WordPressプラグインのエラーが発生した時の対処方法

プラグインのエラーは更新中に発生することが多く、画面が真っ白になったりログインできなくなったりします。適切に対処すれば回復させることができます。プラグインが利用できなくなるだけではなく、WordPressにログインできなくなったりWEBサイトが表示されなくなったりすることもあります。

プラグインのエラー対処法

1. エラーメッセージの確認と情報収集

まず、どのようなエラーメッセージが表示されているかを確認することが重要です。エラーメッセージには、問題の原因を特定するためのヒントが含まれていることが多いです。

  • ホワイトスクリーン・オブ・デス(WSoD):真っ白な画面が表示される場合、PHPのエラーが原因の可能性があります。
  • 特定のプラグイン名が表示されるエラー:エラーメッセージにプラグイン名が含まれていれば、そのプラグインが原因である可能性が高いです。

エラーメッセージをコピーしてGoogleで検索してみると、同じ問題に直面した他のユーザーの解決策が見つかることがあります。

2. 最近の変更の特定

エラーが発生する直前に、どのような変更を加えたかを思い出してください。

  • 新しいプラグインのインストールや有効化:これが原因である可能性が高いです。
  • 既存のプラグインの更新:更新後にエラーが発生した場合は、そのプラグインのバージョンが他のプラグインやWordPress本体と競合している可能性があります。
  • WordPress本体やテーマの更新:これらが原因でプラグインと互換性がなくなった可能性もあります。

3. 問題のプラグインの特定と無効化

エラーの原因となっているプラグインを特定し、無効化することが最も一般的な解決策です。

管理画面にアクセスできる場合

  1. WordPressの管理画面にログインします。
  2. 「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」に移動します。
  3. 問題のプラグインを見つけ、「停止」をクリックして無効化します。
  4. サイトが正常に表示されるか確認します。

管理画面にアクセスできない場合(ホワイトスクリーンなど)

この場合、FTPクライアントまたはレンタルサーバーのファイルマネージャーを使用して、プラグインを直接無効化する必要があります。

  1. FTPクライアント(FileZillaなど)またはレンタルサーバーのファイルマネージャーを使用して、WordPressがインストールされているサーバーに接続します。
  2. wp-contentディレクトリに移動します。
  3. pluginsディレクトリの名前を一時的にplugins_oldなどに変更します。これにより、すべてのプラグインが自動的に無効化されます。
  4. サイトが正常に表示されるか確認します。
  5. サイトが正常に表示されたら、plugins_oldの名前をpluginsに戻します。
  6. 次に、pluginsディレクトリ内の個々のプラグインフォルダの名前を一つずつ変更(例:plugin-nameplugin-name_old)しながら、その都度サイトを確認します。エラーが再発したプラグインが原因です。
  7. 問題のプラグインを特定したら、そのプラグインフォルダを削除するか、名前を元に戻さずに置いておきます。

4. プラグインの競合の確認

複数のプラグインが原因で競合が発生している場合もあります。問題のプラグインを特定したら、以下の手順を試してみてください。

  1. すべてのプラグインを無効化します(管理画面にアクセスできない場合は上記の手順で)。
  2. サイトが正常に表示されるか確認します。
  3. その後、一つずつプラグインを有効化し、その都度サイトが正常に動作するか確認します。
  4. エラーが発生した時点で、最後に有効化したプラグインが競合の原因である可能性が高いです。

5. その他の対処法

  • WordPressのデバッグモードを有効にする: wp-config.phpファイルに以下の行を追加すると、より詳細なエラーメッセージが表示されるようになります。
define( 'WP_DEBUG', true );
define( 'WP_DEBUG_LOG', true );
define( 'WP_DEBUG_DISPLAY', false );
@ini_set( 'display_errors', 0 );
  • これにより、エラーログがwp-contentディレクトリ内のdebug.logファイルに記録されます。デバッグモードは問題解決後には無効にしてください。
  • PHPのバージョンを確認する: 使用しているプラグインが、サーバーのPHPバージョンに対応していない場合があります。レンタルサーバーのコントロールパネルからPHPバージョンを変更できるか確認し、プラグインの推奨バージョンに合わせることを検討してください。
  • プラグインの開発者に問い合わせる: 上記のどの方法でも解決しない場合は、プラグインの開発者やサポートフォーラムに問い合わせてみましょう。エラーメッセージや試した手順を詳しく伝えることで、的確なアドバイスが得られる可能性があります。
  • 代替プラグインの検討: どうしても解決しない場合や、そのプラグインが更新されていないなど問題がある場合は、同じ機能を持つ代替プラグインを探すことも一つの手です。

