WordPressの抜粋にはなにを書けばいいのか

この記事はプロモーションが含まれています。

WordPressの抜粋には何を書けばいいのでしょう。「抜粋」に書かれた文章はディスクリプションとしてソースコードに反映されます。その為、ディスクリプションは、60文字~120文字前後でわかりやすく記述します。そして、コピーは厳禁です、全ページ異なる「抜粋」を書くようにします。

抜粋

コピーは重複コンテンツとみなされ、検索エンジンに評価を落とされてしまいます。オリジナルのしっかりとしたページの説明文を記述します。

WordPressの抜粋は、アーカイブやディスクリプションタグに採用されたりします。ディスクリプションとは、ソース内のhead部分に下記のように記述された部分を示します。検索エンジンにページがどのような内容を持っているのかを伝える役割をしています。

「抜粋」はテーマによって取り扱いも異なっているので利用するテーマを確認してください。ディスクリプションタグを正確に指定したい場合は「All in one SEO」等のプラグインを使うと良いでしょう。

<meta name=”description” content=”ページの説明文”>

Googleはなるだけ多くのページにディスクリプションを記述しキーワードを含めることを推奨していました。これは、ディスクリプションにキーワードを含めることでランキングで優位になるとされていたのですが、現在では、Googleからは順位評価には効果がないことが公表されています。ディスクリプションは検索エンジンの検索結果にて「タイトル」の下にスニペットとして表示されるので、インデックスからユーザーの流入を増やす魅力的な文章作りに力をいれたほうがよさそうです。

では、「抜粋」を記述しないとどのようになるのでしょう。「抜粋」を記述しない場合はほとんどのテーマで自動抜粋が行われます。ページの先頭より一定の文字数で自動的に抽出される仕組みにされているわけです。注意点は自動抜粋を利用する場合、ページ先頭部にショートコード等を配置していると適切な文章になっていないことがあることです。ブラウザでソースを確認することを忘れないでください。

「ディスクリプション」をソースから削除するとどうなるのでしょう。Googleは自動的にキーワードにページ内から抜粋して関連する文章を表示します。ディスクリプションは常に同じ文章が表示されるのではなく、クエリによってページ内からGooGleが自動的に抜粋し、クエリにふさわしい文章として表示しされているのです。

抜粋に関する「Matt Cutts氏」のコメント

サーチコンソールでディスクリプションの重複を確認することができます。注意点はテーマやSEO関連のプラグインを導入することにより、ディスクリプションが重複してしまったりすることもあるのでソースを確認は欠かせません。

Googleのスパムチームの「Matt Cutts氏」がブログでディスクリプションについて説明しています。

「Meta description」が各ページ個別化していることはもちろんいいし、なんならMeta descriptionが重複しているよりも入っていないほうがマシだ。事実、僕(Matt Cutts 氏)のブログもMeta descriptionは入ってないしね。

Google Webmasters – YouTube

本来の Meta description の役割は、検索結果に概要を伝えることです。ディスクリプションが重複するくらいなら入れないほうが良いといっていますが、そうなると検索結果のサイト概要は何が表示されるのでしょう。答えは「重複するくらいなら、Googleがサイト内の情報から作成する自動スニペットに任せたほうがよい」といっているようです。

ディスクリプションは検索エンジンによっても取り扱いは異なります。上記はGoogleに対して現在適応されるものと判断してください。今後Googeleにおいても取り扱いの変更は十分あり得ます。
ディスクリプションは、Googleなどの検索エンジンで検索結果のスニペットとして引用される部分で、SEOでは重要視されています。WordPressでは抜粋として各ページに設定できるようになっていますが、記述しなくても自動的にページの先頭部から作成されます。

「WordPressの抜粋」関連の重要なmetaタグ

metaタグはSEOで注目されるタグですが、上位表示に直接つながる記述方法は存在しなくなりました。以前ではキーワードを配置することが推奨されたこともありましたが現在は自然な文脈で自然に配置することが求められています。

metaタグはページのヘッダー部に記述し、ページ内の付加価値情報を検索エンジンに伝える働きをします。metaタグには、「title」,「description」,「keywords」,「robots」など各種存在しますが、「titele」と「discription」は重要なタグになっています。その理由は、検索エンジンは「title」タグの内容を順位を決める材料の一つとしているので重要視しているからです。「discription」は順位判定の要素としては重要度は高くありません。しかし、インディックスのスニペットに表示されることが多いので、集客のための文章として非常に大切です。インディックスに表示されたとき前後のサイトが魅力的なものっだたら読み飛ばされてしまうかもしれないのです。

