WordPress Importerはデータをインポートするプラグイン

この記事はプロモーションが含まれています。

WordPress Importerとは

「WordPress Importer」は、WordPressの公式プラグインで、WordPressのエクスポートファイル(WXR形式のXMLファイル)からコンテンツをインポートするためのツールです。

具体的には、以下のコンテンツを新しいWordPressサイトに移行する際に利用されます。

  • 投稿 (Posts)
  • 固定ページ (Pages)
  • カスタム投稿タイプ (Custom Post Types)
  • コメントとコメントメタ (Comments and comment meta)
  • カスタムフィールドと投稿メタ (Custom fields and post meta)
  • カテゴリ、タグ、カスタムタクソノミーのタームとタームメタ (Categories, tags and terms from custom taxonomies and term meta)

主な用途:

  • サイトの移行: 既存のWordPressサイトから別のWordPressサイトへ記事やページなどのコンテンツを移行する際に使用されます。
  • コンテンツの一括インポート: 複数の記事やページなどを一度にWordPressに登録したい場合に役立ちます。

機能の特徴:

  • WordPressの標準エクスポート機能で作成されたXMLファイルを読み込みます。
  • インポート時に、元のサイトのユーザーをそのまま引き継ぐか、新しいサイトの既存のユーザーに割り当てるか、または新しいユーザーを作成するかを選択できます。
  • 添付ファイル(画像など)も一緒にインポートすることができますが、記事内の画像URLは元のURLのままになる場合があるため、別途メディアライブラリへのインポートやURLの更新が必要になることがあります。

注意点と制限事項:

  • WXRファイル形式に特化: WordPressの標準エクスポートファイル以外の形式(CSVなど)のインポートには対応していません。他の形式のデータをインポートしたい場合は、「WP All Import」のような別のプラグインやツールが必要になります。
  • 画像ファイルの扱い: 記事内の画像がメディアライブラリにインポートされない場合や、URLが元のサイトのままである場合があります。完全に移行するには、別途プラグインや手動での対応が必要になることがあります。
  • サーバーリソースの制限: 大量のデータをインポートする場合、サーバーのメモリや実行時間の制限によってエラーが発生することがあります。その場合は、PHPのメモリ制限や実行時間を増やす、またはファイルを分割してインポートするなどの対応が必要です。
  • 設定やテーマ、プラグインのデータは含まれない: このプラグインは、記事やページなどのコンテンツのインポートに特化しており、WordPressの設定、テーマ、プラグインの設定データはインポートされません。サイト全体を完全に移行したい場合は、「All-in-One WP Migration」のような包括的な移行プラグインを利用する方が適しています。

「WordPress Importer」は、WordPressの基本的なコンテンツ移行には非常に便利なツールですが、より複雑な移行や大量のデータの取り扱いには、他のプラグインやサーバーの設定調整が必要になることを理解しておくことが重要です。

※最新の情報を公式ページで確認ください

Screenshot of wordpress.org

WordPress Importerの使い方

WordPressプラグインの「WordPress Importer」は、別のWordPressサイトからエクスポートしたコンテンツ(記事、固定ページ、コメント、カスタムフィールド、カテゴリ、タグなど)を現在のサイトにインポートするための公式プラグインです。

