WordPressプラグイン利用のメリットとデメリットとバックアップ

プラグインのメリットとデメリット

WordPressプラグインの利用には、多くのメリットといくつかのデメリットがあります。

メリット

  1. 機能の拡張・追加が容易:
    • プログラミング知識がなくても、様々な機能(問い合わせフォーム、SEO対策、セキュリティ強化、キャッシュ機能、ECサイト機能など)を簡単に追加できます。
    • 複雑な機能を安価または無料で、短時間で実装できることがあります。
  2. 使いやすさ:
    • 基本的に管理画面からインストール・有効化するだけで利用でき、操作しやすいユーザーインターフェース(UI)で管理・設定できるものが多いです。
  3. 開発コストの削減:
    • ゼロから機能を開発する必要がないため、費用や時間を大幅に節約できます。

デメリット

  1. サイトの表示速度が低下する可能性:
    • プラグインを多く導入しすぎたり、質の悪いプラグインを使用したりすると、サイト表示時に読み込むファイル数が増え、表示速度が遅くなる原因になります。
    • データベースに情報を保存するタイプのプラグインは、データベースの肥大化を招き、サイトが重くなることがあります。
  2. セキュリティリスク:
    • プラグインにはプログラム上の欠陥(脆弱性)が含まれることがあり、これを狙った不正アクセスやサイト改ざんの標的になる可能性があります。
    • 開発が停止して更新されないプラグインは、WordPress本体のアップデートに対応できず、セキュリティリスクが高まります。
    • 悪意を持って作成されたプラグインが存在する可能性もあります。
  3. 不具合・競合の発生:
    • WordPress本体やテーマ、または他のプラグインとの互換性がなく、プラグイン同士が干渉しあって、サイトの表示崩れや予期しない動作(バグ)を引き起こす可能性があります。
  4. メンテナンスの必要性:
    • セキュリティ対策や新機能への対応のため、プラグインを定期的に最新バージョンにアップデートする手間が必要です。

利用時のポイント

  • 必要最低限に絞る: 本当に必要な機能を持つプラグインだけを厳選して導入し、不要になったものは無効化するだけでなく削除しましょう。
  • 信頼性を確認: インストール数が多い、ユーザー評価が高い、最終更新日が新しい(頻繁にアップデートされている)など、信頼できるプラグインを選びましょう。
  • バックアップ: 新しいプラグインを導入・有効化する前や、アップデートを行う前には、サイトのバックアップを取っておくと安心です。

プエアグインのバックアップの仕方

プラグインのバックアップは、特にWordPressなどのCMS(コンテンツ管理システム)において、ウェブサイトの安定性と復旧の観点から非常に重要です。プラグインのバックアップは通常、ウェブサイト全体のバックアップの一部として行われます。

WordPressのバックアップを取る方法は主に以下の3つがあります。

  1. プラグインを利用する
  2. レンタルサーバーの機能を利用する
  3. 手動で行う (FTPソフトとphpMyAdminを使用)

初心者の方には、操作が簡単なプラグインレンタルサーバーの機能を使う方法がおすすめです。

1. プラグインを利用したバックアップ

BackWPupAll-in-One WP Migration」といったバックアップ用プラグインを使うと、WordPressの管理画面から簡単にバックアップ設定や実行ができます。

おすすめのプラグイン(例:BackWPup)での手順概要

  1. プラグインのインストールと有効化:
    • WordPressの管理画面で「プラグイン」→「新規追加」へ進み、「BackWPup」を検索してインストールし、有効化します。
  2. 新規ジョブ(バックアップ作業)の追加:
    • 管理画面のメニューから「BackWPup」→「新規ジョブを追加」を選択します。
  3. 設定の調整と保存:
    • 「一般設定」タブで、ジョブの名前、バックアップ対象(ファイルとデータベースにチェック)、アーカイブ形式、保存場所などを設定します。
    • 「スケジュール」タブで、自動バックアップの頻度と時間を設定できます(例:毎日、毎週)。
    • 設定後、「変更を保存」します。
  4. バックアップの実行:
    • 設定したジョブを実行するか、手動で「今すぐ実行」を選んでバックアップを取得します。

2. レンタルサーバーの機能を利用したバックアップ

多くのレンタルサーバー(Xserver、ConoHa WING、ロリポップ!など)には、自動バックアップ機能が標準で付属しています。

特徴

  • 自動的で定期的にバックアップが取得されます。
  • サーバー会社が管理するため、安定性が高いです。
  • 復元もサーバーの管理画面から簡単に行える場合が多いです。

利用方法はサーバーによって異なるため、お使いのレンタルサーバーのサポート情報を確認してください。

3. 手動でのバックアップ(上級者向け)

