WordPressブロックエディタのコードエディタの使い方

ブロックエディタとは

Gutenberg は、 ブロックエディタとも呼ばれ、段落(文章)や画像、見出し等をブロック単位でHTMLやCSSの知識を必要としない、編集方法になっています。また旧ビジュアルエディタよりさらに機能が追加されテーマのデフォルト装飾に依存することなく装飾をすることも可能になっています。

WordPressブロックエディタとは、WordPress 5.0から標準搭載された、記事やページのコンテンツを作成・編集するための新しいエディタのことです。「Gutenberg(グーテンベルク)」という開発コードネームでも知られています。

主な特徴は以下の通りです。

  • 「ブロック」単位でのコンテンツ管理:
    • 文章(段落)、見出し、画像、動画、リスト、ボタンなど、コンテンツのあらゆる要素を「ブロック」という単位で扱います。
    • それぞれのブロックは独立しており、個別に設定やスタイルを適用できます。
  • 直感的な操作:
    • HTMLやCSSといった専門知識がなくても、ブロックをドラッグ&ドロップで配置したり、並べ替えたりすることで、簡単にレイアウトを調整できます。
    • ブロックごとに表示されるツールバーや設定パネルを使って、文字サイズや色、画像の配置などを直感的に変更できます。
  • 柔軟なレイアウト作成:
    • 旧来の「クラシックエディタ」では難しかった、複雑なカラムレイアウトなども、ブロックを組み合わせることで比較的容易に作成できます。
    • WordPressが標準で提供するブロック以外にも、プラグインを追加することで、さらに多様なカスタムブロックを利用できます。
  • 効率的なライティング:
    • 定型文などをブロックとして登録しておき、繰り返し利用できる「再利用ブロック」などの機能により、効率的なコンテンツ作成が可能です。

要するに、WordPressブロックエディタは、コンテンツの各要素を「ブロック」という小さなパーツに分解し、それらを組み合わせることで、より視覚的に、そして直感的に記事やページを作成できるようにするためのツールです。これにより、ウェブサイト制作の専門知識がない人でも、プロフェッショナルな見た目のコンテンツを簡単に作れるようになりました。

コードエディタの使い方

WordPressのブロックエディタ(Gutenberg)には、主に2つのコードエディタ機能があります。

  1. 全体的なコードエディタ(Code Editor)
  2. 個別のブロックHTMLエディタ(Edit as HTML)

それぞれの機能について詳しく説明します。

1. 全体的なコードエディタ(Code Editor)

これは、WordPressの投稿やページのコンテンツ全体をHTML形式で編集するためのエディタです。ブロックエディタのインターフェースからアクセスできます。

特徴:

  • HTMLの表示と編集: 投稿やページ全体のHTMLマークアップを直接表示し、編集することができます。各ブロックは、HTMLのコメント (“ のような形式) で区切られて表示されます。
  • 用途:
    • ビジュアルエディタでは表現しにくい複雑なレイアウトやカスタムHTMLを挿入したい場合。
    • ブロックの自動生成されたHTMLに微調整を加えたい場合。
    • HTMLの構造全体を確認したい場合。
    • Markdown形式で記述した内容をHTMLに変換したい場合(ただし、これはエディタの直接的な機能ではなく、変換ツールなどを利用する必要があります)。
  • アクセス方法:
    • ブロックエディタのツールバー右上にある「オプション」(縦に3つの点が並んだアイコン)をクリック。
    • ドロップダウンメニューから「コードエディタ」を選択。
    • もう一度「ビジュアルエディタ」を選択すると、通常のブロックエディタに戻ります。

注意点:

  • HTMLの知識が必要です。誤ったHTMLを記述すると、レイアウトが崩れたり、機能が損なわれたりする可能性があります。
  • コードエディタで変更を加えた後、ビジュアルエディタに戻すと、その変更がブロックとしてどのように解釈されるかを確認することが重要です。

2. 個別のブロックHTMLエディタ(Edit as HTML)

これは、個々のブロックに特化したHTML編集機能です。特定のブロックのHTMLコードを直接編集したい場合に利用します。

特徴:

  • 特定のブロックに焦点を当てる: 選択したブロックのHTMLコードのみが表示され、編集できます。
  • 用途:
    • 段落ブロックに <span> タグを追加して一部のテキストのスタイルを変更するなど、特定のブロックのコンテンツに細かいHTML要素を追加したい場合。
    • ビジュアルエディタでは変更できない特定の属性をブロックに追加したい場合(例:id 属性や data-* 属性)。
    • ブロックがどのようにHTMLに変換されているかを確認したい場合。
  • アクセス方法:
    • 編集したいブロックを選択。
    • ブロックのツールバーにある「オプション」(縦に3つの点が並んだアイコン)をクリック。
    • ドロップダウンメニューから「HTMLとして編集」を選択。
    • 編集後、「ビジュアルとして編集」をクリックすると、通常のブロック表示に戻ります。

注意点:

  • 全体的なコードエディタと同様にHTMLの知識が必要です。
  • 一部の複雑なブロック(例:ギャラリーブロック)では、HTMLとして編集しても、その構造が理解しにくい場合があります。

まとめ

WordPressのブロックエディタにおけるコードエディタは、ユーザーが投稿やページのHTML構造を直接操作するための強力なツールです。全体的なコードエディタはコンテンツ全体のHTMLを、個別のブロックHTMLエディタは特定のブロックのHTMLを編集する際に役立ちます。これらの機能を活用することで、より柔軟でカスタマイズされたコンテンツ作成が可能になります。

グーテンベルグ以前に作成したページをブロックエディタに変換するには

WordPressのブロックエディタ(Gutenberg)が導入される前に作成されたページをブロックエディタに変換する方法はいくつかあります。

基本的な変換方法(手動)

WordPressの標準機能を使って、手動で変換する方法が最も一般的です。

  1. Classic Editorプラグインを無効化する(使用している場合):
    • もし「Classic Editor」プラグインを有効にしている場合、一時的に無効にする必要があります。WordPressダッシュボードの「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」から「Classic Editor」を見つけて「停止」をクリックします。
    • これにより、ページを編集する際に自動的にブロックエディタで開かれるようになります。
  2. 対象のページを開く:
    • WordPressダッシュボードの「固定ページ」または「投稿」から、ブロックエディタに変換したいページを編集画面で開きます。
  3. クラシックブロックをブロックに変換する:
    • クラシックエディタで作成されたコンテンツは、ブロックエディタで開くと、通常は全体が1つの「クラシックブロック」として表示されます。
    • クラシックブロックをクリックすると、ブロックのツールバーが表示されます。
    • ツールバーにある「ブロックに変換」または「Convert to Blocks」のようなオプションをクリックします(通常は3つの点(オプション)メニューの中にあります)。
    • これにより、クラシックブロック内のコンテンツが、それぞれの段落、画像、見出しなどの個別のブロックに自動的に分割されます。
  4. 調整と保存:
    • 変換後、画像の位置ずれやテキストの整形など、レイアウトが崩れていないか確認し、必要に応じて手動で調整します。
    • 問題がなければ「更新」ボタンをクリックして変更を保存します。

注意点とヒント:

  • 事前のバックアップ: 変換作業を行う前に、必ずサイト全体のバックアップを取ることを強く推奨します。万が一、予期せぬ問題が発生した場合でも、元に戻すことができます。
  • テスト環境の利用: ライブサイトでいきなり作業するのではなく、可能であればステージング環境やローカル環境でテストを行ってから本番環境で適用すると安全です。
  • レイアウトの崩れ: 複雑なレイアウトやショートコードを多用しているページの場合、変換後にレイアウトが崩れることがあります。その際は、手動での調整が必要になります。特に画像の配置やキャプションは注意が必要です。
  • 一括変換プラグイン: 多数のページを変換する必要がある場合、一括変換をサポートするプラグインも存在します。「Convert to Blocks」や「Bulk Blocks Converter」などのプラグインがありますが、最終更新日や互換性などを確認して慎重に選びましょう。ただし、これらのプラグインも完璧ではなく、手動での調整が必要になる場合が多いです。
  • クラシックブロックの利用: 変換後も、特定のセクションをクラシックエディタのインターフェースで編集したい場合は、ブロックエディタ内で「クラシックブロック」を挿入して利用することも可能です。

これらの手順と注意点を参考に、WordPressのページをブロックエディタに変換してみてください。

グーテンベルグメリットとデメリット

WordPressのGutenberg(グーテンベルク)エディターは、ブロックベースのエディターとしてWordPress 5.0で導入され、コンテンツ作成の体験を大きく変えました。ここではそのメリットとデメリットをまとめてみます。