WordPress Importerの基本的な使い方

  1. プラグインのインストールと有効化
    • WordPressの管理画面にログインします。
    • 左側のメニューから「プラグイン」>「新規追加」をクリックします。
    • 検索ボックスに「WordPress Importer」と入力し、検索します。
    • 「WordPress Importer」プラグインを見つけたら、「今すぐインストール」をクリックし、その後「有効化」をクリックします。
  2. インポートツールの実行
    • プラグインが有効化されると、左側のメニューから「ツール」>「インポート」をクリックします。
    • インポーターの一覧の中に「WordPress」という項目が表示されます。「インポーターの実行」をクリックします。
      • もし初めて「WordPress」のインポーターを実行する場合は、「今すぐインストール」ボタンが表示されることがあります。その場合は、クリックしてインストールを完了させてから再度「インポーターの実行」をクリックしてください。
  3. エクスポートファイルのアップロード
    • エクスポート元のWordPressサイトから事前にエクスポートしておいたXMLファイル(通常は.xml拡張子)を準備します。
    • 「ファイルを選択」ボタンをクリックし、準備したXMLファイルを選択します。
    • 「ファイルをアップロードしてインポート」をクリックします。
  4. 投稿者の割り当てと添付ファイルのインポート
    • ファイルのアップロード後、インポートするコンテンツの「投稿者の割り当て」画面が表示されます。
      • 既存のユーザーに割り当てる: インポートする記事の投稿者を、現在のWordPressサイトに存在するユーザーに割り当てることができます。ドロップダウンから選択します。
      • 新しいユーザーを作成する: インポート元の投稿者名と同じユーザーを新しく作成して割り当てることができます。
    • 添付ファイルをダウンロードしてインポートする」にチェックを入れます。これにより、記事内の画像などのメディアファイルも新しいサイトにインポートされます。チェックを入れないと画像が表示されない可能性があります。
    • 「実行」をクリックします。
  5. インポートの完了
    • インポート処理が開始され、完了すると「すべて完了しました。」または類似のメッセージが表示されます。
    • これで、エクスポート元のコンテンツが現在のWordPressサイトにインポートされました。記事や固定ページ、メディアライブラリなどを確認して、正しくインポートされているか確認しましょう。

注意点とトラブルシューティング

  • インポート前にバックアップを取る: 重要なデータが失われるのを防ぐため、インポートを実行する前に必ず現在のWordPressサイトのデータベースとファイルのバックアップを取ることを強く推奨します。
  • ファイルサイズの上限: アップロードするXMLファイルのサイズがサーバーのPHP設定で定められた上限を超えている場合、エラーが発生することがあります。その場合は、php.iniの設定(upload_max_filesizepost_max_size)を変更するか、ファイルを分割してインポートすることを検討してください。
  • タイムアウト: インポートするデータ量が多い場合、処理がタイムアウトしてしまうことがあります。これもPHPの設定(max_execution_time)を調整するか、ファイルを分割してインポートすることで回避できる場合があります。
  • メディアファイルのインポート失敗: 添付ファイルが正しくインポートされない場合は、インポート元のサイトがアクセス可能であること、およびパーミッション設定が正しいことを確認してください。
  • 代替プラグイン: より大規模なサイト移行や、特定のデータ(カスタム投稿タイプやカスタムフィールドなど)の複雑なインポートには、「All-in-One WP Migration」や「Duplicator」といったプラグインがより強力で柔軟な機能を提供します。

この手順で、「WordPress Importer」プラグインを使ってコンテンツをインポートできます。

WordPress Importer の機能

WordPressプラグインの「WordPress Importer」は、WordPressの標準エクスポート機能で作成されたXMLファイルを、別のWordPressサイトにインポートするための公式プラグインです。主に以下のようなコンテンツの移行をサポートします。

主な機能:

  • 投稿 (Posts): ブログ記事やニュースなどの投稿。
  • 固定ページ (Pages): 会社概要やプライバシーポリシーなどの固定ページ。
  • カスタム投稿タイプ (Custom Post Types): 独自に定義された投稿タイプ(例: お知らせ、製品情報など)。
  • コメントとコメントメタ (Comments and Comment Meta): 投稿や固定ページに対するコメントとその付随情報。
  • カスタムフィールドと投稿メタ情報 (Custom Fields and Post Meta): 投稿やページに関連付けられた追加データ。
  • カテゴリー、タグ、カスタムタクソノミーのタームとタームメタ (Categories, Tags and Terms from Custom Taxonomies and Term Meta): コンテンツの分類に使用されるタクソノミーとその付随情報。
  • 投稿者 (Authors): 記事の投稿者情報。
  • 添付ファイル (Attachments): 画像やその他のメディアファイル(オプションでインポート時にダウンロードすることも可能)。

WordPress Importerの主な利用場面:

  • サイトの引っ越し(移行): 既存のWordPressサイトのコンテンツを新しいサーバーやドメインに移行する際に利用します。
  • 複数のサイトの統合: 複数のWordPressサイトのコンテンツを1つのサイトにまとめる場合に役立ちます。
  • 開発環境から本番環境への移行: 開発環境で作成したコンテンツを本番サイトに反映させる際に使用します。

特徴と注意点:

  • WordPress標準のエクスポートファイルに対応: WordPressの「ツール」→「エクスポート」で作成されたXMLファイルのみを扱います。
  • メディアファイルのインポート: 添付ファイルもインポート可能ですが、元のサイトのURLからダウンロードする仕組みです。画像が消失している場合や、ベーシック認証がかかっている環境、ローカル環境からのインポートでは注意が必要です。
  • データベースは移行しない: このプラグインはコンテンツ(投稿、ページ、コメントなど)のインポートに特化しており、サイト全体のデータベースやテーマ、プラグインの設定などは移行しません。サイト全体を移行する場合は、All-in-One WP Migrationなどのプラグインや、手動でのデータベース移行が必要になります。
  • 使いやすさ: シンプルなインターフェースで、比較的簡単にコンテンツを移行できます。

WordPress Importerは、特定のコンテンツをWordPressサイト間で効率的に移行するための、基本的かつ重要なツールです。

WordPress Importer のデメリット

WordPressプラグイン「WordPress Importer」は、WordPressサイト間でコンテンツ(投稿、ページ、コメント、カスタムフィールド、カテゴリ、タグなど)を移行するための基本的なツールですが、いくつかのデメリットがあります。

主なデメリットは以下の通りです。

  • 完全なサイト移行には不十分: WordPress Importerは、コンテンツの移行に特化しており、テーマの設定、ウィジェット、プラグインの設定、ユーザー、メディアファイルそのもの(XMLファイルにはリンクしか含まれないため)などは移行されません。そのため、完全にサイトを移行するには、別途手動での設定や他のプラグイン(BackUpWordPress、All-in-One WP Migrationなど)の併用が必要になります。
  • メディアファイルの扱いが弱い: XMLファイルにはメディアファイルへのリンクしか含まれていません。インポート時にリンク先のファイルをダウンロードしようとしますが、元のサイトが削除されたり、リンクが切れていたりすると画像が表示されなくなる可能性があります。また、大量のメディアファイルがある場合、タイムアウトやメモリ不足の問題が発生しやすいです。
  • 大規模なサイトでのパフォーマンス問題: 記事やメディアの数が非常に多い大規模なサイトの場合、インポート処理に時間がかかったり、サーバーのPHPメモリ制限や実行時間制限に引っかかってエラーが発生したりする可能性があります。ファイルを分割してインポートするなどの手間がかかることがあります。
  • カスタムフィールドや複雑なデータの扱いの難しさ: WordPress Importerは基本的なコンテンツタイプには対応していますが、複雑なカスタムフィールドやカスタム投稿タイプ、特定のプラグインが生成するデータなど、特殊なデータ構造の移行には課題がある場合があります。
  • 不具合やエラーの可能性: サーバー環境やWordPressのバージョン、他のプラグインとの競合などにより、インポート中に予期せぬエラーが発生する可能性があります。特に、手動でXMLファイルを編集した場合などは、フォーマットが崩れてインポートに失敗することもあります。
  • ウィジェットやカスタマイザー設定の非対応: 前述の通り、ウィジェットやWordPressカスタマイザーで設定した内容はインポートされません。これはテーマのデモコンテンツをインポートする際などによく問題となります。
  • 学習曲線: 特にカスタムフィールドや複雑なデータ構造を扱う場合、WordPressのデータベースやフィールドの仕組みについてある程度の理解が必要になることがあります。

これらのデメリットから、単純なブログ記事の移行などには便利ですが、本格的なサイトの引っ越しや、複雑なデータ構造を持つサイトの移行には、より高機能な移行プラグインや専門的な知識が必要となることが多いです。インポートを行う前には必ずバックアップを取ることを強くお勧めします。

WordPressはバックアップが必要か

WordPressはバックアップが絶対に必要です。

WordPressのウェブサイトをバックアップすることは、予期せぬ事態からあなたの努力と情報を保護するための最も重要なステップの一つです。以下にその理由と重要性を詳しく説明します。

WordPressのバックアップが必要な主な理由:

  1. セキュリティ侵害(ハッキング): WordPressは人気があるため、ハッカーの標的になりやすいです。マルウェアの挿入、ウェブサイトの改ざん、データの盗難などが発生する可能性があります。定期的なバックアップがあれば、ハッキングされても以前のクリーンな状態に復元できます。
  2. 人為的ミス: プラグインやテーマの更新、コードの編集、コンテンツの削除など、誤って何かを壊してしまうことはよくあります。バックアップがあれば、簡単に元に戻すことができます。
  3. プラグインやテーマの競合/アップデートによる問題: 新しいプラグインのインストールや既存のもののアップデートが、他のプラグインやテーマと競合してウェブサイトが機能しなくなることがあります。バックアップは、このような問題を解決する際のセーフティネットとなります。
  4. サーバーの問題: ホスティングプロバイダーのサーバー障害、ハードウェアの故障、データの損失など、コントロールできない問題が発生する可能性があります。
  5. 悪意のある攻撃やスパム: DDoS攻撃など、ウェブサイトのパフォーマンスを低下させたり、完全にオフラインにしたりするような攻撃から回復するためにもバックアップは不可欠です。
  6. 移行や移転: ウェブサイトを新しいホスティングプロバイダーに移行したり、新しいドメインに移転したりする際に、バックアップはスムーズなプロセスを保証します。

バックアップすべきもの:

WordPressのバックアップは、通常以下の2つの主要な要素で構成されます。

  • データベース: WordPressの投稿、ページ、コメント、ユーザー情報、設定など、すべてのコンテンツがデータベースに保存されています。
  • ファイル: WordPressのコアファイル、テーマファイル、プラグインファイル、アップロードされたメディアファイル(画像、動画など)が含まれます。

バックアップの方法:

WordPressのバックアップにはいくつかの方法があります。

  • WordPressバックアッププラグイン: UpdraftPlus, All-in-One WP Migration, Duplicator など、使いやすいプラグインがたくさんあります。これらは通常、ウェブサイト全体をバックアップし、スケジュール設定も可能です。
  • ホスティングプロバイダーのバックアップサービス: 多くのホスティングプロバイダーは、自動バックアップサービスを提供しています。これは便利ですが、独自のバックアップも持つことをお勧めします。
  • 手動バックアップ: FTPクライアントを使ってファイルをダウンロードし、phpMyAdminを使ってデータベースをエクスポートする方法です。より技術的な知識が必要ですが、完全にコントロールできます。

バックアップの頻度:

バックアップの頻度は、ウェブサイトの更新頻度によって異なります。

  • 毎日更新するブログやECサイト: 少なくとも毎日バックアップを取るべきです。
  • 週に数回更新するサイト: 週に1回はバックアップを取るべきです。
  • あまり更新しないサイト: 月に1回でも良いかもしれませんが、それでも定期的なバックアップは重要です。

結論として、WordPressのバックアップは「必要か」ではなく、「必須か」というレベルで重要です。 万が一の事態に備え、定期的にバックアップを取得し、安全な場所に保管しておくことを強くお勧めします。

プラグインの選び方

WordPressのプラグインを選ぶ際のポイントは多岐にわたりますが、以下に重要な要素をまとめました。

1. 目的と必要性の明確化

  • 何を実現したいのか? まず、プラグインを導入することで解決したい課題や実現したい機能を具体的にリストアップしましょう。漠然と「何か便利そうなもの」を探すのではなく、例えば「お問い合わせフォームを設置したい」「SEO対策を強化したい」「サイト表示速度を改善したい」など、具体的な目的を明確にすることが重要です。
  • 本当にプラグインが必要か? WordPressのコア機能やテーマの機能で実現できないか、あるいは簡単なコードで実現できないかも検討しましょう。プラグインは便利ですが、入れすぎるとサイトが重くなる原因にもなります。

2. 信頼性と安全性の確認

  • 公式ディレクトリの利用: 基本的にはWordPress.orgの公式プラグインディレクトリから探すことを強くお勧めします。ここに登録されているプラグインは一定の審査を受けており、悪意のあるコードが含まれている可能性が低いです。
  • 評価とレビュー: 他のユーザーの評価(星の数)やレビューを参考にしましょう。特に、ネガティブなレビューに目を通し、どのような問題が起きているのかを確認するのも良いでしょう。
  • 最終更新日: 最終更新日が新しいプラグインを選びましょう。長く更新されていないプラグインは、WordPressのバージョンアップに対応していなかったり、セキュリティ上の脆弱性が放置されている可能性があります。
  • 有効インストール数: インストール数が多いプラグインは、多くのユーザーに利用されており、比較的信頼性が高いと言えます。
  • サポート状況: 開発者が積極的にサポートフォーラムで質問に回答しているか、ドキュメントが充実しているかなども確認しましょう。