プラグインやサーバー機能を使わず、手動でバックアップを取得する方法です。WordPressのファイルデータベースの2種類を保存する必要があります。

ファイルのバックアップ

  • FTPソフトを使ってサーバーに接続し、WordPressのすべてのファイル(特にwp-contentフォルダ)をパソコンにダウンロードします。

データベースのバックアップ

  • レンタルサーバーの管理画面などからphpMyAdminにアクセスし、該当するデータベースをエクスポート(保存)します。

この方法は手間がかかるため、特別な理由がない限りプラグインやサーバー機能の利用が推奨されます。

重要なポイント

  • バックアップ対象: WordPressは「ファイル」(テーマ、プラグイン、画像などのデータ)と「データベース」(投稿内容、設定情報など)で構成されています。この両方をバックアップしないと、完全に復元できません。
  • バックアップデータの保管場所: 取得したバックアップデータは、万が一サーバーがダウンした時のために、サイトとは別の場所(PCのローカルストレージ、クラウドストレージ、外部ストレージなど)にも保存しておきましょう。
  • バックアップの頻度: サイトの更新頻度に応じて、定期的に(例:毎日、毎週)バックアップを取得する設定にしておくのが安全です。重要な変更(WordPress本体やプラグインのアップデート、大きなカスタマイズなど)を行う前には、必ず手動でバックアップを取ることをおすすめします。

WordPressは使いやすい

WordPressは、一般的に使いやすいと言えます。

特に、以下のような点で評価されています。

  • 直感的な操作性: プログラミングの知識がなくても、見たままの操作で記事の作成や画像の挿入、レイアウト調整などがしやすいように設計されています。
  • 豊富な情報とコミュニティ: 世界中で最も使われているCMS(コンテンツ管理システム)の一つであるため、使い方に関する情報がインターネット上に豊富にあり、困ったときも解決策を見つけやすいです。
  • カスタマイズの自由度: 「テーマ」と呼ばれるテンプレートや、「プラグイン」という機能拡張のためのプログラムが豊富に用意されており、デザインや機能を追加・変更しやすいです。
  • 複数人での管理のしやすさ: ユーザー権限を設定することで、複数の担当者で分担してウェブサイトの更新・運用が可能です。

ただし、デメリットとして、以下のような側面もあります。

  • 初期設定の手間: サーバーやドメインの契約、WordPressのインストールなど、ブログサービスなどと比べると初期設定に手間がかかる場合があります。
  • セキュリティ対策の必要性: 世界的なシェアが高いため、攻撃の対象になりやすく、自身でセキュリティ対策(定期的なアップデートなど)を行う必要があります。
  • カスタマイズには知識が必要な場合も: 高度なデザインの変更や、特定の機能を実現するためには、HTML/CSSなどの専門知識が必要になることもあります。

コンテンツ(記事など)の更新が中心であれば、初心者の方でも比較的容易に始められるツールだと言えるでしょう。

有料WordPressテーマは使いやすい

有料のWordPressテーマは、一般的に使いやすいと言えます。

特に初心者の方にとっては、無料テーマよりも効率よく、質の高いサイトを構築しやすいというメリットが多くあります。

使いやすさに関連する主なメリットは以下の通りです。

  • プロが作ったデザインテンプレート: おしゃれで洗練されたデザインが最初から用意されており、手間をかけずに見た目の良いサイトが作れます。
  • 豊富な機能とカスタマイズ性:
    • SEO対策や高速表示など、サイト運営に重要な機能が標準で搭載されていることが多いです。
    • コードの知識がなくても、管理画面から直感的にデザインやレイアウトのカスタマイズができるテーマが多いです。
  • サポート体制の充実:
    • 初心者向けのマニュアルが充実していたり、購入者専用のサポートフォーラムやメールサポートが用意されていることが多く、困った時に安心です。
  • アップデートの保証: セキュリティ対策や新機能への対応など、テーマの定期的なアップデートが保証されているため、長く安心して使い続けられます。

ただし、有料テーマでも高機能ゆえに設定項目が多く、最初はどこから手を付けていいか戸惑う可能性もあります。

購入前にデモサイトマニュアルの充実度サポート体制などを確認し、ご自身の目的やスキルレベルに合ったテーマを選ぶことが重要です。

テーマ名主な特徴・強み適したサイト
ザ・トール (THE THOR)国内最高クラスのSEO最適化高速表示
プロ仕様の美しいデザインを簡単に実現(着せ替え機能あり)
アフィリエイトに役立つランキング作成機能CTAが充実<記事装飾機能が豊富で、読みやすいコンテンツ作成を支援
アフィリエイトブログ本格的なメディアサイト集客を重視するビジネスサイト
エマノン (Emanon)Web集客・ビジネス利用に特化した機能が豊富
CTA(行動喚起)、LP(ランディングページ)、メルマガ専用ページなどを簡単に作成
企業サイト、オウンドメディアに適したデザイン
WooCommerce対応でネットショップにも利用可能(Premium)
コーポレートサイト企業ブログオウンドメディアリード獲得を目的としたビジネスサイト
ストークSE (STORK SE)「誰が使っても美しいデザイン」を追求したモバイルファースト設計
シングルカラム(1カラム)レイアウトに特化し、コンテンツへの集中度が高い
ブロックエディタに最適化され、直感的な操作が可能
シンプルかつ洗練されたデザインで、汎用性が高い
商品・サービスのブランディングサイト、ミニマルな企業サイトシンプルで美しいブログ
リキッドプレス (LIQUID PRESS)用途別に豊富なテーマ(マガジン、コーポレートなど)が用意されている
高いSEO対策と構造化データ対応
多言語対応機能(LIQUID CORPORATEなど)
カスタマイザーでの直感的な編集が可能
メディアサイト(ブログ)、多言語対応が必要な企業サイト目的に合わせたテーマを選びたいサイト
有料WordPressテーマ