Layout Grid Blockは複数のカラムを並べてブロック分けできるプラグイン
Layout Grid Blockとは
WordPressプラグインの「Layout Grid Block」は、WordPressのGutenbergブロックエディターで柔軟なマルチカラムレイアウトを作成するためのツールです。
主な特徴や機能は以下の通りです。
- コーディング不要でレイアウト作成: HTMLやCSSの知識がなくても、視覚的にグリッド(行と列)構造のレイアウトを作成できます。
- コンテンツの整理: テキストや画像、動画など、様々なコンテンツをグリッド内の好きな場所に配置し、整理することができます。
- レスポンシブ対応: PC、タブレット、スマートフォンなど、様々なデバイスの画面サイズに合わせてレイアウトが自動的に調整されます。各ブレイクポイント(画面サイズ)ごとに表示カラム数を指定することも可能です。
- カラム幅のカスタマイズ: カラムの幅を自動または手動で調整できます。
- 背景色やパディングの設定: グリッド全体や個々のカラムに背景色やパディングを適用して、デザインを調整できます。
- 他のブロックのコンテナ: 他のブロック(見出し、段落、画像など)をグリッドブロックの中に配置し、それらのブロックの配置やスタイルをグリッド内で一元管理できます。
- WordPress標準のカラムブロックよりも高機能: WordPress標準のカラムブロックと比較して、より自由度の高いレイアウト作成が可能とされています。
このプラグインは、ウェブサイトのコンテンツを構造的に整理し、見た目にも美しいページを作成したい場合に非常に役立ちます。特に、広告やバナー、ブログ記事のレイアウトなど、様々な用途で活用できます。
Layout Grid Blockの使い方
WordPressプラグインLayout Grid Blockは、WordPressのブロックエディタ(Gutenberg)で、柔軟なグリッドレイアウトを作成するためのプラグインです。これにより、記事やページのコンテンツを複数の列に簡単に配置できます。
Layout Grid Blockの基本的な使い方は以下の通りです。
1. インストールと有効化
まず、WordPressのダッシュボードからLayout Grid Blockプラグインをインストールし、有効化します。
- WordPressダッシュボードにログインします。
- 「プラグイン」>「新規追加」へ移動します。
- 検索バーに「Layout Grid Block」と入力し検索します。
- プラグインを見つけたら、「今すぐインストール」をクリックし、その後「有効化」をクリックします。
2. グリッドブロックの追加
投稿や固定ページの編集画面で、新しいブロックとして「Layout Grid Block」を追加します。
- 新規投稿または既存の投稿/固定ページを開きます。
- ブロックを追加する場所で「+」アイコンをクリックします。
- 検索バーに「Grid」と入力するか、「レイアウト要素」セクションから「Grid」ブロックを探してクリックします。
3. グリッド列の設定
グリッドブロックを追加すると、デフォルトでいくつかの列が作成されます。右側のブロック設定パネルで、列の数や幅を調整できます。
- グリッドブロックを選択すると、右側のサイドバーに「Grid Settings」が表示されます。
- 「Columns」オプションで、グリッドの列数を設定します。例えば、2列にしたい場合は「2」を選択します。
- 各列の幅を自動的に均等にするか、カスタム幅を設定するかを選択できます。
4. 列内にコンテンツを追加
グリッドの各列は、独立したコンテンツエリアとして機能します。通常のブロックと同様に、各列に画像、テキスト、見出しなどのブロックを追加できます。
- 各列の内側にある「+」アイコンをクリックして、その列に追加したいブロックを選択します。
- 必要に応じて、画像ブロック、段落ブロック、見出しブロックなどを追加し、コンテンツを配置します。
5. レスポンシブ設定の調整
Layout Grid Blockは、異なるデバイス(デスクトップ、タブレット、モバイル)での表示を調整するためのレスポンシブ設定も提供しています。
- グリッドブロックを選択し、ブロック設定パネルの「Advanced Grid Settings」または類似のセクションを確認します。
- 各デバイスタイプ(デスクトップ、タブレット、モバイル)での列の表示方法(例:モバイルでは1列にする)を設定できます。これにより、どのデバイスでもコンテンツが適切に表示されるように調整できます。
6. スタイルと間隔の調整
さらに、グリッド内の列間隔(ギャップ)や背景色などのスタイルを設定することも可能です。
- ブロック設定パネルで、「Gap」オプションを使用して列間の間隔を調整します。
- 背景色やパディングなどのオプションがある場合、それらも調整してデザインをカスタマイズできます。
使用例 🖼️
- 製品紹介ページ: 2列または3列のグリッドを使用して、製品画像と説明文を並べて表示する。
- ポートフォリオ: 画像と簡単なキャプションを複数列に配置し、ギャラリーのようなレイアウトを作成する。
- サービス一覧: サービスの内容を箇条書きでまとめ、アイコンとともに並べて表示する。
- 比較表: 複数の項目を並べて比較する際に、グリッドを使用して情報を整理する。
Layout Grid Blockを使うことで、複雑なCSSコーディングなしに、WordPressのブロックエディタ内で簡単に洗練されたレイアウトを実現できます。ぜひ活用してみてください!
