WordPressデフォルトテーマ

デフォルトテーマとは

WordPressのデフォルトテーマとは、WordPressをインストールした直後に自動的に設定されているテーマのことです。初めてWordPressをインストールすると同時にインストールされるテーマといった方がわかりやすいかもしれません。利用しないこともあって削除されることも多いかもしれません。しかしながら、デフォルトテーマを削除してしまうと、サイトヘルス上に注意が促されてしまいます。

これは利用中のテーマにトラブルがあったとき自動的にデフォルトテーマに切り替えるためのもです。

主な特徴として以下のような点が挙げられます。

  • 標準搭載: WordPress本体に最初から含まれています。
  • バージョンごとに異なる: WordPressのバージョンが新しくなるにつれて、新しいデフォルトテーマが登場します。例えば、現在の最新バージョン(2025年5月現在)では、「Twenty Twenty-Four」がデフォルトテーマとなっています。
  • シンプルなデザイン: 一般的に、デフォルトテーマはシンプルで基本的なデザインになっています。これは、ユーザーが自分の好みに合わせてカスタマイズしたり、別のテーマを導入したりする際のベースとなるためです。
  • フォールバック機能: 現在使用しているテーマに問題が発生した場合、WordPressは自動的にデフォルトテーマに切り替わる仕組みがあります。これにより、ウェブサイトが完全に表示されなくなるのを防ぐ役割があります。

デフォルトテーマの役割

  • インストール直後の表示: WordPressをインストールしてすぐにウェブサイトが表示されるようにするため。
  • カスタマイズのベース: ユーザーが自分のサイトのデザインを構築していく上での出発点となる。
  • 問題発生時のバックアップ: 使用中のテーマに不具合があった際の代替として機能する。

通常、多くのユーザーは自分のウェブサイトに合わせて別のテーマをインストールして利用しますが、デフォルトテーマも重要な役割を担っています。

デフォルトテーマの歴史

WordPressのデフォルトテーマは、通常、そのテーマが採用された年の名前が付けられています(Twenty Ten以降)。最新のものから順に、主なデフォルトテーマを表にまとめます。

テーマ名初期のリリースバージョン(目安)概要(主な特徴や傾向)
Twenty Twenty-FiveWordPress 6.5 (2025年予定)最新のWordPress機能とデザインのベストプラクティスを反映。フルサイト編集機能に完全対応。
Twenty Twenty-FourWordPress 6.4 (2023年11月)フルサイト編集をベースに、柔軟なデザインオプションを提供。様々な目的のウェブサイトに対応する汎用的なデザイン。
Twenty Twenty-ThreeWordPress 6.1 (2022年11月)フルサイト編集を念頭に設計されたミニマルなデザイン。デザインバリエーションとして複数の「スタイル」が用意されている。
Twenty Twenty-TwoWordPress 5.9 (2022年1月)WordPress初のブロックテーマ(フルサイト編集に対応)。テンプレートやスタイルをグローバル設定でカスタマイズしやすい。
Twenty Twenty-OneWordPress 5.6 (2020年12月)ブロックエディター(Gutenberg)での利用を重視したミニマルでモダンなデザイン。パステルカラーが特徴。
Twenty TwentyWordPress 5.3 (2019年12月)ブロックエディターの機能(特にグループブロック)を最大限に活用することを目指して設計された。カスタマイズ性の高さが特徴。
Twenty NineteenWordPress 5.0 (2018年12月)ブロックエディターのデビューに合わせてリリース。ブロックエディターで作成したコンテンツの見栄えを良くすることを重視。
Twenty SeventeenWordPress 4.7 (2016年12月)ビジネスサイト向けの設計で、カスタマイズ可能なフロントページセクションを特徴とする。初めて動画ヘッダーに対応。
Twenty SixteenWordPress 4.4 (2015年12月)伝統的なブログレイアウトに回帰し、読みやすさとアクセシビリティを重視したデザイン。
Twenty FifteenWordPress 4.1 (2014年12月)モバイルファーストとタイポグラフィの美しさに焦点を当てた、ミニマルなブログテーマ。
Twenty FourteenWordPress 3.8 (2013年12月)マガジンスタイルのレイアウトを特徴とし、特集コンテンツエリアやウィジェットエリアを導入。
Twenty ThirteenWordPress 3.6 (2013年8月)投稿フォーマット(Post Formats)に焦点を当て、様々な種類のコンテンツをカラフルに表現。
Twenty TwelveWordPress 3.5 (2012年12月)レスポンシブデザインを導入し、モバイル対応を強化。シンプルな外観と柔軟なテンプレートが特徴。
Twenty ElevenWordPress 3.2 (2011年7月)Twenty Tenの改良版で、カスタムヘッダーやカスタム背景などカスタマイズオプションを拡張。
Twenty TenWordPress 3.0 (2010年6月)「Twenty」シリーズの最初。シンプルで柔軟性の高い構造が特徴。
Default (Kubrick)WordPress 1.5 (2005年)長期間デフォルトテーマとして使用された、クラシックな青いヘッダーを持つデザイン。
ClassicWordPress 0.71 (2003年)WordPress初期のデフォルトテーマ。