Gutenberg(グーテンベルク)エディターのメリット

  1. 直感的な操作性(WYSIWYGに近い)
    • 従来のクラシックエディターと比較して、実際に表示されるコンテンツに近い形で編集できます(WYSIWYG: What You See Is What You Get)。
    • 各ブロックが独立しているため、配置の変更やスタイルの調整が容易です。
  2. 豊富なブロックとカスタマイズ性
    • 段落、見出し、画像、ギャラリー、リスト、引用、ボタンなど、多種多様な標準ブロックが用意されています。
    • プラグインによってさらに多くのブロックを追加でき、コンテンツの表現力を高めることができます。
    • 各ブロックには独自のスタイル設定オプションがあり、フォントサイズ、色、背景色などを個別に調整できます。
  3. 再利用可能なブロック(リユーザブルブロック)
    • 頻繁に使用するコンテンツの組み合わせ(例:コールトゥアクション、特定のレイアウト)を「再利用可能なブロック」として保存できます。
    • 一度作成すれば、複数のページや投稿で簡単に呼び出して使用できるため、作業効率が向上します。
  4. レイアウト作成の容易さ
    • 「カラム」ブロックなどを使うことで、複雑なレイアウトも比較的簡単に作成できます。
    • ドラッグ&ドロップでブロックの順序を変更できるため、コンテンツの再構成が容易です。
  5. 将来性への対応
    • Gutenbergは、WordPressのサイト全体をブロックで構築する「フルサイト編集(Full Site Editing: FSE)」の基盤となっています。
    • 将来的には、ヘッダー、フッター、サイドバーなどもブロックで編集できるようになり、より自由なサイトデザインが可能になります。
  6. プラグイン依存度の低減
    • ボタンやカラムなど、従来のWordPressではプラグインが必要だった機能の多くがGutenbergの標準機能として提供されています。これにより、サイトのパフォーマンス向上やプラグイン衝突のリスク低減に繋がります。

Gutenberg(グーテンベルク)エディターのデメリット

  1. 学習コスト
    • クラシックエディターに慣れているユーザーにとっては、最初は操作に戸惑うことがあります。ブロックの概念や操作方法を学ぶ必要があります。
    • 特に、HTMLやCSSの知識があるユーザーでも、Gutenberg特有のクラス名や構造を理解するのに時間がかかる場合があります。
  2. 既存テーマとの互換性問題
    • Gutenberg導入以前に作られた古いテーマの中には、Gutenbergの表示が崩れたり、一部機能が正常に動作しないものがあります。
    • テーマがGutenbergに最適化されているかを確認する必要があります。
  3. 特定のカスタマイズの複雑さ
    • 細かいデザイン調整や特定のCSSクラスの適用など、従来のHTML/CSSを直接編集する方が簡単な場合もあります。
    • 特に、ブロックのHTML構造が複雑なため、カスタムCSSを適用する際にSelectorの指定に手間取ることがあります。
  4. パフォーマンスへの影響(場合による)
    • GutenbergはJavaScriptを多用しているため、環境によってはエディターの動作が重く感じられることがあります。
    • 多数のブロックや複雑なレイアウトを使用すると、フロントエンドの表示速度にわずかな影響が出る可能性も指摘されています(ただし、WordPress本体やブロックの最適化は常に進められています)。
  5. ショートコードとの相性
    • Gutenbergではショートコードも利用できますが、ブロックに変換されることで予期せぬ表示になることや、ショートコードの機能とブロックの機能が重複して混乱を招くことがあります。
  6. まだ発展途上であること
    • Gutenbergは常に進化しており、新しい機能が追加されたり、既存の機能が変更されたりします。これはメリットでもありますが、ユーザーにとっては継続的な学習が必要になる点でもあります。

まとめ

Gutenbergは、WordPressでのコンテンツ作成をより直感的でパワフルにするための重要な進化です。初期の学習曲線や互換性の問題はありますが、その柔軟性と将来性を考えると、積極的に活用していく価値は十分にあります。特に、視覚的なコンテンツ作成を重視する方や、将来的なフルサイト編集を見据えている方には大きなメリットがあると言えるでしょう。

