SEOですべきことは良質なコンテンツ作り

この記事はプロモーションが含まれています。

検索エンジンの評価を上げるためには「良質なコンテンツ」「セキュリティ」「表示速度」の3つだといわれています。このため、検索品質評価ガイドラインに沿ったページ作りが重要であるとされています。ただし、ガイドラインの中にも「人を引きつける有益なコンテンツを作成すれば、このガイドラインで取り上げている他のどの要因よりもウェブサイトに影響を与える可能性があります」という一文があります。つまり、どんなSEO対策よりも良質なコンテンツが評価されるということになります。

良質なコンテンツ

現在、Googleは、AI を使ってユーザーのニーズにあうサイトを上位に表示させようとしています。このためユーザーの意図(何かをしようと考えている事柄)や目的を考えて良質なコンテンツを作ることが重要です。

  1. 専門性(特定の分野についてのみ深く関わっているさま。高度な知識や経験を要求される。)を重視したコンテンツが上位表示の可能性が高くなっています。ユーザー検索の意図を考慮し、オリジナルのコンテンツを作る。
  2. 質の高い被リンク(リンク元のサイトの品質や関連性などで評価される)を獲得する。企業サイトでは取引先等のサイトも関連性は高いとみなされているので有効性はあります。しかし、関連性があったとしても SNS からの被リンクは原則効果はありません(Google公表)。
  3. 変化に応じたサイトの運用をする。コンテンツの評価や被リンクの関連性は変更が加えられることもあります。変化に対応するサイトの運用に配慮も大切です。

検索エンジンの評価内容

検索エンジンが、サイトをどのように評価するかを考慮することは検索エンジンから集客を狙う場合重要な要素になります。サイトが何について書かれているかを評価し、サイトに関連するキーワードが利用されたときにキーワードにふさわしいサイトを優先的に検索結果に表示しようとするからです。

評価の決め方は、そのサイトの各ページに含まれる文章によって評価されています。ページタイトル(titleタグ)やページ内に出現するキーワードの出現頻度、各ページからのアンカーテキスト(内部リンク構造)によって決められているのです。そのため、各ページの関連性のないものでサイトを構成してしまうと評価内容が分断され上位に表示されるチャンスが限られてくるのです。

検索エンジンはコンテンツを判断して順位を決めています。そのため評価される高品質なコンテンツにすることが上位表示に必須と言える状況になっています。評価基準は、いい情報をたくさん提供していて、作りがしっかりしているものと考えることができます。評価の対象を大きく分けると、内部要素(コンテンツの内容・サイト内部に対策できるもの)と外部要素(被リンク等・自サイトでは対応出来ない)です。

内部要素(SEO内部対策)

具体的には、サイト全体のテキストや画像、HTMLタグ、リンクなどサイト内部の要素を改善することをSEO内部対策と言います。ユーザーが求めているコンテンツが適切に記述されていることがSEO内部対策にとって最も重要と言えます。

検索エンジンが低品質と評価するコンテンツをつくらないことも必要です。過去に検索エンジンは、詐欺もどきの広告や、全く何の役にも立たないアフィリエイト、商品を売り込むことだけを考えているサイトなど、ユーザーにとって何の価値もないサイトが表示されていました。このようなコンテンツは低品質と判断されるようになりました。2011年の終わり頃から、ユーザーに対して全く価値を与えないサイトは、一気に検索圏外に飛ばされ、検索ユーザーが求める情報やノウハウを、非常に詳しく分かりやすく解説しているサイトが上位に表示されるようになりました。下記のようなSEO対策は評価を落とすことに繋がります。

  • 被リンクだけの対策をする
  • 内容のないページの量産化をする
  • サイト内に重複コンテンツが大量にある
  • 自作自演の内容の薄いサテライトサイトを作る

検索エンジンはコンテンツの内容を判断して検索結果の順位を判断しています。そして、キーワード別に判断基準を持たせ、なおかつ常に見直しが繰り替えされています。

外部要素(SEO外部対策)

外部要素は、(被リンク等・自サイトでは対応出来ない)と人気度合い(Facebookなどのソーシャルで取り上げられている度合い)で総合的に判定されています。外部からの低品質な被リンクがパンダアップデートによって評価されなくなった今、対応としては内部対策を重点にするSEOが必要になりました。

外部からリンクされているサイトは「他者が選んだコンテンツ」として検索エンジンに認識されるため、評価が高くなりやすいです。

特に関連性が高いサイトからのリンクや、自然と発生したリンク(ナチュラルリンク)は評価が高く効果的なので、共有されやすい仕組みにしておくことです。

WordPressのSEOに使えるプラグインやテーマ

検索エンジンにコンテンツを適切に伝えるために利用できるプラグインがWordPressにはあります。サイトの状況に応じて必要なものをインストールすると良いでしょう。

SEOに強いテーマを選びたいなら、やはり有料テーマを選ぶべきでしょう。絶対的に強いといったことはありませんが、検索エンジンが好むソースコードになっていることが多いと言えます。

まとめ

SEO技術を習得すればビジネスに大きな力を得ることができます。しかし、独学で習得するのは困難ともいえるでしょう。そこで、SEO資格やサイトの分析をしてくれるツール、それぞれのスキルを持った人たちを探しだすことができるサービスをご紹介します。これらを利用することで、自分の強みを生かし、弱点を補うことができるのではないでしょうか。

SEO

自社サイトの集客を成功させ、売り上げを伸ばしたい中小企業・個人事業主、WEBサイトの担当者として転職や就職を成功させたい方に適したSEOが習得できるカリキュラムです。

WEBサイトの集客を解決するおすすめな集客ツール。WEBサイトを解析して、効果的なSEO対策を教えてくれます。FacebookなどのSNS集客対策ツールも装備、リアルショップには簡単操作でローカルSEO、必須のキーワード選定ツール、統計とレポート、類似サイトの解析機能も備えています。

SEOコンサルティング・SEO外部対策・テクニカル対応・キーワードサーチなどのカテゴリーからサービスを探すことができます。サービス提供はすべてオンライン上で提供されます。