補足:

  • 「Twenty」テーマ: 2010年以降、毎年またはメジャーバージョンごとに新しいデフォルトテーマがリリースされるのが慣例となっています。
  • フルサイト編集 (Full Site Editing / FSE): WordPress 5.9(Twenty Twenty-Two)以降、デフォルトテーマはブロックテーマとなり、サイト全体をブロックエディターで編集できる「フルサイト編集」の機能を最大限に活用するように設計されています

デフォルトテーマのメリット

WordPressのデフォルトテーマには、以下のような多くのメリットがあります。

1. 信頼性と安定性:

  • WordPress本体との互換性: WordPressのデフォルトテーマは、WordPressの開発チームによって作成され、テストされています。そのため、常に最新のWordPressバージョンとの互換性が保証されており、予期せぬ不具合やエラーが発生するリスクが低いです。
  • セキュリティ: デフォルトテーマは、WordPressのセキュリティ基準に厳密に従って開発されています。定期的にセキュリティチェックが行われ、脆弱性が見つかれば迅速に修正されるため、安心して利用できます。

2. シンプルで軽量:

  • 高速な読み込み速度: デフォルトテーマは、余分な機能やスクリプトを極力排除し、シンプルに設計されています。そのため、ページの読み込み速度が速く、ユーザーエクスペリエンスの向上やSEOに有利です。
  • クリーンなコード: 余計なコードが含まれていないため、カスタマイズがしやすく、Webサイトのパフォーマンスを損なう心配がありません。

3. 学習教材としての価値:

  • WordPressの仕組みを学ぶのに最適: デフォルトテーマのコードは、WordPressのテーマ開発のベストプラクティスに従って書かれています。そのため、WordPressのテンプレート階層、関数、フックなどの仕組みを学ぶための優れた教材となります。
  • カスタマイズの練習に最適: デフォルトテーマをベースにカスタマイズを試すことで、WordPressのテーマ開発のスキルを習得することができます。

4. アクセシビリティ:

  • ウェブアクセシビリティの基準を満たしている: デフォルトテーマは、WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)などのウェブアクセシビリティの基準を満たすように設計されています。これにより、視覚障害者や身体的なハンディキャップを持つ人々を含む、より多くのユーザーがWebサイトにアクセスできるようになります。

5. 将来性:

  • 定期的なアップデート: WordPressのデフォルトテーマは、WordPress本体のアップデートに合わせて、機能改善やセキュリティパッチが適用されます。これにより、常に最新の環境でWebサイトを運用することができます。

まとめると、WordPressのデフォルトテーマは、特に初心者にとって、以下のような理由から非常に優れた選択肢と言えます。

  • Webサイトを安全かつ安定して始めたい人
  • Webサイトのパフォーマンスを重視する人
  • WordPressのテーマ開発を学びたい人
  • アクセシビリティに配慮したWebサイトを作りたい人

もちろん、デザインの自由度や機能の豊富さという点では、他の有料・無料テーマに劣る場合がありますが、上記のようなメリットを考慮すると、Webサイト運用の基盤として非常に優秀なテーマであると言えます。

デフォルトテーマの注意点

WordPressのデフォルトテーマを使用する際には、いくつかの注意点があります。

1. セキュリティ

デフォルトテーマも定期的にアップデートされていますが、セキュリティホール(脆弱性)が発見された場合に、古いバージョンのままだとリスクが高まります。常に最新版にアップデートすることが重要です。

2. デザインと機能

デフォルトテーマは、WordPressの基本的な機能をシンプルに提供するために作られています。そのため、高度なデザインや特定の機能(吹き出し、ボックス、FAQなど)を求める場合は、テーマをカスタマイズするか、専用のプラグインを導入する必要があります。

