Twenty Twenty-FiveはWordPress 6.7以降で動作するブロックテーマ

Twenty Twenty-Fiveは、WordPressのデフォルトテーマとして、幅広い種類のサイトに使えるよう設計されています。

主な特徴であるフルサイト編集機能(ブロックテーマ)により、サイト全体をブロック単位で直感的にデザイン・カスタマイズできます。

Twenty Twenty-Fiveとは

主な特徴は以下の通りです。

サイトエディタでの柔軟なカスタマイズ

Twenty Twenty-Fiveはブロックテーマであるため、WordPress 5.9から導入されたサイトエディタ(フルサイト編集)を最大限に活用できます。これにより、ヘッダー、フッター、投稿や固定ページのレイアウトなど、サイト全体のデザインをコードを書かずに視覚的に編集できます。

豊富なパターンとテンプレート

  • 70種類以上のブロックパターン: 会社概要、問い合わせ、行動喚起(CTA)、イベント、ヒーロー、サービス、お客様の声など、様々なセクションやページ全体を構築するための豊富なパターンが用意されています。これらのパターンを組み合わせることで、効率的にデザイン性の高いページを作成できます。
  • 多様なテンプレート: テキスト中心のブログから画像中心のポートフォリオ、ビジネスサイトまで、幅広い用途に対応するテンプレートが提供されています。ブログの種類(個人ブログ、写真ブログ、ニュースブログなど)に合わせたテンプレートも用意されており、目的に合ったデザインを簡単に選べます。

スタイルバリエーションとタイポグラフィ

  • 複数のスタイルバリエーションとカラーパレット: デフォルトのスタイルに加え、様々な色とフォントの組み合わせが用意されています。これにより、サイト全体の雰囲気を簡単に変更し、ブランドイメージに合わせたカスタマイズが可能です。
  • 国際的なタイポグラフィ対応: 多言語に対応する多様なフォントセットが組み込まれており、世界中のユーザーに合わせたアクセシビリティとカスタマイズが可能です。

シンプルなデザイン

標準ではサイドバーがなく、1カラムのデザインが基本となっています。これにより、コンテンツに集中しやすいクリーンで洗練された印象を与えます。必要に応じてサイドバーを配置することも可能です。

Openverseとの連携

WordPressコミュニティが提供する無料の画像リポジトリ「Openverse」から、多くの魅力的な画像がブロックパターンに組み込まれており、手軽にプロフェッショナルなデザインを作成できます。

Twenty Twenty-Fiveは、ブログ、ポートフォリオ、ビジネスサイトなど、幅広い用途に対応できる汎用性の高いテーマです。特に、コードを書かずにサイト全体を柔軟にデザインしたいWordPressユーザーにおすすめです。

利用数

「Twenty Twenty-Five」の利用数は100万件以上です。

これは、WordPress.orgのテーマディレクトリに記載されているアクティブインストール数に基づいています。このテーマはWordPress 6.7とともにリリースされたブロックベースのテーマで、シンプルさと柔軟性を重視しており、個人のブログからビジネスサイトまで幅広く利用されています。

利用料金

Twenty Twenty-Five(トゥエンティ・トゥエンティ・ファイブ) のテーマファイル自体は、無料で利用できます。

WordPressの公式ディレクトリで提供されているテーマは、基本的に無料でダウンロードして使用することができます。

ただし、WordPressでウェブサイトを公開するためには、他に以下のような費用がかかる場合があります。

  • サーバー代(レンタルサーバーの利用料)
  • ドメイン代

テーマそのものの利用に追加で費用はかかりません。

使い方

主な使い方としては、以下のポイントを押さえると良いでしょう。

サイトエディター (フルサイト編集) を活用する

Twenty Twenty-Fiveは、サイトエディター(旧称:フルサイト編集)に完全に対応しています。これは、ウェブサイト全体のデザインをWordPressの管理画面から直接、ブロックを使ってカスタマイズできる機能です。

サイトエディターへのアクセス方法

  1. WordPressの管理画面にログインします。
  2. 左側のメニューから「外観」>「エディター」をクリックします。

サイトエディターでできること

  • テンプレートの編集: トップページ、投稿ページ、固定ページ、アーカイブページなど、ウェブサイトのあらゆるページのレイアウトやコンテンツを編集できます。
  • テンプレートパーツの編集: ヘッダー、フッター、サイドバーなど、ウェブサイトの複数のページで使い回される共通部分を編集できます。
  • スタイル (グローバルスタイル) の設定: ウェブサイト全体の配色、タイポグラフィ(フォントの種類、サイズ)、レイアウト(パディング、マージン)などを一括で設定できます。これにより、ウェブサイト全体に統一感を持たせることができます。
  • ブロックの追加とカスタマイズ: 段落、画像、見出し、ボタン、カラムなど、WordPressが提供するさまざまなブロックを自由に配置し、それぞれのブロックの設定を調整できます。

