CustomifyをテーマカスタマイザーとCSSでカスタマイズ

Customifyのカスタマイズ

Customifyは非常に柔軟な無料テーマで、サイトの見た目や機能を細かく調整できます。どのような点をカスタマイズしたいかによって、いくつかの方法があります。

カスタマイズの主な方法

Customifyでカスタマイズを行う際の主な方法は以下の通りです。

  • WordPressカスタマイザーを使用する: WordPressのダッシュボードから [外観] > [カスタマイズ] へ進むと、Customify独自のカスタマイズオプションにアクセスできます。リアルタイムで変更を確認しながら、ヘッダー、フッター、レイアウト、色、タイポグラフィ、ブログ設定など、幅広い項目を調整できます。Customifyのカスタマイズのほとんどはここで行えます。
  • Customify Options(Pro版): もしCustomify Proをお使いの場合、より詳細なオプションが利用できます。Pro版では、さらに多くのセクションやデザインコントロールが追加され、より高度なカスタマイズが可能です。
  • ページビルダープラグイン(Elementor, Beaver Builderなど)との連携: CustomifyはElementorやBeaver Builderのような人気のあるページビルダーと非常によく連携します。これらのプラグインを使用すると、ドラッグ&ドロップでページのコンテンツやレイアウトを自由にデザインできます。Customifyのカスタマイザーで全体的な設定を行い、個別のページはページビルダーで構築するという使い方が一般的です。
  • 追加CSS: カスタマイザーには「追加CSS」というセクションがあります。ここにCSSコードを直接記述することで、テーマのスタイルを上書きし、より細かいデザイン調整が可能です。例えば、特定の要素の色やサイズを変更したり、表示を調整したりできます。
  • 子テーマの利用: テーマのコアファイルを直接編集することは、テーマのアップデート時に変更が上書きされてしまうため推奨されません。もしPHPファイルなどを編集して機能を追加したり、既存の機能を変更したりしたい場合は、子テーマを作成することをおすすめします。子テーマを使うことで、親テーマのアップデートの影響を受けずにカスタマイズを保持できます。

「Customify」のデザインカスタマイズ方法

Customifyは、その名の通り非常に柔軟なカスタマイズ性を持つテーマで、WordPressのカスタマイザー機能を活用することで、多くのデザイン変更が可能です。

1. WordPressカスタマイザーの基本操作

Customifyのデザイン変更は、ほとんどの場合、WordPressのカスタマイザーから行います。

  1. WordPressの管理画面にログインします。
  2. 左側のメニューから「外観」にカーソルを合わせ、「カスタマイズ」をクリックします。

これでカスタマイザー画面が開きます。画面の左側に設定項目、右側にサイトのプレビューが表示されます。変更を加えるとリアルタイムでプレビューに反映されるので、確認しながら進められます。

2. 主なデザイン変更項目

Customifyでよく利用されるデザイン変更項目をいくつかご紹介します。

a. 全体的なレイアウトと色設定

  • 一般設定 (General):
    • レイアウト (Layout): サイト全体の幅(ボックス型、ワイド型など)、コンテンツとサイドバーの配置などを設定できます。
    • 背景 (Background): サイト全体の背景色や背景画像を変更できます。
    • 配色 (Colors): プライマリーカラー、アクセントカラー、テキストの色、リンクの色など、サイト全体の色設定を一元的に管理できます。

b. ヘッダーとフッター

  • ヘッダー (Header):
    • ヘッダーレイアウト (Header Layout): ヘッダーの配置(ロゴとナビゲーションの位置など)を選択できます。
    • ヘッダー要素 (Header Elements): サイトタイトル、ロゴ、グローバルナビゲーション、検索アイコン、SNSアイコンなど、ヘッダーに表示する要素の追加・削除・並び替えが可能です。
    • 背景色 (Background Color): ヘッダーの背景色を設定できます。
  • フッター (Footer):
    • フッターレイアウト (Footer Layout): フッターの列数や配置を設定できます。
    • フッター要素 (Footer Elements): コピーライト、メニュー、ウィジェットエリアなどを設定できます。
    • 背景色 (Background Color): フッターの背景色を設定できます。

c. タイポグラフィ(フォント)