AIがWordPressに与える影響

AI(人工知能)は、WordPressのウェブサイト管理、コンテンツ制作、ユーザーエクスペリエンスなど、多岐にわたる領域で革新的な影響を与えています。効率性が大幅に向上し、より洗練されたウェブサイト構築が可能になっています。

コンテンツ作成と管理の効率化

AIは、WordPressサイトにおけるコンテンツの生成と管理を劇的に効率化します。

  • コンテンツ生成の自動化: AIライティングツールがキーワードやトピックに基づいて、ブログ記事の草稿、見出し、メタディスクリプションなどを数分で生成します。これにより、コンテンツ作成にかかる時間を大幅に削減できます。
  • SEOの最適化: AIがリアルタイムの分析に基づき、検索エンジン最適化(SEO)のための改善案(キーワード、タイトル、コンテンツ構造など)を提案・自動適用することで、SEO戦略の精度を高めます。
  • メディア管理: 画像認識技術を持つAIが、メディアファイルの分類、タグ付け、代替テキスト(alt属性)の生成を自動化し、アクセシビリティとSEOを向上させます。

ユーザーエクスペリエンス(UX)の向上

AIの統合により、訪問者に対してよりパーソナライズされた体験を提供できるようになります。

  • パーソナライズされたコンテンツ: AIがユーザーの行動や好みを学習し、個々の訪問者に合わせたコンテンツや製品の推奨を表示することで、エンゲージメントの向上やサイト滞在時間の増加に貢献します。
  • チャットボットとサポート: AI搭載のチャットボットがサイトに統合され、ユーザーの問い合わせに即座に回答したり、サイト内のナビゲーションをサポートしたりすることで、カスタマーサポートの自動化と応答時間の短縮を実現します。
  • 予測検索: 予測検索機能により、ユーザーがクエリを入力している途中で関連性の高い候補を自動で表示し、利便性を高めます。

ウェブサイト構築と管理の自動化

WordPressサイトの設計、構築、メンテナンスといった定型的な作業をAIがサポートします。

  • AIビルダー: AIがユーザーの目的や要望に基づいてデザインを提案し、コンテンツブロックを配置するなど、ウェブサイトの自動構築を支援します。コーディング知識がない人でも、魅力的なサイトを迅速に制作できるようになります。
  • パフォーマンス最適化: トラフィックの急増時に動的なリソース割り当てを行ったり、データベースクエリを最適化したりすることで、AIがサイトの速度低下やクラッシュを防ぎ、安定したパフォーマンスを維持します。
  • セキュリティと監視: AIは不審なトラフィックを検知したり、セキュリティリスクを早期に特定したりすることで、ウェブサイトの安全性を高めます。

AIはWordPressにおける「より速く物事を行う」ためのツールに留まらず、「より優れたウェブサイト」「より包括的なデジタルエクスペリエンス」を構築するための中心的なパートナーとなりつつあります。

AIの時代に有料wordpressテーマを選ぶ必要があるのか

AIの時代になっても、有料WordPressテーマを選ぶ必要性は依然としてありますが、その理由や選択肢は変化しています。

AI技術、特にAIサイトビルダーの登場により、デザインの提案や基本的なサイト構築は以前よりも容易になりました。しかし、有料テーマが提供する高度な機能、専門的なサポート、そして洗練されたデザインの品質は、多くのユーザーにとって引き続き大きな価値を持ちます。

1. 高度な機能とカスタマイズ性

無料テーマでは実現が難しい、複雑な機能や特定の用途に特化した機能(例:高度なSEO対策、会員サイト機能、多機能なECサイト構築、特定の業界向けレイアウト)が組み込まれていることが多いです。

2. プロフェッショナルなデザイン品質と独自性

AIが生成するデザインは便利ですが、既製の有料テーマはプロのデザイナーによって洗練されたUI/UX(ユーザーインターフェース/ユーザー体験)に基づいて設計されています。多くのサイトとの差別化を図り、ブランドイメージを確立する上で、質の高いデザインは重要です。

3. 専門的なサポートと継続的なアップデート

有料テーマの最大の利点の一つは、開発元による専門的なサポートを受けられる点です。トラブル発生時の対応や、WordPress本体のアップデート、セキュリティの脆弱性への対応など、継続的なメンテナンスと機能改善が保証されます。これはサイト運営の安定性にとって非常に重要です。

