【All in One SEO Pack】のカスタム投稿設定

この記事はプロモーションが含まれています。

All in One SEO Packのカスタム投稿

WordPressプラグイン「All in One SEO Pack」(現在は「All in One SEO」(AIOSEO)に名称変更されています)でカスタム投稿タイプの設定を行う方法についてご案内します。

All in One SEOは、デフォルトでは「投稿」と「固定ページ」にSEO設定が適用されますが、カスタム投稿タイプにも適用することで、それぞれのコンテンツタイプに合わせた詳細なSEO対策が可能になります。

カスタム投稿タイプの設定手順

  1. All in One SEOの管理画面へ移動: WordPressのダッシュボードメニューから「All in One SEO」をクリックし、「一般設定」または「検索の外観」にアクセスします。
  2. コンテンツタイプ(カスタム投稿タイプ)の有効化:
    • 「検索の外観」 または 「コンテンツタイプ」 のタブを探します。
    • カスタム投稿タイプごとにセクションが分かれているので、SEOを適用したいカスタム投稿タイプを見つけます。
    • 「検索結果に表示」が「はい」になっていることを確認します。(「いいえ」になっていると、そのカスタム投稿タイプは検索エンジンに表示されず、以下の設定も非表示になります。)
    • 「SEOを行う投稿タイプ」 または 「SEO on only these Content Types」 の項目で、対象となるカスタム投稿タイプにチェックを入れます。これにより、そのカスタム投稿タイプでAll in One SEOの機能が有効になります。
  3. 詳細設定の有効化(必要な場合):
    • 各カスタム投稿タイプのセクション内に、「詳細設定を有効化」または「Enable Advanced Options」のような項目がある場合があります。これを有効にすることで、個別の投稿やページでさらに詳細なSEO設定(カスタムタイトル、メタディスクリプションなど)が可能になります。
    • 「カスタムタイトル」にチェックを入れることで、各投稿で個別のタイトルを設定できるようになります。
  4. タイトルとディスクリプションのフォーマット設定:
    • カスタム投稿タイプのセクション内で、「SEOタイトルフォーマット」「SEO説明文フォーマット」 を設定できます。
    • ここで設定したフォーマットは、そのカスタム投稿タイプに属するすべての記事にデフォルトで適用されます。
    • ハッシュ記号(#)を入力すると、利用可能なスマートタグ(例: #post_title#site_titleなど)のリストが表示されます。これらを組み合わせて、自動生成されるタイトルやディスクリプションの形式を調整できます。
    • 各記事の編集画面で、個別にタイトルやディスクリプションを上書きすることも可能です。
  5. アーカイブページのSEO設定(必要な場合):
    • カスタム投稿タイプには、そのタイプに属する記事の一覧を表示する「アーカイブページ」が存在します。
    • アーカイブページのSEO設定は、「検索の外観」の「アーカイブ」タブから行います。
    • 対象のカスタム投稿タイプアーカイブのセクションで、タイトルとメタディスクリプションを入力します。
  6. 設定の保存: すべての設定が完了したら、ページ下部にある「変更を保存」または「Update Options」ボタンをクリックして、設定を適用します。

個別投稿/ページでの設定

上記の設定が完了すると、カスタム投稿タイプの記事編集画面の下部にAll in One SEOの設定ボックスが表示されるようになります。

  • スニペットプレビュー: 検索結果での表示がどのように見えるかを確認できます。
  • SEOタイトル: 検索結果に表示されるタイトルを個別に設定します。
  • メタディスクリプション: 検索結果に表示される説明文を個別に設定します。
  • フォーカスキーフレーズ: メインキーワードを設定し、SEO分析に役立てます。
  • スキーママークアップ: 構造化データの設定を行うことができます(AIOSEO Proの機能の場合もあります)。
  • 詳細設定: canonical URL、noindex/nofollow設定など、より詳細なSEO制御が可能です。

これらの設定を活用することで、カスタム投稿タイプのコンテンツも効果的に検索エンジンに最適化することができます。プラグインのバージョンによって画面の表示や名称が若干異なる場合がありますので、最新のAIOSEOのドキュメントも参照することをおすすめします。

※最新の情報を公式ページで確認ください

All in One SEO Packのカスタム投稿の注意点

カスタム投稿タイプを設定する際の注意点をいくつか挙げます。

1. カスタム投稿タイプの有効化

  • All in One SEOの設定で有効にする: カスタム投稿タイプを作成しただけでは、All in One SEO Pack(AIOSEO)のSEO設定が適用されません。「All in One SEO」>「一般設定」>「コンテンツタイプ設定」または「検索の外観」>「コンテンツタイプ」で、対象のカスタム投稿タイプにチェックを入れて有効化する必要があります。これにより、各カスタム投稿の編集画面でSEOタイトルやディスクリプションなどを設定できるようになります。