3. 機能と互換性

  • 機能の網羅性: 目的とする機能が十分に網羅されているかを確認します。ただし、多機能すぎるとかえって設定が複雑になったり、不要な機能がサイトを重くすることもあります。必要な機能に絞って選びましょう。
  • WordPressバージョンとの互換性: 利用しているWordPressのバージョンに対応しているかを確認しましょう。公式ディレクトリのプラグインページに記載されています。
  • テーマとの互換性: 利用しているテーマと競合しないか、デザインが崩れないかなども確認しましょう。特に、デザインに大きく影響を与えるプラグイン(例:ページビルダー、ギャラリープラグイン)は注意が必要です。
  • 他のプラグインとの競合: 既に導入している他のプラグインと競合しないか、事前に調べておくか、テスト環境で試すのが理想です。

4. サイトへの影響

  • 表示速度: プラグインはサイトの表示速度に影響を与える可能性があります。特に多機能なプラグインや、複雑な処理を行うプラグインは注意が必要です。導入前に、既存のサイトの表示速度を計測しておき、導入後に比較することで影響度を確認できます。
  • セキュリティ: プラグインの脆弱性は、サイト全体のセキュリティリスクを高める可能性があります。信頼性の低いプラグインの導入は避け、定期的にプラグインを更新することが重要です。
  • 管理のしやすさ: 設定が複雑すぎず、直感的に操作できるプラグインを選びましょう。

5. 有料プラグインの検討

  • 無料プラグインで十分か? まずは無料プラグインで目的が達成できないかを検討します。多くの高機能なプラグインが無料で提供されています。
  • 機能の比較: 無料版と有料版がある場合、有料版でしか提供されない機能が本当に必要か、その費用に見合う価値があるかを検討しましょう。
  • サポートとアップデート: 有料プラグインは、通常、手厚いサポートと頻繁なアップデートが期待できます。長期的に利用する予定の重要な機能であれば、有料プラグインを検討する価値は十分にあります。

6. 導入前の準備とテスト

  • バックアップの取得: 新しいプラグインを導入する前には、必ずサイトのバックアップを取得しましょう。万が一問題が発生しても、すぐに元に戻せます。
  • ステージング(テスト)環境でのテスト: 可能であれば、本番環境ではなく、ステージング環境(テスト環境)でプラグインを導入し、動作確認を行うことを強く推奨します。これにより、本番サイトに影響を与えることなく、プラグインの互換性や機能を確認できます。

まとめ

WordPressのプラグイン選びは、サイトの安定性、セキュリティ、パフォーマンスに大きく影響します。安易に導入せず、上記のポイントを参考に慎重に選ぶようにしましょう。

有料WordPressテーマはプラグインを減らすことが可能

WordPressの有料テーマは、多くの便利な機能が標準で搭載されているため、プラグインを全く入れずに済むわけではありませんが、必要なプラグインの数を減らせる傾向にあります。

有料テーマの主な特徴とプラグインとの関係性は以下の通りです。

  • 多機能性が高い:
    • 多くの有料テーマは、SEO対策、高速化、サイトのデザインカスタマイズ(ボタン、見出し、吹き出しなど)、広告管理、お問い合わせフォーム作成、ランキング機能、目次機能など、様々な機能をテーマ自体に組み込んでいます。
    • これにより、これらの機能のために個別のプラグインを導入する必要がなくなったり、プラグインの数を最小限に抑えられたりします。プラグインの数が少ないと、サイトの表示速度が速くなったり、プラグイン同士の競合によるトラブルが減ったりするメリットがあります。
  • デザイン性が高い:
    • 有料テーマは、プロのデザイナーが作成していることが多く、洗練されたデザインが最初から用意されています。デザインのカスタマイズも管理画面から簡単に行えるものが多いです。
  • サポートが充実している:
    • 購入者向けのサポートフォーラムやマニュアルが提供されていることが多く、問題が発生した際に安心して利用できます。
  • 全てをカバーできるわけではない:
    • 有料テーマが高機能であるとはいえ、WordPressのすべての機能を網羅しているわけではありません。例えば、セキュリティ対策、バックアップ、スパム対策、アクセス解析連携など、サイト運営に必須となる機能については、やはりプラグインの導入が必要になるケースがほとんどです。
    • また、特定のニッチな機能(例えば、特定の予約システムやEC機能など)が必要な場合は、テーマにその機能が組み込まれていなくても、対応するプラグインを導入することになります。

