WordPressプラグインのエラーが発生した時の回復方法

この記事はプロモーションが含まれています。

プラグインのエラーは更新中に発生することが多く、画面が真っ白になったりログインできなくなったりします。適切に対処すれば回復させることができます。プラグインが利用できなくなるだけではなく、WordPressにログインできなくなったりWEBサイトが表示されなくなったりすることもあります。

プラグインの更新中は自動的にメンテナンスモードになりサイトにアクセスできなくなります。更新が終了すれば自動的にメンテナンスモードが解除されアクセスできるようになっています。更新中に何らかの原因で失敗してしまうとメンテナンスモードが解除されずアクセスできないといった状態になるわけです。対処としては次の2つが代表的なものになっています。

プラグインのエラー対処「.maintenance」を削除

更新中は「.maintenance」というファイルが作成されメンテナンスモードに入ります。更新が成功しているのに解除されない場合はこのファイルを削除してやれば解除されサイトが表示されるようになります。
まず、FTPソフトを使ってWordPressをインストールしたフォルダにアクセスします。次に、「.maintenance」というファイルが作成されているはずなのでこのファイルを削除します。これで作業は終了しメンテナンスモードが解除されました。

  • FTPソフトでWordPressインストールフォルダにアクセス
  • ルート直下の「.maintenance」を削除する
  • WordPress管理画面からは操作できない

FTPとは、「ファイル・トランスファー・プロトコル」とも呼ばれ、日本語に訳すと「ファイル転送プロトコル」となる。 簡単にいうと、自分の目の前にあるパソコンから遠く離れた場所にあるパソコンにファイルを送ったり、その逆に遠く離れた場所にあるパソコンからファイルをコピーしたりするための仕組み。

★FTPソフト
FTPソフトとは、FTP(File Transfer Protocol)というプロトコルを使用して、接続相手のサーバーからファイルを受信(ダウンロード)したり、送信(アップロード)したりできるツールのことです。

FFFTP(窓の杜)
WinSCP(窓の杜)

プラグインのエラー対処プラグインを削除

「.maintenance」ファイルがないのにサイトが表示されない場合はプラグインを削除してみることです。但し、プラグインによっては複雑な設定をしていてプラグインが影響をしているのか確信が持てない時や複数のプラグインを更新中にエラーが発生して、どのプラグインかわからない場合はいきなり削除するのではなくプラグインのフォルダ名を変更するとよいでしょう。

プラグインはWordPressインストールフォルダに格納されています。例えば、プラグイン「WP-Maltibyte Patch」ならば「/wp-content/plugins/wp-multibyte-patch/」となっています。この「/wp-multibyte-patch/」を「/wp-multibyte-patch-back/」とかに変更して状況が改善されるかを確認し、不要と確定した場合に削除するとよいでしょう。

  • FTPソフトでWordPressプラグインフォルダにアクセス
  • プラグインフォルダ名を変更してみる
  • エラーの原因プラグインが確定したら削除する
  • WordPress管理画面からは操作できない

プラグインを個別にダウンロードしておけるプラグイン

Screenshot of ja.wordpress.org

Download Plugins and Themes from Dashboardはテーマやプラグインを個別にダウンロードできるプラグインです。プラグインなどの更新によってエラーを発生してしまった、使いづらくなってしまい戻したい場合などに使いたいプラグインです。

プラグインやテーマごと個別にZip ファイルでダウンロードしておき、必要な時にインストールと同じ作業で復活することができます。

WordPressのディレクトリとフォルダ構成

WordPressをインストールすると、インストールディレクトリ内に「wp-admin」「wp-content」「wp-includes」 の3つのフォルダを中心に、各種ファイル類が設置されます。