これらのステップを踏むことで、ほとんどのプラグインエラーは解決できるはずです。ご自身の状況に合わせて、一つずつ試してみてください。もしよろしければ、どのようなエラーメッセージが表示されているか、あるいはどのような状況でエラーが発生したか教えていただけますか?より具体的なアドバイスができるかもしれません。

プラグインのエラーはいつ起きる

WordPressのプラグインのエラーは、主に以下のようないくつかの状況で発生します。

主なエラー発生の原因

1. プラグイン同士の競合

複数のプラグインを有効化している場合、それらのプラグインが持つコードや機能が干渉し合い、エラーを引き起こすことがあります。特に、似たような機能(キャッシュ、セキュリティ、SEOなど)を持つプラグインを複数入れている場合に起こりやすいです。

  • 兆候: 新しいプラグインを有効化した途端にサイトのデザインが崩れる、特定の機能が動作しなくなる、「死の真っ白画面」(White Screen of Death)が表示されるなど。

2. テーマとの非互換性

使用しているWordPressテーマとプラグインの間でコードが競合したり、プラグインがテーマの特定の機能と合わなかったりする場合にエラーが発生します。

3. アップデートの不足と互換性の問題

  • プラグインのバージョンが古い: WordPress本体やPHPのバージョンが新しくなったにもかかわらず、プラグインが最新バージョンにアップデートされていないと、互換性がなくなりエラーになることがあります。
  • WordPress本体やPHPのバージョンとの非互換性: 新しいプラグインが、サイトで使われている古いWordPressやPHPのバージョンに対応していない場合にエラーが発生します。

4. PHPのメモリ制限超過

WordPressサイトの規模が大きくなったり、複雑な処理を行うプラグインを使用したりすることで、サーバーに設定されているPHPのメモリ上限を超過し、プログラムが正常に動作できずにエラーが発生することがあります。

5. プラグインのコードの問題

  • バグやコードミス: プラグイン自体にバグや記述ミスがある場合。
  • 構文エラー: プラグインファイルを直接編集した際に、セミコロンの欠落などの構文エラーが発生した場合。

6. サーバー環境の問題

サーバーのスペック不足や内部エラー(特に500 Internal Server Error)、.htaccessファイルの記述ミスなど、プラグインとは直接関係のないサーバー側の問題が、結果としてプラグインの動作に影響を与えることもあります。

レンタルサーバーのバックアップ

多くのレンタルサーバーの自動バックアップ機能は、WordPressで発生した致命的なエラーの対応手段として非常に有効です。

ウェブサイトのファイルやデータベースが破損するなどしてWordPressが正常に動作しなくなった場合、エラー発生前の状態にサイト全体を**復元(巻き戻す)**ことで復旧させることができます。

レンタルサーバーのバックアップで対応できること

ほとんどのレンタルサーバーでは、Webサイトのデータ(WordPressのファイル群)とデータベース(記事、設定情報など)の両方を自動で定期的にバックアップしています。

1. データ復旧

  • ファイル破損や誤操作への対応: WordPressのファイルを誤って削除したり、プラグインやテーマの更新で互換性のない問題が発生し、サイトが表示できなくなった場合に、バックアップ時点の状態にファイルを戻すことができます。
  • データベースの破損・誤編集への対応: 記事や設定データが格納されているデータベースの破損や、誤った編集操作があった場合、データベースをバックアップ時点に戻すことで、コンテンツや設定を回復できます。

2. 復元方法

  • 多くのレンタルサーバーでは、管理画面(コントロールパネル)から簡単な操作で、復元したい日時を選んでデータ復元を実行できます。
  • 復元可能な期間や、復元に費用がかかるかどうかは、利用しているレンタルサーバーや契約プランによって異なります。

注意点

ただし、バックアップからの復元にも限界や注意点があります。

  • エラー原因の特定は別途必要: バックアップでサイトは復旧しますが、エラーが発生した根本的な原因(例えば、特定のプラグイン、テーマの不具合、サーバー容量不足など)を解決しなければ、同じエラーが再発する可能性があります。
  • データ消失のリスク: バックアップが取得された時点からエラーが発生した時点までの間に更新・作成されたデータ(新しい記事など)は、復元によって失われることになります。
  • バックアップの頻度と期間の確認: レンタルサーバーがどれくらいの頻度でバックアップを取得しているか(例:毎日、週1回)や、どれくらいの期間のバックアップを保持しているか(例:過去7日間、14日間)を確認しておくことが重要です。

結論として、WordPressに致命的なエラーが発生した場合、レンタルサーバーのバックアップは最も確実で迅速な復旧手段の一つです。 定期的に管理画面を確認し、バックアップ機能が有効になっているか、またその設定(期間・頻度)を把握しておきましょう。