3. テーマの変更

デフォルトテーマから別のテーマに変更する場合、いくつかのリスクがあります。

  • デザインの崩れ: 新しいテーマではレイアウトやCSSが異なるため、これまでのデザインが崩れてしまう可能性があります。
  • ショートコードの無効化: 一部のテーマでは、吹き出しやボックスなどをショートコードで表示する機能があります。テーマを変更すると、これらのショートコードが無効になり、ただのコードとして表示されてしまいます。
  • カスタマイズ内容の消失: テーマファイルに直接CSSなどを記述している場合、テーマを更新したり変更したりすると、そのカスタマイズ内容はすべて消えてしまいます。カスタマイズは必ず「子テーマ」で行うようにしましょう。

4. バックアップの重要性

テーマの変更やカスタマイズを行う前には、必ずサイト全体のバックアップを取っておくことが非常に重要です。万が一の不具合やトラブルが発生した場合でも、バックアップから復元することで元の状態に戻すことができます。

5. デフォルトテーマは削除しない

現在使用しているテーマ以外のテーマをすべて削除する人もいますが、WordPressのデフォルトテーマは削除しない方が良いとされています。使用中のテーマに問題が発生し、サイトが表示されなくなった場合に、デフォルトテーマが予備として機能することがあるためです。

6. その他

  • メタ情報の削除: デフォルトテーマによっては、ブログのメタ情報にWordPressのバージョンやログインURLなどが表示されることがあります。セキュリティの観点から、これらは非表示にする設定を行いましょう。
  • ニックネームの設定: 記事の投稿者名がアカウント名と同じになってしまう場合があります。これもセキュリティ上のリスクとなるため、ニックネームを設定して表示されるようにしましょう。

最新デフォルトテーマ

WordPressの最新のデフォルトテーマは、通常、最新のWordPressのメジャーバージョンリリースに合わせて更新されます。

検索結果に基づくと、Twenty Twenty-Five(Twenty Twenty-Fiveは2025年を指しますが、WordPress 6.7で導入されました)が最新のデフォルトテーマであると考えられます。

過去のデフォルトテーマの傾向は以下の通りです。

  • Twenty Twenty-Five (WordPress 6.7以降に搭載)
  • Twenty Twenty-Four (WordPress 6.4で導入)
  • Twenty Twenty-Three (WordPress 6.1で導入)
  • Twenty Twenty-Two (WordPress 5.9で導入)

これらのテーマは「ブロックテーマ」と呼ばれ、サイト全体をブロックエディター(サイトエディター)で編集できるフルサイト編集(FSE)機能に対応しています。

ご使用のWordPressのバージョンによって、同梱されているデフォルトテーマが異なる場合があります。最新のテーマをご利用いただくには、WordPress本体を最新バージョンにアップデートしてください。

Twenty Twenty-Four(デフォルトテーマ)

Twenty Twenty-F​​our の背後にある考え方は、あらゆる種類のサイト、あらゆるトピックで使用できるデフォルトのテーマを作成することです。そのため、これまでとは異なり、単一のトピックはありません。代わりに、起業家や中小企業向けに特化したユースケース、写真家やアーティスト向けに特化したユースケース、ライターやブロガー向けに特化したユースケースの 3 つのユースケースが検討されました。本質的には、テンプレートとパターンのコレクションであり、すべて組み合わされてテーマが構成されます。これらのパターンには、概要ページ、プロジェクト概要、出欠確認、ランディング ページなど、さまざまなユースケースに対応したさまざまなホーム テンプレートが含まれています。

「Twenty Twenty-Four」は、WordPressの公式デフォルトテーマの一つで、WordPress 6.4と同時にリリースされました。

主な特徴:

  • 多目的性: あらゆる種類のウェブサイト(ビジネスサイト、ポートフォリオ、ブログなど)に適した、シンプルで洗練されたデザインを目指しています。
  • ブロックベースのテーマ: WordPressのブロックエディター(Gutenberg)に完全に対応しており、サイトエディターを使ってサイト全体のデザインやレイアウトをノーコードでカスタマイズできます。
  • 豊富なテンプレートとパターン: サイト構築を迅速に行えるように、多くのテンプレートとブロックパターンが用意されています。これにより、ページをゼロから作成する手間が省けます。
  • スタイルのバリエーション: デフォルトのスタイルに加えて、複数のカラースキームやフォントの組み合わせが用意されており、簡単にサイトの雰囲気を変えることができます。
  • レスポンシブデザイン: さまざまなデバイス(PC、タブレット、スマートフォン)で適切に表示されるように設計されています。
  • アクセシビリティ: アクセシビリティにも配慮した設計がされています。

フォント:

  • 見出しには「Cardo」、本文には「Inter」という2つの美しいフォントファミリーが採用されています。

「Twenty Twenty-Four」は、柔軟性とカスタマイズ性に優れており、初心者から上級者まで幅広いユーザーにおすすめできるテーマです。

Twenty Twenty-Three(デフォルトテーマ)