  • タイポグラフィ (Typography):
    • サイト全体の基本フォントを設定できます。
    • 見出し(H1〜H6)、段落、メニューなど、各要素のフォントの種類、サイズ、太さ、行の高さなどを個別に設定できます。Google Fontsとの連携も可能です。

d. ボタンとフォーム

  • ボタン (Buttons):
    • サイト全体で使用されるボタンの背景色、テキスト色、ボーダー、角の丸みなどを設定できます。
  • フォーム (Forms):
    • 入力フィールドのボーダー色、背景色、テキスト色などを設定できます。

e. ブログとアーカイブページ

  • ブログ (Blog):
    • 投稿の表示形式(グリッド、リストなど)、投稿メタ情報(日付、著者など)の表示・非表示、抜粋の表示設定などができます。
  • シングル投稿 (Single Post):
    • 個別の投稿ページのレイアウト、サイドバーの表示設定などができます。

3. 追加CSSによるカスタマイズ

カスタマイザーで設定できない、より詳細なデザイン変更を行いたい場合は、「追加CSS」を利用します。

  1. カスタマイザー画面の左側メニューから「追加CSS」をクリックします。
  2. 表示されたテキストエリアに、CSSコードを直接入力します。

例えば、特定の要素の色をCustomifyの設定にはない色にしたい場合や、要素の余白を微調整したい場合などに有効です。CSSの知識が必要になりますが、Webブラウザの開発者ツール(多くの場合F12キーで開きます)を使って、変更したい要素のCSSセレクタを特定し、適用するスタイルを記述することで、より詳細なカスタマイズが可能です。