2. タイトルとディスクリプションの設定

  • 個別設定の重要性: カスタム投稿タイプでも、投稿や固定ページと同様に、各記事ごとにユニークで魅力的なSEOタイトルとメタディスクリプションを設定することが重要です。検索結果に表示されるスニペットに影響し、クリック率に直結します。
  • 自動生成と手動設定: AIOSEOでは、スマートタグを使用してタイトルやディスクリプションを自動生成する機能がありますが、必要に応じて手動で上書きし、より具体的なキーワードや魅力的な文言を含めるようにしましょう。
  • 文字数制限: タイトルは30文字前後、ディスクリプションは120文字前後を目安に、検索結果で途切れないように意識して作成しましょう。

3. Canonical URLの設定

  • 重複コンテンツの回避: カスタム投稿タイプで、同じ内容が複数のURLでアクセスできるような場合(例:アーカイブページと個別記事など)、重複コンテンツとみなされてSEO評価が分散する可能性があります。Canonical URLを設定することで、正規のURLを検索エンジンに伝え、重複コンテンツによるペナルティを回避できます。AIOSEOでは、デフォルトでCanonical URLが有効になっていることが多いですが、確認しておきましょう。

4. Noindex/Nofollowの適切な利用

  • 検索結果に表示させないページ: 検索結果に表示させたくないカスタム投稿タイプのアーカイブページや、品質の低いコンテンツを含む個別記事などには、Noindexを設定することを検討しましょう。これにより、クローラーのリソースをより重要なページに集中させることができます。
  • AIOSEOでの設定: AIOSEOの「詳細設定」や「検索の外観」>「タクソノミー」などで、特定のタクソノミー(カスタム分類)のアーカイブページや、個別の投稿タイプに対してNoindex設定が可能です。

5. XMLサイトマップへの登録

  • クローラーの誘導: カスタム投稿タイプもXMLサイトマップに含めることで、検索エンジンがサイト内のすべてのコンテンツを効率的に発見し、クロールするのを助けます。AIOSEOはXMLサイトマップを自動生成する機能があり、カスタム投稿タイプも選択して含めることができます。

6. スラッグの変更に注意

  • URLの永続性: カスタム投稿タイプのスラッグ(URLの一部になる識別子)は、一度設定したら安易に変更しないようにしましょう。変更するとURLが変わり、これまでのSEO評価がリセットされたり、既存のリンクが切れて404エラーになる可能性があります。もし変更する場合は、301リダイレクトを設定して、古いURLから新しいURLへ適切に転送するようにしましょう。

7. OGP設定(ソーシャルメディア)

  • SNSでの表示: カスタム投稿タイプでも、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアで共有された際に、適切なタイトル、画像、ディスクリプションが表示されるようにOGP(Open Graph Protocol)設定を行うことが重要です。AIOSEOのソーシャルメディア設定で、各カスタム投稿タイプについてOGPを有効にし、デフォルトの画像設定なども行っておきましょう。

8. パフォーマンスへの影響

  • プラグインの負荷: All in One SEO Pack(AIOSEO)は多機能なプラグインであり、設定項目が多いです。多くの機能を使用すると、サイトの表示速度にわずかながら影響を与える可能性もあります。必要な機能に絞って設定を行い、定期的にサイトのパフォーマンスを監視することをおすすめします。

これらの注意点を踏まえ、All in One SEO Pack(AIOSEO)のカスタム投稿設定を適切に行うことで、カスタム投稿タイプのSEO効果を最大限に引き出すことができます。

WordPress運用のポイント

WordPressは非常に人気のあるコンテンツ管理システム(CMS)で、ブログやウェブサイトの作成・運営に広く利用されています。そんなWordPressの運用にあたっては考慮すべきポイントがいくつかあります。

テーマの選定とカスタマイズ】適切なテーマを選び、必要に応じてカスタマイズすることで、サイトのデザインやユーザビリティを向上させることができます。

【プラグインの管理】必要な機能を追加するためにプラグインを使用しますが、不要なプラグインは削除し、定期的に更新することが推奨されます。これにより、セキュリティリスクを軽減できます。

※有料WordPressテーマはカスタマイズが容易で、豊富な機能が装備されているのでおすすめといえるでしょう。

【定期的なバックアップ】データの損失を防ぐために、定期的にバックアップを取ることが重要です。プラグインを利用することやレンタルサーバーのバックアップを活用しましょう。

セキュリティ対策】WordPressは人気があるため、攻撃の対象になりやすいです。セキュリティプラグインの導入や、定期的なパスワード変更、SSL証明書の導入などが推奨されます。

パフォーマンスの最適化】サイトの表示速度を向上させるために、キャッシュプラグインの利用や画像の最適化を行うことが重要です。

【SEO対策】検索エンジン最適化(SEO)を意識したコンテンツ作成や、SEOプラグインの活用が重要です。これにより、検索結果での表示順位を向上させることができます。

ユーザーエンゲージメント】コメント機能やSNSとの連携を活用し、訪問者とのコミュニケーションを促進することも大切です。

※SEO対策やSNSとの連携は専門知識も要求されます、外部サービスの利用を検討されてはいかがでしょう。