パターンを活用する

Twenty Twenty-Fiveには、あらかじめデザインされたパターンが豊富に用意されています。これらを活用することで、手軽にプロフェッショナルなレイアウトを作成できます。

パターンの利用方法

  1. 投稿や固定ページの編集画面で、新しいブロックを追加する際に「パターン」タブを選択します。
  2. サイトエディターでも、ブロックを追加する際に「パターン」を選択できます。
  3. 目的のパターンを選択し、ページに挿入します。挿入後も、中のテキストや画像を自由に編集できます。

例えば、お問い合わせセクション、ヒーローセクション、ポートフォリオレイアウトなど、様々な用途のパターンが用意されています。

スタイルバリエーションを試す

Twenty Twenty-Fiveには、複数のスタイルバリエーションが用意されています。これにより、サイト全体の見た目を簡単に切り替えることができます。

スタイルバリエーションの変更方法

  1. サイトエディターを開きます。
  2. 右上の「スタイル」アイコン(円の中に半分だけ色がついているようなアイコン)をクリックします。
  3. スタイルを閲覧」をクリックすると、利用可能なスタイルバリエーションが表示されます。
  4. 気に入ったスタイルを選択すると、サイト全体にそのスタイルが適用されます。

これにより、同じTwenty Twenty-Fiveテーマでも、がらりと異なる印象のサイトにすることが可能です。

その他のヒント

  • ブロックの基本を学ぶ: Twenty Twenty-Fiveを最大限に活用するには、WordPressのブロックエディター(Gutenberg)の基本的な使い方を理解することが重要です。ブロックの追加、移動、設定の調整方法などをマスターしましょう。
  • 実験を恐れない: サイトエディターでの変更は、保存しなければ適用されません。色々な設定を試して、どのようにウェブサイトが変化するかを確認してみましょう。
  • 公式サイトやコミュニティリソースを活用する: WordPressの公式ドキュメントや、WordPressコミュニティのブログ、フォーラムなどでTwenty Twenty-Fiveに関する情報を探すのも有効です。

Twenty Twenty-Fiveのデメリット

WordPressのデフォルトテーマであるTwenty Twenty-Fiveは、最新のWordPressの機能(特にフルサイト編集)を最大限に活用できるように設計されています。しかし、その特性ゆえにデメリットも存在します。以下に主なものを挙げます。

Twenty Twenty-Fiveのデメリット

  • 学習曲線: フルサイト編集機能に慣れていないユーザーにとっては、従来のテーマカスタマイザーを使った編集方法とは大きく異なるため、学習が必要になります。ブロックエディタでのサイト全体(ヘッダー、フッターを含む)の編集は、直感的でないと感じる人もいるかもしれません。
  • デザインの汎用性の低さ(一部のニーズに対して): Twenty Twenty-Fiveは、クリエイターやブログ向けの用途に焦点を当てて設計されています。そのため、複雑なビジネスサイトや特定のデザイン要件を持つサイトには、そのままでは適さない場合があります。ビジネス向けの機能やレイアウトは、Twenty Twenty-Fourの方が優れているという意見もあります。
  • 詳細なカスタマイズの難しさ: ブロックテーマであるTwenty Twenty-Fiveは、コードを直接編集するのではなく、ブロックやパターンを使ってデザインを構築します。これにより、直感的な操作が可能になりますが、特定のCSSやPHPを細かく調整したい場合には、より高度な知識や手間が必要になることがあります。
  • 既存のコンテンツとの互換性問題: 以前のテーマからTwenty Twenty-Fiveに切り替える場合、既存のカスタムレイアウト、メニュー、ウィジェットなどが正しく表示されない、または再調整が必要になる可能性があります。
  • プレビューと実際の表示の差異: 稀に、サイトエディタでのプレビューと実際の公開サイトの表示が一致しないという報告もあります。これは、ブロックテーマやエディタの成熟度に関連する問題である可能性があります。
  • テンプレート管理の煩雑さ: テンプレートの追加や削除、編集が可能ですが、テンプレートの複製ができないなど、一部の操作に制限がある場合があります。また、テンプレートの種類が増えると、管理が複雑になる可能性もあります。
  • 他のテーマやプラグインとの競合の可能性: これはTwenty Twenty-Fiveに限ったことではありませんが、WordPressのテーマやプラグインは多岐にわたるため、Twenty Twenty-Fiveと特定のプラグインや他のテーマの機能が競合し、予期せぬ問題が発生する可能性はゼロではありません。

