自動で目次を作成するWordPressプラグイン【Easy Table of Contents】

この記事はプロモーションが含まれています。
自動で目次を作成するWordPressプラグイン【Easy Table of Contents】

Easy Table of Contents は自動で目次を作成

Easy Table of Contents は投稿や固定ページに「見出しタグ h1 ~ h6」を元に自動で「目次」を作成して表示してくれるWordPressプラグインです。長文が検索エンジンに上位表示されることがあるといったことからもページのボリュームが増加する傾向にあります。

Easy Table of Contents

自動で目次を作成するWordPressプラグイン【Easy Table of Contents】

Easy Table of Contents

Easy Table of Contentsは目次を任意の位置に表示してくれるプラグインです。目次はページ内へのリンクにもなっているのでユーザーが目的の情報にアクセスしやすくなります。ページが長文で構成され、文書構造が体系化されている場合には内部リンクとして効果的です。

WordPress.org Easy Table of Contents
バージョン2.0.65
最終更新2024年4月
有効インストール500,000+
WordPress バージョン5.0以上
検証バージョン6.5.2
PHP バージョン5.6.20
Table of Contents Plus

長文の場合、目次を作成しておくと訪問者がそのページを素早く把握することになり、反応を確認する手助けにもなるのです。ページ内のリンクが増加しSEOに効果的な面もあります。任意の位置に表示させたり表示条件を変更することができます。

Easy Table of Contentsで出来ることは

★目次を表示する位置を上下、最初の前後にできる
★表示する条件を見出しの数で2以上からにできる
★自動で挿入できるコンテンツタイプを選べる

目次のメリット

★ユーザーの利便性が高まる(記事の内容がすぐわかる)
★Googleの検索結果に目次の内容が表示されることがある

Easy Table of Contents の使い方

Easy Table of Contents の使い方はインストール後設定をするればあとは自動で目次を作成してくれます。目次は、一般的にページの先頭に配置されることが多く、ユーザーに素早くページの概要を伝えることができるようになり、ユーザービリティの点からも効果的です。

Easy Table of Contents の設定は基本設定タブで以下の内容を設定できます。

  • 位置(表示する)【最初の見出しの前、最初の見出しの後、上、下から選択】
  • 表示条件【見出しの数によって目次を表示するかを指定】
  • コンテンツタイプを自動挿入【post,page等表示するコンテンツのタイプを指定】
  • 見出しテキスト【目次のタイトルを変更】
  • 階層表示【階層表示をするかしないか】
  • スムーススクロール効果を有効化【スクロール効果を有効にするかしないか】
  • 外観(横幅、回り込み、文字サイズ、プレゼンテーション)【横幅や目次のデザインを選択】

Easy Table of Contentsを固定ページに表示するには、設定から、「以下のコンテンツタイプを自動挿入」の page にチェックを入れます。

WordPressプラグインのメリットとデメリット

自動で目次を作成するWordPressプラグイン【Easy Table of Contents】

WordPress最大の特徴の一つとして「プラグイン」があります。標準のWordPressにはない機能(プログラム)が「プラグイン」という形で配布されており、それらを追加インストールする事によって、Webサイトに様々な拡張機能を持たせる事が出来ます。しかしながら、プラグインやテーマとのマッチング、プラグイン同士の相性で不具合が発生することもあります。また、数多くのプラグインを利用する表示速度に影響を与えたり、悪意のあるプログラムが含まれたものもあり注意が必要です。

メリットデメリット
必要な機能を簡単に導入することができる数が多くなると、サイトが重くなる
管理画面だけで柔軟に対応できる数が多くなると、管理しきれなくなる
難易度の高いコーディングをしなくてすむ他のプラグインと競合したり、バグがあったりするものもある
アップデートに伴い、プログラムの更新がされ対応してくれるサポートが途中で終わることがある
プラグイン導入のメリット・デメリット

そして、最も注意したいのは、WordPressのコアプログラム(PHPのバージョンアップ)の進化等によってプラグインが利用できなくなることもあります。このようなリスクを避けたいのであれば、最初から機能が組み込まれている有料テーマの利用、バックアップ機能や高速かつセキュリティに対応したレンタルサーバーの利用が推奨されます。

プラグインのエラーを回復

プラグインのエラーは更新中に発生することが多く、画面が真っ白になったりします。プラグインが利用できなくなるだけではなく、WordPressにログインできなくなったりWEBサイトが表示されなくなったりすることもあります。プラグインの更新中は自動的にメンテナンスモードになりサイトにアクセスできなくなります。更新が終了すれば自動的にメンテナンスモードが解除されアクセスできるようになっていますが、更新中に何らかの原因で失敗してしまうとメンテナンスモードが解除されずアクセスできないといった状態になるわけです。>> プラグインのエラーを回復する方法