4. 速度(パフォーマンス)とSEO最適化

質の高い有料テーマの多くは、高速表示やSEO(検索エンジン最適化)に最適化されており、サイトのパフォーマンス向上に直結します。AIビルダーによるコード生成は、現時点ではテーマ開発者が最適化したコードに劣る場合があります。

AI時代における無料テーマ・AIビルダーの立ち位置

AIの進化は、特に以下の点で有料テーマの「必要性」を相対的に下げています。

1. 基本的なサイト構築の簡略化

AIサイトビルダー(例:SeedProd AI、10Webなど)を利用すれば、デザインの知識がなくても、質問に答えるだけで基本的なWebサイトのプロトタイプを迅速に生成できます。個人ブログやシンプルなコーポレートサイトであれば、無料テーマやAIビルダーで十分なケースが増えています。

2. コンテンツ生成とパーツデザインの効率化

AIは、テーマ全体ではなく、コンテンツ(文章、画像)の生成や、既存のテーマ内での特定のブロックやセクションのデザイン提案(例:Elementor AI、Divi AIなどのページビルダープラグインのAI機能)を支援し、サイト制作の効率を高めています。

結論:選択のポイント

AIの時代において有料テーマを選ぶかどうかは、サイトの目的と要求される品質・機能によって決まります。

選択肢適しているケース
有料WordPressテーマ収益性の高いビジネスサイトECサイト高いブランドイメージを求める場合。専門的な機能高度なカスタマイズが必要な場合。安定したサポート継続的なアップデートを重視する場合。
無料テーマ / AIビルダー予算を抑えたい個人ブログや小規模サイト。デザインや機能に複雑さを求めず、最低限のWebプレゼンスがあればよい場合。サイト構築のスピードを最優先する場合。

AIは強力なツールですが、高度な設計、専門的な機能、信頼性のあるサポートは、現在のところ、高品質な有料テーマが提供する主要な価値であり続けています。

テーマ名主な特徴・強み適したサイト
ザ・トール (THE THOR)国内最高クラスのSEO最適化高速表示
プロ仕様の美しいデザインを簡単に実現(着せ替え機能あり)
アフィリエイトに役立つランキング作成機能CTAが充実<記事装飾機能が豊富で、読みやすいコンテンツ作成を支援
アフィリエイトブログ本格的なメディアサイト集客を重視するビジネスサイト
エマノン (Emanon)Web集客・ビジネス利用に特化した機能が豊富
CTA(行動喚起)、LP(ランディングページ)、メルマガ専用ページなどを簡単に作成
企業サイト、オウンドメディアに適したデザイン
WooCommerce対応でネットショップにも利用可能(Premium)
コーポレートサイト企業ブログオウンドメディアリード獲得を目的としたビジネスサイト
ストークSE (STORK SE)「誰が使っても美しいデザイン」を追求したモバイルファースト設計
シングルカラム(1カラム)レイアウトに特化し、コンテンツへの集中度が高い
ブロックエディタに最適化され、直感的な操作が可能
シンプルかつ洗練されたデザインで、汎用性が高い
商品・サービスのブランディングサイト、ミニマルな企業サイトシンプルで美しいブログ
リキッドプレス (LIQUID PRESS)用途別に豊富なテーマ(マガジン、コーポレートなど)が用意されている
高いSEO対策と構造化データ対応
多言語対応機能(LIQUID CORPORATEなど)
カスタマイザーでの直感的な編集が可能
メディアサイト(ブログ)、多言語対応が必要な企業サイト目的に合わせたテーマを選びたいサイト
有料WordPressテーマ

補足情報

  • ザ・トール: SEOと収益化を最重視する設計で、アフィリエイターやブロガーに人気が高いテーマです。
  • エマノン: 特にBtoBサービス業など、Webからの顧客獲得(リードジェネレーション)を重視するビジネスサイト構築に適しています。
  • ストークSE: モバイルでの見やすさに徹底的にこだわり、余計な装飾を排したデザインが特徴です。商品の魅力を際立たせたいサイトにも向いています。
  • リキッドプレス: 豊富なラインナップの中から目的特化型のテーマを選べるのが大きなメリットです。例えば、ニュースサイトならLIQUID MAGAZINE、企業サイトならLIQUID CORPORATEなどがあります。