まとめ

Twenty Twenty-Fiveは、WordPressの進化を体現するテーマであり、フルサイト編集による柔軟なデザイン構築を可能にしますが、その新しいアプローチゆえに、従来のWordPressに慣れているユーザーにとっては戸惑う点があるかもしれません。特に、高度なカスタマイズや特定のビジネス要件を持つサイトを構築する場合には、他のテーマや専門的な知識が必要になる可能性も考慮する必要があります。

テーマの選び方

WordPressテーマを選ぶ際は、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。

1. 目的とサイトの種類

まず、どんなサイトを作りたいのか、その目的を明確にしましょう。

  • ブログ: 読みやすさ、記事の表示方法、SNS連携などが重要になります。
  • 企業サイト/ポートフォリオ: ブランドイメージに合ったデザイン、情報伝達のしやすさ、問い合わせフォームの有無などが重要です。
  • ECサイト: 商品の表示方法、決済システムとの連携、顧客管理機能などが重要です。
  • ニュースサイト: 多くの記事を効率的に表示できるレイアウト、カテゴリ分けのしやすさなどが重要です。

2. デザインとレイアウト

サイトの第一印象を決める重要な要素です。

  • 視覚的な魅力: あなたのブランドや目的に合ったデザインであるか。
  • カスタマイズ性: 色、フォント、レイアウトなどを自由に調整できるか。
  • デモサイトの確認: 実際にテーマを適用した際のイメージをデモサイトで確認しましょう。

3. 機能性

必要な機能が備わっているか確認しましょう。

  • ページビルダー連携: ElementorやGutenbergなどのページビルダーに対応しているか(これにより、ドラッグ&ドロップで簡単にレイアウトを作成できます)。
  • SEO対策: 検索エンジンにインデックスされやすい構造になっているか。
  • レスポンシブデザイン: PC、タブレット、スマートフォンなど、あらゆるデバイスで適切に表示されるか。
  • 高速性(パフォーマンス): サイトの表示速度はユーザー体験とSEOに影響します。軽量で最適化されたテーマを選びましょう。
  • WooCommerce対応(ECサイトの場合): ECサイトを構築するなら、WooCommerceと連携できるテーマを選びましょう。
  • 多言語対応(必要な場合): 複数の言語でサイトを運営する予定があるなら、多言語対応のテーマを選びましょう。

4. サポートとドキュメンテーション

テーマの利用中に困ったことがあった際に、サポートが充実しているかは非常に重要です。

  • 公式サポート: 開発元からのサポートは受けられるか。フォーラムやチケットシステムがあるか。
  • ドキュメンテーション: テーマの使い方やカスタマイズ方法が詳しく解説されているか。

5. レビューと評価

他のユーザーの意見も参考にしましょう。

  • 評価: 星の数やレビューの質を確認しましょう。
  • 更新頻度: テーマが定期的に更新されているか(セキュリティや機能の改善のため重要です)。
  • アクティブなインストール数: 多くのユーザーに利用されているテーマは、信頼性が高い傾向があります。

6. 無料テーマと有料テーマ

  • 無料テーマ:
    • メリット: コストがかからない。WordPress公式ディレクトリから安全にダウンロードできる。
    • デメリット: 機能が限定的。サポートが手薄な場合がある。カスタマイズ性が低い場合がある。
  • 有料テーマ:
    • メリット: 機能が豊富。高品質なデザイン。手厚いサポート。定期的なアップデート。
    • デメリット: コストがかかる。

おすすめのテーマを見つけるには:

  • WordPress公式テーマディレクトリ: 多くの無料テーマがあります。
  • テーマ販売サイト:
    • ThemeForest: 世界的に有名な有料テーマ販売サイト。
    • 国内のWordPressテーマ販売サイト: 日本語のサポートが充実している場合が多いです。例: SWELL, SANGO, Cocoon(無料だが高機能)など。

これらのポイントを総合的に考慮し、あなたのサイトに最適なWordPressテーマを見つけてください。

口コミ・評判

全体的な傾向として、以下のような点が挙げられます。

良い評価

  • カスタマイズ性の高さ: ブロックテーマとして設計されており、ブロックエディターとパターンを使って、コーディング知識がなくても直感的にサイトを構築できます。特に、多様なブロックパターンが用意されているため、短時間でプロフェッショナルな見た目のページを作成しやすいと評価されています。
  • クリーンでモダンなデザイン: 洗練されたデザインで、シンプルで読みやすいレイアウトを求めるユーザーに好まれています。
  • 軽量で動作が速い: 余計な機能が少なく、読み込み速度が速い点が評価されています。

改善を求める声や課題

  • ブロックテーマへの慣れが必要: これまでのテーマとは異なり、サイト全体をブロックで管理するフルサイト編集の概念に慣れていないと、最初は戸惑うことがあります。
  • デザインの自由度: 高いカスタマイズ性がある反面、テンプレートやスタイルを思った通りに編集できない、エディターでの表示と実際のプレビューが一致しないといった問題に直面するユーザーもいるようです。
  • 情報の少なさ: まだ比較的新しいテーマであるため、日本語での詳細な解説や解決策が少ないと感じる人もいます。