Twenty Twenty-Three は、WordPress 6.1 で導入された新しいデザインツールを活用するために設計された2023年版のデフォルトテーマです。クリーンでまっさらなベースを出発点として、WordPress コミュニティのメンバーによって作成された10種類の多様なスタイルバリエーションが含まれています。複雑なサイトでも驚くほどシンプルなサイトでも、同梱のスタイルから素早く直感的に作成したり、自分で作成して完全にカスタマイズしたりできます。

Twenty Twenty-Threeは、WordPressの公式デフォルトテーマの一つで、WordPress 6.1のリリースに合わせて導入されました。

主な特徴

  • ブロックテーマ: Twenty Twenty-Threeは完全にブロックエディター(Gutenberg)に基づいて構築された「ブロックテーマ」です。これにより、投稿や固定ページだけでなく、サイト全体のレイアウトやデザインをブロックを使って直感的に編集できる「フルサイト編集 (FSE)」に対応しています。
  • ミニマルなデザイン: シンプルで洗練されたデザインが特徴で、さまざまな種類のウェブサイトに適応しやすいように作られています。
  • スタイルのバリエーション: 複数のプリセットされた「スタイル」が用意されており、サイト全体の雰囲気や配色、フォントなどを簡単に切り替えることができます。これにより、デザインの知識がなくても、好みに合わせた外観を素早く実現できます。
  • 柔軟なレイアウト: ブロックエディターの機能を最大限に活用し、コンテンツに合わせて柔軟なレイアウトを構築できます。
  • アクセシビリティ: アクセシビリティに配慮して設計されています。
  • レスポンシブデザイン: さまざまなデバイスの画面サイズに対応したレスポンシブデザインです。

Twenty Twenty-Twoとの違い

前テーマのTwenty Twenty-Twoもブロックテーマでしたが、Twenty Twenty-Threeではさらに柔軟性が増し、より多様なスタイルのバリエーションが提供されています。

どんなサイトに向いているか

ミニマルなデザインをベースとしているため、以下のようなサイトに適しています。

  • ブログ
  • ポートフォリオ
  • シンプルな企業サイト
  • 個人サイト

もちろん、ブロックエディターを使ってカスタマイズすることで、さらに多様なウェブサイトを構築することも可能です。

公式テーマと無料テーマのメリット・デメリット

WordPressのテーマを選ぶ際の参考になるよう、公式テーマと無料テーマ(公式ディレクトリ外のものも含む一般的な無料テーマ)の主なメリットとデメリットを比較表にまとめました。

項目✅ 公式テーマ (WordPress.org 公式ディレクトリのもの)⚠️ 一般的な無料テーマ (サードパーティ製、公式外を含む)
信頼性・安全性✅ 高い:厳しい審査基準を満たしており、セキュリティの懸念が少ない。🔻 低い場合がある:作成者や配布元が不明確な場合、セキュリティリスクや悪意のあるコード(マルウェア)が含まれる可能性がある。
品質・安定性✅ 高い:WordPressのコーディング標準に準拠しており、動作が安定している。⚠️ ばらつきがある:質の高いものもあるが、コーディングが不適切でサイトの動作を不安定にしたり、表示崩れを起こしたりすることがある。
サポート⚠️ 基本的になし:公式フォーラムでのコミュニティサポートが主。開発元による個別サポートはないことが多い。⚠️ 基本的になし:個人開発の場合が多く、突然サポートが終了したり、連絡が取れなくなったりすることがある。
アップデート✅ 定期的な更新:セキュリティ修正やWordPress本体のバージョンアップへの対応が比較的速い。🔻 不定期:開発が停止すると、セキュリティリスクが残り、将来的に利用できなくなる可能性がある。
機能性・デザイン⚠️ シンプル:多機能すぎず、カスタマイズの土台として使いやすいように設計されているものが多い。✅ 多機能・デザインが豊富:すぐに使えるように多くの機能やデザインが盛り込まれていることが多い。
カスタマイズ性✅ 高い:子テーマの作成や独自のカスタマイズをしやすいよう配慮されていることが多い。🔻 低い場合がある:独自の機能やフレームワークを使用しており、コードを理解しないとカスタマイズが難しいことがある。
広告・リンク✅ なし:不必要な広告や作成者へのリンクが強制的に挿入されることはない。🔻 ある場合がある:テーマ作成者への非表示にできないクレジットリンクや、勝手に広告が表示されることがある。