WordPressは使いやすい

WordPressは、一般的に使いやすいと言えます。

特に、以下のような点で評価されています。

  • 直感的な操作性: プログラミングの知識がなくても、見たままの操作で記事の作成や画像の挿入、レイアウト調整などがしやすいように設計されています。
  • 豊富な情報とコミュニティ: 世界中で最も使われているCMS(コンテンツ管理システム)の一つであるため、使い方に関する情報がインターネット上に豊富にあり、困ったときも解決策を見つけやすいです。
  • カスタマイズの自由度: 「テーマ」と呼ばれるテンプレートや、「プラグイン」という機能拡張のためのプログラムが豊富に用意されており、デザインや機能を追加・変更しやすいです。
  • 複数人での管理のしやすさ: ユーザー権限を設定することで、複数の担当者で分担してウェブサイトの更新・運用が可能です。

ただし、デメリットとして、以下のような側面もあります。

  • 初期設定の手間: サーバーやドメインの契約、WordPressのインストールなど、ブログサービスなどと比べると初期設定に手間がかかる場合があります。
  • セキュリティ対策の必要性: 世界的なシェアが高いため、攻撃の対象になりやすく、自身でセキュリティ対策(定期的なアップデートなど)を行う必要があります。
  • カスタマイズには知識が必要な場合も: 高度なデザインの変更や、特定の機能を実現するためには、HTML/CSSなどの専門知識が必要になることもあります。

コンテンツ(記事など)の更新が中心であれば、初心者の方でも比較的容易に始められるツールだと言えるでしょう。

有料WordPressテーマは使いやすい

有料のWordPressテーマは、一般的に使いやすいと言えます。

特に初心者の方にとっては、無料テーマよりも効率よく、質の高いサイトを構築しやすいというメリットが多くあります。

使いやすさに関連する主なメリットは以下の通りです。

  • プロが作ったデザインテンプレート: おしゃれで洗練されたデザインが最初から用意されており、手間をかけずに見た目の良いサイトが作れます。
  • 豊富な機能とカスタマイズ性:
    • SEO対策や高速表示など、サイト運営に重要な機能が標準で搭載されていることが多いです。
    • コードの知識がなくても、管理画面から直感的にデザインやレイアウトのカスタマイズができるテーマが多いです。
  • サポート体制の充実:
    • 初心者向けのマニュアルが充実していたり、購入者専用のサポートフォーラムやメールサポートが用意されていることが多く、困った時に安心です。
  • アップデートの保証: セキュリティ対策や新機能への対応など、テーマの定期的なアップデートが保証されているため、長く安心して使い続けられます。

ただし、有料テーマでも高機能ゆえに設定項目が多く、最初はどこから手を付けていいか戸惑う可能性もあります。

購入前にデモサイトマニュアルの充実度サポート体制などを確認し、ご自身の目的やスキルレベルに合ったテーマを選ぶことが重要です。

テーマ名主な特徴・強み適したサイト
ザ・トール (THE THOR)国内最高クラスのSEO最適化高速表示
プロ仕様の美しいデザインを簡単に実現(着せ替え機能あり)
アフィリエイトに役立つランキング作成機能CTAが充実<記事装飾機能が豊富で、読みやすいコンテンツ作成を支援
アフィリエイトブログ本格的なメディアサイト集客を重視するビジネスサイト
エマノン (Emanon)Web集客・ビジネス利用に特化した機能が豊富
CTA(行動喚起)、LP(ランディングページ)、メルマガ専用ページなどを簡単に作成
企業サイト、オウンドメディアに適したデザイン
WooCommerce対応でネットショップにも利用可能(Premium)
コーポレートサイト企業ブログオウンドメディアリード獲得を目的としたビジネスサイト
ストークSE (STORK SE)「誰が使っても美しいデザイン」を追求したモバイルファースト設計
シングルカラム(1カラム)レイアウトに特化し、コンテンツへの集中度が高い
ブロックエディタに最適化され、直感的な操作が可能
シンプルかつ洗練されたデザインで、汎用性が高い
商品・サービスのブランディングサイト、ミニマルな企業サイトシンプルで美しいブログ
リキッドプレス (LIQUID PRESS)用途別に豊富なテーマ(マガジン、コーポレートなど)が用意されている
高いSEO対策と構造化データ対応
多言語対応機能(LIQUID CORPORATEなど)
カスタマイザーでの直感的な編集が可能
メディアサイト(ブログ)、多言語対応が必要な企業サイト目的に合わせたテーマを選びたいサイト
有料WordPressテーマ