4. 変更の保存を忘れずに

カスタマイザーでデザイン変更を行った後は、必ず画面上部の「公開」ボタンをクリックして変更を保存してください。保存しないと、設定した内容がサイトに反映されません。

Customifyのカスタマイズの注意点

Customifyは非常に多機能で柔軟なテーマですが、それゆえに注意すべき点がいくつかあります。

以下に主な注意点を挙げさせていただきます。

WordPressテーマCustomifyのカスタマイズの注意点

  1. 子テーマの利用を強く推奨
    • 理由: Customify本体のテーマファイルを直接編集すると、テーマのアップデート時にカスタマイズ内容がすべて上書きされ、失われてしまいます。子テーマを使用すれば、本体テーマのアップデート後もカスタマイズ内容が保持されます。
    • 方法: WordPressの公式ドキュメントやCustomifyのヘルプで「子テーマの作成方法」を検索し、手順に従って作成・利用してください。
  2. CSSの管理と記述
    • カスタマイザーの追加CSS: 簡単なCSSの変更であれば、WordPressの「外観」→「カスタマイズ」→「追加CSS」に記述するのが手軽です。
    • 子テーマのstyle.css: より大規模なCSSの変更や、特定の条件下でのスタイル調整を行う場合は、子テーマのstyle.cssに記述するのが一般的です。
    • CSSの競合: Customifyは多くのオプションを持っているため、既存のスタイルと競合しないように、より詳細なセレクタや!importantの使用を検討する必要がある場合があります(ただし!importantは乱用しないように注意)。
    • キャッシュのクリア: CSSの変更が反映されない場合は、ブラウザのキャッシュやWordPressのキャッシュプラグインのキャッシュをクリアしてみてください。
  3. JavaScriptの取り扱い
    • 直接編集の回避: CustomifyのJavaScriptファイルを直接編集することは、アップデートで消えるため避けるべきです。
    • 子テーマのfunctions.php: 独自のJavaScriptを追加する場合は、子テーマのfunctions.phpを使って、JavaScriptファイルを適切にキュー(enqueuing)してください。これにより、WordPressの推奨する方法でスクリプトが読み込まれます。
    • 依存関係: jQueryなど、既存のスクリプトに依存する場合は、その依存関係を正しく指定する必要があります。
  4. パフォーマンスへの影響
    • 多機能ゆえの注意: Customifyは多くの機能やオプションを提供しているため、不必要な機能を有効にしたり、過度なカスタマイズを行ったりすると、サイトの表示速度に影響を与える可能性があります。
    • 画像最適化: 高解像度の画像を多用すると、読み込み速度が低下します。適切なサイズに最適化し、可能であればWebPなどの次世代フォーマットを使用しましょう。
    • キャッシュプラグイン: キャッシュプラグイン(例: WP Super Cache, LiteSpeed Cache, WP Fastest Cacheなど)を導入し、適切に設定することで、表示速度を改善できます。
    • 不要な機能の無効化: Customifyには使わない機能がある場合、パフォーマンス向上のために無効化できるオプションがないか確認してみましょう。
  5. テーマオプションのリセットに注意
    • 慎重な操作: Customifyのテーマオプションには、設定を初期状態に戻すボタンがある場合があります。誤ってクリックすると、これまで設定した内容が失われるため、操作は慎重に行ってください。
    • バックアップ: 重要な設定変更を行う前には、WordPress全体のバックアップを取ることを強くお勧めします。
  6. SEOへの配慮
    • 適切な見出しタグ: カスタマイズによって、h1, h2などの見出しタグの階層が乱れないように注意しましょう。これはSEOにおいて重要な要素です。
    • コンテンツの可読性: フォントサイズ、行間、コントラストなど、コンテンツの可読性を損なわないようにデザインを調整しましょう。
  7. レスポンシブデザインの確認
    • デバイスごとの確認: Customifyはレスポンシブ対応ですが、カスタマイズを加えることでレイアウトが崩れる可能性があります。PC、タブレット、スマートフォンなど、様々なデバイスで表示を確認し、適切に表示されるか確認しましょう。
    • 開発者ツール: ブラウザの開発者ツール(F12キーで開くことが多い)のデバイスモードを使って、手軽に各デバイスでの表示を確認できます。
  8. バックアップの習慣化
    • 定期的なバックアップ: 何か問題が発生した際に元に戻せるよう、カスタマイズを行う前や定期的にWordPressのバックアップを取る習慣をつけましょう。プラグイン(UpdraftPlusなど)を利用すると便利です。

公式テーマと有料テーマを比較

WordPressの公式テーマ(無料)と有料テーマを比較すると、主に費用機能・カスタマイズ性サポートデザインなどの点で違いがあります。

以下に主な比較ポイントをまとめます。

比較項目WordPress公式テーマ(無料)有料テーマ
費用無料1万円〜3万円程度の買い切り型、または月額/年額のサブスクリプション型が多い
機能・カスタマイズ性シンプルで基本的な機能に限定されることが多い。高度な機能はプラグインで補う必要がある。多機能で、ドラッグ&ドロップビルダーや豊富なレイアウトオプションなど、高度なカスタマイズ機能が組み込まれていることが多い。
デザインシンプルで、他のサイトとデザインが似る可能性がある。プロフェッショナルで高品質なデザインが多く、独自性を出しやすい。特定の業種に特化したテーマもある。
サポート公式フォーラムなど、コミュニティベースのサポートが中心で、個別対応は期待できないことが多い。テーマ開発者による専門的なサポート(メール、チャットなど)が提供されることが多く、初心者には安心。
アップデート公式ディレクトリに登録されているため、セキュリティや互換性のチェックはされているが、機能追加の頻度はテーマによる。定期的なアップデートがあり、最新のWordPressやプラグインとの互換性、セキュリティ対策がより迅速に行われる傾向がある。
コードの品質・安全性公式テーマは厳格な審査基準をクリアしているため、一定の品質・安全性は担保されている。評判の良いテーマは高品質だが、中にはコードが複雑すぎたり、セキュリティに問題があるものも存在する可能性があるため、選定に注意が必要。
SEO対応基本的なSEO対策はされているが、高度な最適化はプラグインに依存することが多い。内部SEOが最適化されているテーマが多い。