選ぶ際のポイント

  • 安全性を最優先するなら: WordPress.org 公式ディレクトリで配布されている公式テーマを選ぶことを強く推奨します。
  • デザインや特定の機能を重視するなら: 信頼できる開発元が提供しており、レビューが多く、定期的に更新されているか確認した上で、一般的な無料テーマを検討しましょう。
  • 無料テーマはあくまで自己責任: 公式ディレクトリ外のテーマを使用する場合は、セキュリティとアップデート状況を自己責任で注意深く管理する必要があります。

有料テーマのメリットとデメリット

有料テーマには、無料テーマにはない多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットもあります。主なポイントを以下の表にまとめました。

特徴メリット (Pros)デメリット (Cons)
費用最初に買い切りで購入すれば、その後は費用がかからないものが多い。デザイン外注などに比べると費用を抑えられる。初期費用がかかる (一般的に5,000円〜20,000円程度)。月額制のテーマもある。
デザイン・品質プロ仕様の高品質なデザインを簡単に実現できる。デザイン性が高く、独自性を出しやすい。他のサイトと同じテーマを使っている場合、オリジナリティに欠ける可能性がある。
機能・SEO豊富な機能が標準搭載されている (例: アフィリエイト機能、広告管理機能)。内部SEO対策が最適化されているものが多い。設定項目が多すぎて、特に初心者には機能を全て把握しきれない、または使いこなすのが難しい場合がある。
カスタマイズ性コード知識なしでレイアウト変更や機能追加がしやすく、カスタマイズ性が高い。高機能ゆえに、テーマ特有の機能とプラグインが競合する可能性がある。
サポート開発元によるサポート体制が充実している (マニュアル、メールサポートなど)。トラブル発生時に安心。テーマのサポートが将来的に終了する可能性があり、WordPress本体のアップデートに対応しなくなるリスクがある。
サイト運営デザインや機能の構築に時間をかけず、コンテンツ作成に集中できる。一度テーマを選ぶと、テーマ固有の設定が多いため、後からテーマを変更する作業が大変になることがある。

まとめとアドバイス

  • 初心者の方やサイト運営に集中したい方には、最初からデザインや機能が整っている有料テーマが特におすすめです。時間と労力を節約でき、結果的に効率的になることが多いです。
  • 有料テーマを選ぶ際は、価格の安さだけでなく、デザイン性・機能性・操作性、そしてご自身のサイトの運用目的にマッチしているかを総合的に判断することが重要です。

WordPressテーマ目的別比較表

WordPressテーマを選ぶにはデザインだけでなく、汎用性、アップデートの継続性、サポート体制、そして表示速度やSEO対策の強さといった要素を総合的に考慮することが重要です。目的にあった長く安心して使えるテーマを選ぶようにしたいものです。そこで、目的別に整理したWordPressテーマ比較表を以下にまとめました。 各テーマの特徴や利用目的を簡潔に比較できるようにしています。

テーマ名主な目的・特徴適した用途
RE:DIVER(リダイバー)高速表示・SEO最適化に強い。アフィリエイトや収益化を意識した設計。アフィリエイトブログ、収益化重視の個人ブログ
GOLD BLOG(ゴールドブログ)ブログ運営に特化。シンプルで使いやすく、初心者でも扱いやすい。個人ブログ、情報発信サイト
THE THOR(ザ・トール)SEO・デザイン・収益化機能を網羅したオールインワンテーマ。広告管理やランキング機能も搭載。アフィリエイト、企業サイト、収益化ブログ
Emanon(エマノン)ビジネス向けデザイン。企業サイトやサービス紹介に適したテーマ。コーポレートサイト、サービス紹介ページ
LIQUID PRESS(リキッドプレス)WordPress公式登録の国産テーマ。企業サイトからブログまで幅広く対応。初心者でも安心。企業サイト、オウンドメディア、ブログ、LP
STORK SE(ストークSE)モバイルファースト設計。1カラムデザインでコンテンツを際立たせる。直感的操作が可能。ブログ、アフィリエイト、ブランディングサイト
GOLD MEDIA(ゴールドメディア)メディア運営に特化。SEO内部構造が強力で、収益化や効率的な運営を支援。WEBメディア、アフィリエイトサイト、企業サイト

一括.jpは「BtoB(企業間取引)を中心に、様々なサービスの業者をまとめて比較検討・一括問い合わせできる無料のビジネスマッチングプラットフォーム」です。


ココナラは、個人の持つ知識・スキル・経験をオンラインで気軽に売り買いできる、日本最大級のスキルマーケットです。

一言でまとめると、「ビジネスからプライベートまで、様々な『お願いしたいこと』をプロや専門家に依頼したり、自分の得意なことをサービスとして提供したりできるプラットフォーム」と言えます。