★フォルダ

  • 【wp-admin】
    WordPressの管理画面用のファイル類が格納されているフォルダ。基本的にWordPressバージョンアップで置き換わるファイル類が可右脳されています。
  • 【wp-includes】
    WordPressのシステム全般に関するファイル類が格納されているフォルダ。基本的にWordPressバージョンアップで置き換わるファイル類が格納されています。
  • 【wp-content】
    WordPressのテーマやプラグイン、画像データなどが入ったフォルダ。基本的にWordPress本体バージョンアップで置き換わらないファイル類があるので、ワードプレスをカスタマイズする際には、主にこのフォルダの中のファイル類に対して作業していきます。

★ファイル

  • wp-config.php
    WordPressの設定ファイル。データベースとの通信に必要な情報なども記述されており、とても重要なファイル
  • .htaccess
    アクセスを制御するとても重要なファイル。WordPressが自動生成するが、追記などして動作制御をすることが可能
  • wp-login.php
    WordPressのログイン画面に関するファイル
  • wp-load.php
    ワードプレスの動作に必要なプログラム類を読み込むファイル
  • index.php
    サイトにアクセスがあった時に最初に読み込まれるファイル

WordPressとは

WordPressは無料で利用できるCMS(Contents Management System)であることから、多くの企業やブロガー、アフェリエイターによって運用されています。特徴の一つにテーマ・テンプレートを切り替えることで簡単にサイトのデザインを変更できることです。なかでも、Wordpress有料テーマはおしゃれでカスタマイズしやすいのが大きなメリットです。 WEBサイト運用するための機能も標準として装備されているので、プラグインの追加をしなくても十分使用することが可能です。

WordPress運用のポイント

WordPressは非常に人気のあるコンテンツ管理システム(CMS)で、ブログやウェブサイトの作成・運営に広く利用されています。そんなWordPressの運用にあたっては考慮すべきポイントがいくつかあります。

テーマの選定とカスタマイズ】適切なテーマを選び、必要に応じてカスタマイズすることで、サイトのデザインやユーザビリティを向上させることができます。

【プラグインの管理】必要な機能を追加するためにプラグインを使用しますが、不要なプラグインは削除し、定期的に更新することが推奨されます。これにより、セキュリティリスクを軽減できます。

※有料WordPressテーマはカスタマイズが容易で、豊富な機能が装備されているのでおすすめといえるでしょう。

【定期的なバックアップ】データの損失を防ぐために、定期的にバックアップを取ることが重要です。プラグインを利用することやレンタルサーバーのバックアップを活用しましょう。

セキュリティ対策】WordPressは人気があるため、攻撃の対象になりやすいです。セキュリティプラグインの導入や、定期的なパスワード変更、SSL証明書の導入などが推奨されます。

パフォーマンスの最適化】サイトの表示速度を向上させるために、キャッシュプラグインの利用や画像の最適化を行うことが重要です。

【SEO対策】検索エンジン最適化(SEO)を意識したコンテンツ作成や、SEOプラグインの活用が重要です。これにより、検索結果での表示順位を向上させることができます。

ユーザーエンゲージメント】コメント機能やSNSとの連携を活用し、訪問者とのコミュニケーションを促進することも大切です。

※SEO対策やSNSとの連携は専門知識も要求されます、外部サービスの利用を検討されてはいかがでしょう。

有料WordPressテーマのメリット

WordPressテーマには、テーマディレクトリからダウンロードして利用できるものの他に、無料で公開されているもの、WEB制作会社等から販売されているものがあります。有料テーマを利用するメリットには以下のものがあります。

  • デザイン性が高くなる
  • 業種・目的に合ったテーマを選びやすい
  • カスタマイズをしなくても使える
  • プラグイン・ウィジェットの機能が充実している
  • 記事の装飾機能が充実している
  • 記事の作成に集中できる
  • 無料テーマよりもSEOが強い

wordpress.org で公開されているテーマは無料で利用できることが魅力ですが、カスタマイズやプラグインの導入などが必要です。その点有料テーマはカスタマイズの柔軟性やプラグインを利用しなくても十分機能をもたされているので、関連のスキルを学習することなくサイトの運用を開始できます。

おすすめの記事