まとめと推奨

あなたの状況推奨されるテーマ
予算をかけたくない個人ブログシンプルなサイトで十分自分でカスタマイズできる知識がある公式テーマ(無料)
ビジネスサイトや本格的なサイトを構築したいデザインの独自性を出したい豊富な機能やカスタマイズ性が欲しい初心者でサポートが必要時間と労力を節約したい有料テーマ

最終的には、あなたのサイトの目的、予算、求める機能、そしてウェブサイト構築のスキルレベルに応じて、最適なテーマを選択することが重要です。有料テーマを選ぶ場合は、評判やサポート体制、アップデートの頻度をしっかり確認することをお勧めします。

テーマ名主な特徴・強み適したサイト
ザ・トール (THE THOR)国内最高クラスのSEO最適化高速表示
プロ仕様の美しいデザインを簡単に実現(着せ替え機能あり)
アフィリエイトに役立つランキング作成機能CTAが充実<記事装飾機能が豊富で、読みやすいコンテンツ作成を支援
アフィリエイトブログ本格的なメディアサイト集客を重視するビジネスサイト
エマノン (Emanon)Web集客・ビジネス利用に特化した機能が豊富
CTA(行動喚起)、LP(ランディングページ)、メルマガ専用ページなどを簡単に作成
企業サイト、オウンドメディアに適したデザイン
WooCommerce対応でネットショップにも利用可能(Premium)
コーポレートサイト企業ブログオウンドメディアリード獲得を目的としたビジネスサイト
ストークSE (STORK SE)「誰が使っても美しいデザイン」を追求したモバイルファースト設計
シングルカラム(1カラム)レイアウトに特化し、コンテンツへの集中度が高い
ブロックエディタに最適化され、直感的な操作が可能
シンプルかつ洗練されたデザインで、汎用性が高い
商品・サービスのブランディングサイト、ミニマルな企業サイトシンプルで美しいブログ
リキッドプレス (LIQUID PRESS)用途別に豊富なテーマ(マガジン、コーポレートなど)が用意されている
高いSEO対策と構造化データ対応
多言語対応機能(LIQUID CORPORATEなど)
カスタマイザーでの直感的な編集が可能
メディアサイト(ブログ)、多言語対応が必要な企業サイト目的に合わせたテーマを選びたいサイト
有料WordPressテーマ

補足情報

  • ザ・トール: SEOと収益化を最重視する設計で、アフィリエイターやブロガーに人気が高いテーマです。
  • エマノン: 特にBtoBサービス業など、Webからの顧客獲得(リードジェネレーション)を重視するビジネスサイト構築に適しています。
  • ストークSE: モバイルでの見やすさに徹底的にこだわり、余計な装飾を排したデザインが特徴です。商品の魅力を際立たせたいサイトにも向いています。
  • リキッドプレス: 豊富なラインナップの中から目的特化型のテーマを選べるのが大きなメリットです。例えば、ニュースサイトならLIQUID MAGAZINE、企業サイトならLIQUID CORPORATEなどがあります。

カスタマイズの口コミ・評判

ordPressテーマ「Customify」のカスタマイズ性についての評価は、非常に高いと言えます。

  • WordPress公式ディレクトリでの評価: WordPress.orgの公式テーマページでは、ユーザーからの評価が5つ星中4.7と非常に高く、多くのユーザーがそのカスタマイズ性を評価しています。
  • 「カスタマイズ重視」のテーマ: Customifyは、その名の通り「カスタマイズ」に特化したテーマであり、サイトのデザインを細かく調整したいユーザーに最適な選択肢として挙げられることが多いです。

これらの情報から、Customifyはカスタマイズの自由度が高く、ユーザーからも好評を得ているテーマであると判断できます。