Layout Grid Blockの注意点
WordPressの「Layout Grid Block」プラグインは、Gutenbergエディタで柔軟なカラムベースのレイアウトを作成するのに非常に便利なツールです。しかし、いくつか注意すべき点があります。
主な注意点は以下の通りです。
- パフォーマンスへの影響:
- 一部のユーザーレビューによると、Layout Grid Blockプラグインは、サイトの速度とLighthouseスコアに悪影響を与える可能性がある、かなりの量の未使用のコード(圧縮時45K、非圧縮時186K)をロードするとのことです。サイトのパフォーマンスを重視する場合は、この点に注意が必要です。
- 特に、複雑なレイアウトを多用したり、他の重いプラグインと併用したりすると、さらに影響が大きくなる可能性があります。
- 学習曲線:
- WordPressの標準の「カラムブロック」に比べて、より詳細な設定(レスポンシブブレイクポイント、オフセット、ガターなど)が可能であるため、初めて使用する際には少し学習が必要になるかもしれません。
- 特に、モバイルやタブレットでの表示を細かく制御したい場合は、ブレイクポイントの設定を理解する必要があります。
- 機能の制限(高度なデザイン向け):
- Layout Grid Blockは、大まかなページデザインの枠組みとしては非常に優れていますが、個々のカラムの余白やパディングを細かく方向別に制御したり、ボーダーなどのスタイルを追加したりする機能には限界があります。
- 複雑なUI要素(CTAブロックやボタンなど)を詳細にデザインするには向いていない可能性があります。より高度なデザインや複雑なUI要素が必要な場合は、GenerateBlocksのような他のブロックプラグインの方が適しているかもしれません。
- カラム数の制限:
- 現在のところ、Layout Grid Blockで設定できるカラム数は1〜4に制限されています。これ以上のカラム数が必要な場合は、別の方法を検討する必要があります。
- カラム数変更時のデータロス:
- 既存のレイアウトグリッドのカラム数を減らす場合、削除されるカラム内のコンテンツは失われる可能性があります。カラム数を変更する前に、重要なコンテンツは別の場所に保存しておくことをお勧めします。
- モバイルデバイスでの挙動:
- 通常、デスクトップレイアウトのカラムは、モバイルデバイスでは複数の行にわたって表示されるように自動的に調整されます。これは便利な機能ですが、特定のレイアウトをモバイルでも維持したい場合は、ブレイクポイントの設定を調整してオーバーライドする必要があります。
まとめると、Layout Grid Blockは以下のようなユーザーにおすすめです。
- Gutenbergエディタで簡単にカラムベースのレイアウトを作成したい初心者ユーザー。
- レスポンシブデザインを意識しつつ、シンプルな複数カラムレイアウトを実現したい場合。
- ブログ記事や静的ページの大まかな構成を整えたい場合。
一方で、以下のような場合は注意が必要です。
- サイトの読み込み速度を最大限に最適化したい場合。
- ピクセルパーフェクトな、非常に細かいデザイン調整が必要な場合。
- 複雑なUIコンポーネントを構築したい場合。
使用する際は、これらの注意点を考慮し、自身のニーズに合っているかを確認することが重要です。
【THE THOR(ザ・トール)】
は、企業におすすめのWordPressテーマです。特に、デザイン性とSEO対策を重視する企業にとって、優れた選択肢となります。また、初心者でも比較的簡単に高品質な企業サイトを構築できる点が評価されています。
ザ・トールでは、投稿一覧のレイアウトをカスタマイズできる機能があります。一般的に「グリッド表示」と呼ばれるものは、複数の投稿をタイル状に並べるレイアウトのことです。
具体的な設定方法としては、WordPressのカスタマイズ画面から以下の項目を確認してみてください。
- アーカイブページ設定
- レイアウト設定
- カラムの選択
これらの項目で、2カラムや3カラムなど、複数のカラム(列)を選択することで、投稿がグリッド状に並ぶレイアウトに変更できます。
ただし、テーマのバージョンや設定している内容によって、表示される項目や名称が異なる場合があります。もし設定方法がわからない場合は、ザ・トールの公式マニュアルや、テーマのサポートサイトを参照することをおすすめします。