結論として、有料テーマを導入することでプラグインの数を減らし、サイトの管理を簡素化できる可能性は高いですが、全てのプラグインが不要になるわけではありません。 サイトの目的や必要な機能に合わせて、最適なテーマとプラグインの組み合わせを選ぶことが重要です。

THE THOR(有料WordPressテーマ)は必須プラグインが少ない

WordPressテーマ「THE THOR」は、多くの機能をテーマ自体に搭載しているため、他のテーマに比べて必須となるプラグインは少ないのが特徴です。

しかし、いくつかのプラグインは導入が推奨されています。

特に重要なプラグイン:

  • Classic Editor: THE THORはWordPressの新しいブロックエディターに完全には対応しておらず、クラシックエディターでの編集が推奨されています。そのため、Classic Editorプラグインはほぼ必須と言えます。
  • Customizer Export/Import: THE THORの大きな特徴である「着せ替え機能(デモサイトのインポート)」を利用する際に必要となります。
  • WP Multibyte Patch: 日本語環境でWordPressを安定して利用するために推奨されるプラグインです。文字化け防止や日本語検索の精度向上に役立ちます。

その他の推奨プラグイン(必要に応じて):

  • Google XML Sitemaps: 検索エンジンにサイトマップを通知し、記事のインデックスを促進するために推奨されます。
  • Akismet Anti-Spam / Invisible reCaptcha: スパムコメント対策に有効です。
  • UpdraftPlus / BackWPup: サイトのバックアップを自動で取得するために推奨されます。
  • EWWW Image Optimizer: 画像を軽量化し、サイト表示速度を向上させるために役立ちます。

THE THORで不要・相性が悪いとされるプラグインの例:

  • SEO対策系プラグイン: THE THOR自体に強力なSEO対策機能が備わっているため、「All in One SEO Pack」などのSEOプラグインは基本的に不要です。
  • キャッシュ系プラグイン: テーマ自体に高速表示化の機能が組み込まれているため、キャッシュ系プラグインも不要とされています。
  • 目次生成プラグイン: THE THORには目次を自動生成する機能が備わっています。

THE THORは多機能であるため、プラグインを入れすぎるとかえってサイトが重くなったり、予期せぬ不具合が発生したりする可能性があります。そのため、必要最小限のプラグインに留めることが推奨されています。

※最新の情報を公式ページで確認ください

Screenshot of thor-demo05.fit-theme.com

WordPress運用のポイント

WordPressは非常に人気のあるコンテンツ管理システム(CMS)で、ブログやウェブサイトの作成・運営に広く利用されています。そんなWordPressの運用にあたっては考慮すべきポイントがいくつかあります。

テーマの選定とカスタマイズ】適切なテーマを選び、必要に応じてカスタマイズすることで、サイトのデザインやユーザビリティを向上させることができます。

【プラグインの管理】必要な機能を追加するためにプラグインを使用しますが、不要なプラグインは削除し、定期的に更新することが推奨されます。これにより、セキュリティリスクを軽減できます。

※有料WordPressテーマはカスタマイズが容易で、豊富な機能が装備されているのでおすすめといえるでしょう。

【定期的なバックアップ】データの損失を防ぐために、定期的にバックアップを取ることが重要です。プラグインを利用することやレンタルサーバーのバックアップを活用しましょう。

セキュリティ対策】WordPressは人気があるため、攻撃の対象になりやすいです。セキュリティプラグインの導入や、定期的なパスワード変更、SSL証明書の導入などが推奨されます。

パフォーマンスの最適化】サイトの表示速度を向上させるために、キャッシュプラグインの利用や画像の最適化を行うことが重要です。

【SEO対策】検索エンジン最適化(SEO)を意識したコンテンツ作成や、SEOプラグインの活用が重要です。これにより、検索結果での表示順位を向上させることができます。

ユーザーエンゲージメント】コメント機能やSNSとの連携を活用し、訪問者とのコミュニケーションを促進することも大切です。

※SEO対策やSNSとの連携は専門知識も要求されます、外部サービスの利用を検討されてはいかがでしょう。