CMS)で、ブログやウェブサイトの作成・運営に広く利用されています。そんなWordPressの運用にあたっては考慮すべきポイントがいくつかあります。

テーマの選定とカスタマイズ】適切なテーマを選び、必要に応じてカスタマイズすることで、サイトのデザインやユーザビリティを向上させることができます。

【プラグインの管理】必要な機能を追加するためにプラグインを使用しますが、不要なプラグインは削除し、定期的に更新することが推奨されます。これにより、セキュリティリスクを軽減できます。

※有料WordPressテーマはカスタマイズが容易で、豊富な機能が装備されているのでおすすめといえるでしょう。


【定期的なバックアップ】データの損失を防ぐために、定期的にバックアップを取ることが重要です。プラグインを利用することやレンタルサーバーのバックアップを活用しましょう。

セキュリティ対策】WordPressは人気があるため、攻撃の対象になりやすいです。セキュリティプラグインの導入や、定期的なパスワード変更、SSL証明書の導入などが推奨されます。

パフォーマンスの最適化】サイトの表示速度を向上させるために、キャッシュプラグインの利用や画像の最適化を行うことが重要です。


【SEO対策】検索エンジン最適化(SEO)を意識したコンテンツ作成や、SEOプラグインの活用が重要です。これにより、検索結果での表示順位を向上させることができます。

ユーザーエンゲージメント】コメント機能やSNSとの連携を活用し、訪問者とのコミュニケーションを促進することも大切です。

※SEO対策やSNSとの連携は専門知識も要求されます、外部サービスの利用を検討されてはいかがでしょう。