ページがエンジンにどう評価されているかわかるSEOツール
検索エンジンがサイトのテーマをどのように評価するかを考慮することは検索エンジンから集客を狙う場合重要な要素になります。検索エンジンはサイトが何について書かれているかを評価し、サイトのテーマに関連するキーワードが利用されたときにテーマに沿っているサイトを優先的に検索結果に表示しようとするからです。
サイトの評価
検索エンジンのサイトの評価の決め方は、そのサイトの各ページに含まれる関連するキーワードによって評価されています。ページタイトル(titleタグ)やページ内に出現するキーワードの出現頻度、各ページからのアンカーテキスト(内部リンク構造)によって決められているのです。そのため、各ページのキーワードに関連性のないものでサイトを構成してしまうとテーマが分断され上位に表示されるチャンスが限られてくるのです。
例として、サイトのキーワードが果物だとします。サイトにはリンゴやミカンのページが構成されると思います。そしてサイトのページを増やそうと、スイカやトマトのページを追加したとします。この時点で、検索エンジンはこのサイトは果物と野菜について書かれたサイトと評価すると考えることができます。野菜のページが果物より多い場合は、発信者としては果物のサイトを作っているつもりが、実は野菜のサイトと評価されていることがあります。
もちろん果物と野菜の販売が目的ならばこれでも問題ないのかもしれません。しかし果物の販売が目的なら、違うお客さんを集めていることになり、売り上げにならないかも知れません。実店舗なら、たまたま果物も欲しがっていたことで売れることがあるかもしれませんが、ネット上では目的を決めて検索しているという特色が強く、関心を持ってくれることが少ないようです。
評価がわかるツール
SEOチェックツール・高評価は、検索エンジンから高評価を得るためのコンテンツ作りに役立つツールです。サーチエンジンからユーザーを流入させたいのなら評価の高い(品質のよい)記事が必要と言われていますが、自分での評価はランキングアップには効果が出ません。チェックツール・高評価を利用すれば、各項目を数値化してくれるのでコンテンツ作りの指針を見つけ出すことが可能になります。
高評価(SEOツール)の使い方
チェックしたいページのURLとキーワードを入力しチェックボタンをクリックします。
評価ポイントを次の項目で数値化してくれます。
- WEBサイトの基本情報
- コンテンツを構成するSEO対策キーワード
- 見出しタグ内のテキスト
- 画像代替えテキスト
- ページ内構造の評価に重要な発リンクテキストの関係一覧
総合得点が高いから上位に表示されるとはならないようです。ランキングはキーワードの競合度やサイトの状況、その他の多くの要素で判断されています。あまり高得点を意識しないで、バランスがとれいるかをチェックしコンテンツを作り続けることが効率的なようです。自社サイトだけでなく、競合サイトもチェックしてみると気付かなかったことがわかることもあります。
基本情報
Title | Page Title の内容と文字数がわかる |
Description | meta description タグの内容がわかる |
Keywords | keywordタグの内容(空白で問題なし) |
Viewport | (スマホやタブレットでのサイト表示を適切にするためには大事なもの) ページが表示される領域そのものを言います。勝手にサイトが、ユーザーの使用しているデバイスのサイズを合わせてくれるわけではなく、サイトの持ち主が設定してあげる必要があります。 |
Analytics | Google Analyticsのトラッキングコードの有無 (設定していても確認できないことがある) |
Robots | Robots の設定内容 |
SSL | サイトがSSL対応しているか否か |
ファイルサイズ | サイズが表示 |
主題
形態素解析の結果、ページ内で使用されている単語の上位10個が表示されます。検索キーワードとページのコンテンツ内容の関連性の高さを示すために、対策をしたいキーワードが、上位単語の3つに入っていることが、SEO上、評価されているページの重要な傾向としてあげられます。
文字数と単語数
文字数と単語数が表示されます。文字数が少量だと評価が上がらない場合もあります。単語数が少ない場合は関連するコンテンツを追加すると良いことがあります。
見出し情報
見出しのテキストを閲覧できます。見出しのテキストはページ内における各セクションの概要を短く表しているため、ページ内でどのようなことが主題になっているかを参考にするために役立ちます。
ここに含まれている単語は、検索エンジンにページ内容と近い重要な単語として認識されることが多いため、対策したいキーワードを上手に記載することがユーザビリティにもSEO対策にも大切です。
代替えテキスト情報
ALT属性は、画像の説明(= 代替テキスト)を記載するため使われる属性です。通信速度が遅いなどの、なんらかの理由により、画像が表示されない場合は、ALT属性に設定しているテキストが画像の代わりに表示されます。
検索エンジンが画像が何であるかを判別する時の材料としてここに記載されているテキストを使用したり、本文に書かれている内容がなにであるかを評価する時の補助として使用したり、画像検索の際のテキストマッチ率評価にも使用することがあるため、ALT属性のテキストを適切に設定しておくことで、ページの評価が向上したり、画像検索からのページへの訪問数が増加することがありますので、SEO対策にとっても重要な要素です。
発リンク
現在のページから、他のページに移動することができるリンクを発リンクと呼び、リンク先が同じドメイン内なら内部リンク、別のドメインなら外部リンクになります。
検索エンジンのロボットはリンクのテキスト(=アンカーテキスト)に含まれている単語とリンク先の関連性が高い場合、その単語で検索されたときの評価を高くする傾向があるため、リンク時に使用するアンカーテキストにも配慮することが重要です。
まとめ
検索エンジンの評価を上げるためには「良質なコンテンツ」「セキュリティ」「表示速度」の3つだといわれています。このため、検索品質評価ガイドラインに沿ったページ作りが重要であるとされています。ただし、ガイドラインの中にも「人を引きつける有益なコンテンツを作成すれば、このガイドラインで取り上げている他のどの要因よりもウェブサイトに影響を与える可能性があります」という一文があります。つまり、どんなSEO対策よりも良質なコンテンツが評価されるということになります。
SEO
自社サイトの集客を成功させ、売り上げを伸ばしたい中小企業・個人事業主、WEBサイトの担当者として転職や就職を成功させたい方に適したSEOが習得できるカリキュラムです。
WEBサイトの集客を解決するおすすめな集客ツール。WEBサイトを解析して、効果的なSEO対策を教えてくれます。FacebookなどのSNS集客対策ツールも装備、リアルショップには簡単操作でローカルSEO、必須のキーワード選定ツール、統計とレポート、類似サイトの解析機能も備えています。
SEOコンサルティング・SEO外部対策・テクニカル対応・キーワードサーチなどのカテゴリーからサービスを探すことができます。サービス提供はすべてオンライン上で提供されます。