「title」タグ

ページのタイトルは文字数は32文字までに、あまり短すぎるのもよくありません、ページの内容を表しキーワード含めて記述します。WordPressではページタイトルとサイトテーマを組み合わせたものをtitleタグに表示しているテーマが多いようですが、設定を細かくでるプラグインなどを利用すれば柔軟なタイトルにすることが可能です。
図はWordPressの編集画面ページのタイトルを記述する部分です。ここに記述した文字が「title」タグと「h1」タグに表示されます。攻略したいキーワードを使って、短く分かりやすいタイトルをつけます。検索エンジンはサイト全体からページの関連性やテーマを推測し順位決定の判定にしていますので、事前にサイトマップやコンテンツリストなどを決定しサイト設計など作成することでブレを回避できます。

「discription」タグ

「discription」にはページの要約文を書くようにします。スニペット(検索結果の一部として表示される、ページの要約文のこと。)に利用されています。文字数としてはPC用に120文字、スマホ用に60文字が適切となっています。ページのキーワードを入れておきます。「discription」は編集画面の抜粋に入力した文章が記述されます。注意点はテーマによってページの先頭から自動的に抜粋するものもあるのでソースを確認するようにしましょう。

「meta keyword」タグ

「meta keyword」は、クロウラーと呼ばれる検索エンジンロボット用のタグで、そのページをどのキーワードで最適化しているかを知らせることができます。現在では、この「meta keyword」に検索エンジン最適化の効果はほとんどないと言われていますが、評価の対象になっている検索エンジンもあります。

Googleは、2009年9月21日にウェブマスター向けオフィシャルブログで「メタキーワードを検索順位を決定づける要素としては利用していない」と記述しています。検索エンジン最適化に効果的とされていたのが、“keyword”(現在は効果がないとされています)と”discription”です。上位表示されているサイトはこのmetaタグが適切に設定されているケースが多いようです。ただしコンテンツの補足としての位置づけで、コンテンツと関連のないものを詰め込んだりすると逆効果になってしまいます。Yahoo!ではコンテンツ以外の場所に記述されたものは判定要因としない方向も打ち出されています。

WordPressとは

WordPressは無料で利用できるCMS(Contents Management System)であることから、多くの企業やブロガー、アフェリエイターによって運用されています。特徴の一つにテーマ・テンプレートを切り替えることで簡単にサイトのデザインを変更できることです。なかでも、Wordpress有料テーマはおしゃれでカスタマイズしやすいのが大きなメリットです。 WEBサイト運用するための機能も標準として装備されているので、プラグインの追加をしなくても十分使用することが可能です。

WordPress運用のポイント

WordPressは非常に人気のあるコンテンツ管理システム(CMS)で、ブログやウェブサイトの作成・運営に広く利用されています。そんなWordPressの運用にあたっては考慮すべきポイントがいくつかあります。

テーマの選定とカスタマイズ】適切なテーマを選び、必要に応じてカスタマイズすることで、サイトのデザインやユーザビリティを向上させることができます。

【プラグインの管理】必要な機能を追加するためにプラグインを使用しますが、不要なプラグインは削除し、定期的に更新することが推奨されます。これにより、セキュリティリスクを軽減できます。

※有料WordPressテーマはカスタマイズが容易で、豊富な機能が装備されているのでおすすめといえるでしょう。

【定期的なバックアップ】データの損失を防ぐために、定期的にバックアップを取ることが重要です。プラグインを利用することやレンタルサーバーのバックアップを活用しましょう。

セキュリティ対策】WordPressは人気があるため、攻撃の対象になりやすいです。セキュリティプラグインの導入や、定期的なパスワード変更、SSL証明書の導入などが推奨されます。

パフォーマンスの最適化】サイトの表示速度を向上させるために、キャッシュプラグインの利用や画像の最適化を行うことが重要です。

【SEO対策】検索エンジン最適化(SEO)を意識したコンテンツ作成や、SEOプラグインの活用が重要です。これにより、検索結果での表示順位を向上させることができます。

ユーザーエンゲージメント】コメント機能やSNSとの連携を活用し、訪問者とのコミュニケーションを促進することも大切です。

※SEO対策やSNSとの連携は専門知識も要求されます、外部サービスの利用を検討されてはいかがでしょう。

有料WordPressテーマのメリット

WordPressテーマには、テーマディレクトリからダウンロードして利用できるものの他に、無料で公開されているもの、WEB制作会社等から販売されているものがあります。有料テーマを利用するメリットには以下のものがあります。

  • デザイン性が高くなる
  • 業種・目的に合ったテーマを選びやすい
  • カスタマイズをしなくても使える
  • プラグイン・ウィジェットの機能が充実している
  • 記事の装飾機能が充実している
  • 記事の作成に集中できる
  • 無料テーマよりもSEOが強い

wordpress.org で公開されているテーマは無料で利用できることが魅力ですが、カスタマイズやプラグインの導入などが必要です。その点有料テーマはカスタマイズの柔軟性やプラグインを利用しなくても十分機能をもたされているので、関連のスキルを学習することなくサイトの運用を開始できます。

おすすめの記事