【All in One SEO Pack】でページタイトルを設定
All in One SEO Packのページタイトル設定
WordPressプラグインのAll in One SEO (旧All in One SEO Pack) でページタイトルを設定する方法は、主に以下の2つの方法があります。
1. 各ページ・投稿ごとの個別設定
これが最も一般的で推奨される方法です。各ページや投稿ごとに、その内容に最適なタイトルを設定できます。
- 投稿・固定ページの編集画面を開く: タイトルを設定したい投稿や固定ページの編集画面に移動します。
- AIOSEO設定セクションを探す: ページの下部に「AIOSEO設定」または「All in One SEO設定」といったセクションがあります。
- タイトル欄に記入: その中に「タイトル」または「Page Title」といった入力欄があるので、そこに検索エンジンに表示させたいタイトルを入力します。
- プレビューが表示され、検索結果での見え方を確認できます。
- スマートタグ(例:%post_title%, %site_title%など)を使って、自動的にタイトルを生成することも可能です。
- 更新/公開: 変更を保存するために、ページを更新または公開します。
2. 全体設定(コンテンツタイプごとのフォーマット設定)
特定のコンテンツタイプ(投稿、固定ページなど)に対して、デフォルトのタイトルフォーマットを設定することができます。これにより、個別に設定していないページのタイトルが自動的に生成されます。
- WordPressダッシュボードからAll in One SEOのメニューへ:
- 「All in One SEO」をクリックし、「検索の外観」を選択します。
- コンテンツタイプタブへ移動: 「コンテンツタイプ」タブをクリックします。
- 各コンテンツタイプの設定: 「投稿」や「固定ページ」など、設定したいコンテンツタイプのセクションを探します。
- タイトルフォーマットを設定: 「投稿 Title」や「Page Title」といった項目で、スマートタグなどを使ってフォーマットを設定します。
- 例:
%post_title% | %site_title%
(投稿タイトル | サイトタイトル) - ここで設定したフォーマットは、個別ページでタイトルが設定されていない場合に適用されます。個別設定が優先されます。
- 例:
その他のポイント
- ディスクリプションも一緒に設定: ページタイトルと同様に、「Meta Description」(メタディスクリプション)も設定することをおすすめします。検索結果のスニペットに表示され、クリック率に影響を与えます。
- 文字数に注意: 検索エンジンに表示されるタイトルには文字数制限があります。プレビュー機能で確認しながら、適切に調整しましょう。
- キーワードの含め方: 検索キーワードをタイトルに含めることで、SEO効果が期待できますが、不自然にならないように自然な文章を心がけましょう。
- 自動生成と個別設定の使い分け: 基本的には個別のページで最適なタイトルを設定し、数が多くて手間がかかる場合や、特定のルールで統一したい場合に全体設定を活用すると良いでしょう。
これらの設定を行うことで、All in One SEO を利用して効果的なページタイトルを設定し、検索エンジンからの評価を高めることができます。
※最新の情報を公式ページで確認ください
All in One SEO Packのページタイトル設定の注意点
いくつか重要なポイントがあります。
1. デフォルト設定の理解と上書きの優先順位
All in One SEO Packは、サイト全体のデフォルトタイトル設定と、個別の投稿・固定ページ・タクソノミーでの上書き設定があります。
- グローバル設定(一般設定): プラグインの「一般設定」で、ホームページ、投稿、固定ページなどのデフォルトのタイトルフォーマットを設定します。これは、個別に設定されていないページに適用されます。
- 個別の上書き: 各投稿、固定ページ、カテゴリー、タグなどの編集画面下部にあるAll in One SEO Packのボックスで、そのページ固有のタイトルを設定できます。この個別設定が、グローバル設定よりも優先されます。
- SEOタイトルのプレビュー: 設定を変更する際は、必ず検索エンジンのプレビューを確認し、実際にどのように表示されるかを確認しましょう。
2. タイトルタグの最適化
- キーワードの組み込み: ターゲットキーワードをページのタイトルに自然な形で含めるようにしましょう。ただし、キーワードの羅列(キーワードスタッフィング)は避けてください。
- クリック率 (CTR) の意識: ユーザーが検索結果で思わずクリックしたくなるような、魅力的で分かりやすいタイトルを心がけましょう。
- 文字数制限: Googleの検索結果に表示されるタイトルは、文字数に制限があります。長すぎると途中で切れて表示されてしまうため、日本語で30文字程度、英語で60文字程度を目安にしましょう。ただし、これはあくまで目安であり、表示されるピクセル幅によって異なります。
- ブランド名の有無: ブランド名をタイトルのどこに入れるか検討しましょう。一般的には、タイトルの最後に入れることが多いですが、ブランド力が強い場合は先頭に持ってくることもあります。
3. 動的タグの活用
All in One SEO Packには、%post_title%
や %site_title%
のような動的なタグが用意されています。これらを活用することで、手動で毎回入力する手間を省き、一貫性のあるタイトルを生成できます。
%post_title%
: 投稿・固定ページのタイトル%site_title%
: サイトのタイトル%blog_title%
: サイトのタイトル(%site_title%
と同じ)%category_title%
: カテゴリーのタイトル%tag_title%
: タグのタイトル%page%
: ページ番号(ページ送りがある場合)%post_date%
: 投稿日
これらのタグを組み合わせて、例えば「%post_title% | %site_title%
」のように設定することで、「記事のタイトル | サイトのタイトル」という形式のタイトルを自動生成できます。
4. 重複タイトルの回避
同じ内容のページや、非常に似た内容のページで同じタイトルを設定しないように注意しましょう。重複タイトルはSEO上好ましくありません。特に、カテゴリーアーカイブやタグアーカイブのタイトルが、個別の記事タイトルと重複しないように注意が必要です。
5. カノニカルURLとの関連性
タイトル設定だけでなく、カノニカルURLの設定も重要です。All in One SEO PackはカノニカルURLも設定できますが、タイトルとカノニカルURLが整合性の取れていることを確認しましょう。特に、URLパラメーターなどで重複コンテンツが発生しやすい場合は、カノニカルURLを適切に設定することで、検索エンジンに正しいページを認識させることができます。
6. 更新とテスト
SEOは常に変化するものです。一度設定したら終わりではなく、定期的にタイトルの効果をGoogle Search Consoleなどで分析し、必要であれば調整を行いましょう。新しい記事を公開する際や、既存の記事を更新する際には、必ずタイトルが最適化されているか確認する習慣をつけることが重要です。
これらの注意点を踏まえて、All in One SEO Packのページタイトル設定を行うことで、より効果的なSEO対策が可能になります。