まとめ

Twenty Twenty-Fiveは、WordPressが目指す「デザインの民主化」を体現したテーマと言えます。ブロックエディターを最大限に活用して、自分でサイトを自由に作りたい人には非常に適していますが、従来のテーマに慣れている人にとっては、新しい操作方法に慣れるための学習期間が必要になるかもしれません。

新しいWebサイトを始める方や、ブロックエディターに挑戦してみたい方には、良い選択肢となるでしょう。

WordPressテーマ 人気順(国内シェア参考)

THE THORは豊富な機能とデザイン性の高さで、EmanonとLIQUID PRESSはビジネス利用に強いという特徴があります。

順位 (推定)テーマ名補足・関連情報 (国内シェアランキングTop100)
1位THE THOR(ザ・トール)10位にランクイン(シェア0.9%)。人気が非常に高いテーマです。
2位Emanon(エマノン)「Emanon Premium」が9位(シェア0.9%)、「Emanon Pro」が17位(シェア0.4%)にランクイン。シリーズ全体で高い人気です。
3位RE:DIVER(リダイバー)関連テーマの「Diver」が12位(シェア0.7%)にランクインしており、人気が高いと推測されます。
4位STORK SE(ストークSE)関連テーマの「STORK19」が13位(シェア0.6%)、「STORK」が20位(シェア0.4%)にランクインしており、人気テーマのシリーズです。
5位LIQUID PRESS(リキッドプレス)関連テーマの「LIQUID CORPORATE」が89位にランクイン。ビジネス系テーマとして一定のシェアがあります。
6位GOLD BLOG(ゴールドブログ)「THE THOR」と関連・後継テーマとされており、人気が推測されます。
7位GOLD MEDIA(ゴールドメディア)「GOLD BLOG」や「THE THOR」と同じ開発元のテーマですが、明確なデータがないため下位としました。

テーマ選びのポイント

テーマを選ぶ際は、以下の点を考慮することをおすすめします。

  1. 用途と目的: ブログなのか、企業サイトなのか、それともアフィリエイトが目的なのか。
  2. サポート体制: テーマのアップデート頻度やサポートフォーラムの充実度を確認しましょう。
  3. 表示速度: サイトのSEOやユーザー体験に直結するため、表示速度が速いテーマを選びましょう。

レンタルサーバー速度比較(高速順)

レンタルサーバーの速度は、プランや計測時期、計測方法によって変動しますが、ここでは複数の比較情報から得られた一般的な傾向に基づいて順位付けしています。

順位サーバー名特徴・補足
1位ConoHa WING(コノハ)最先端の技術と高速化機能で最速クラス。特にWordPress環境での評価が高い。
2位LOLIPOP(ロリポップ)
(ハイスピード/エンタープライズ)
ロリポップ!の上位プラン(ハイスピードなど)は高速化されており、高い評価。
3位KAGOYA(カゴヤ)安定した品質とサポートが特徴。他の高速サーバーには一歩譲るが、中堅クラスでは速度も十分。
4位さくらレンタルサーバー歴史が長く信頼性が高いが、近年は他社の高速サーバーと比べると速度面で劣る傾向にある。
5位リトルサーバー格安・小規模向けのサーバー。速度より価格や手軽さを重視するユーザー向け。

このランキングは、主にWebサイトの表示速度(TTFB: Time To First Byteなど)の公開されたベンチマーク結果に基づいています。

利用の目的(サイトの規模、WordPress利用の有無、予算など)によって最適なサーバーは変わってきます。速度を最優先するならConoHa WINGが、コストパフォーマンスを重視しつつ速度も求めるならロリポップ!のハイスピードプランが良い選択肢となります。

Screenshot of ja.wordpress.org

Twenty Twenty-Fiveは、WordPress 6.7以降で動作するブロックテーマです。WordPressのデフォルトテーマの一つとして、シンプルさと柔軟性を重視して設計されており、様々なタイプのウェブサイト作成に対応しています。

Twenty Twenty-Fiveの詳細は公式サイトで

一括.jpは「BtoB(企業間取引)を中心に、様々なサービスの業者をまとめて比較検討・一括問い合わせできる無料のビジネスマッチングプラットフォーム」です。


ココナラは、個人の持つ知識・スキル・経験をオンラインで気軽に売り買いできる、日本最大級のスキルマーケットです。

一言でまとめると、「ビジネスからプライベートまで、様々な『お願いしたいこと』をプロや専門家に依頼したり、自分の得意なことをサービスとして提供したりできるプラットフォーム」と言えます。