WordPressテーマを比較
比較しているテーマ
有料テーマは最初からデザインやレイアウトが完成されています。プラグインの導入などカスタマイズせず、ほぼそのままの状態で使えることもあり、サイト運営で最も重要な仕事であるコンテンツ作成に集中できます。また、トップページのレイアウトやコンテンツを自由自在に調整できたり、サイト全体のデザインやSEOを一括設定できたりと、高度なサイト作成機能が搭載されているのも有料テーマのメリットの一つです。
THE THOR(ザ・トール)
ザ・トールは、スマートエディターで記事作成、53種類の見出し・498種類のアイコンなど、記事を読みやすく華やかに彩る記事パーツをワンクリックで設置できます。記事パーツのデザイン変更も自由自在。
ザ・トールは、圧倒的に美しくおしゃれなテーマです。ランキングサイト・口コミサイトやおしゃれで美しいデザイナーズサイトが簡単に作れます。アクセスUP、収益UPを強力に後押しする「集客・収益化支援システム」が搭載されていて、コーポレートサイトやビジネス用メディアブログ、ブロガー・アフィリエイターなどの利用に適しています。
Emanon(エマノン)
企業サイトやビジネスサイト、オウンドメディアに必要なWeb集客機能と自由度の高いレイアウト機能を搭載しています。見込み客を増やすためにメルマガ登録や資料請求、セミナーに誘導する仕組みがあるWebサイトをWordPressで作りたい企業におすすめです。
- 特徴
見込み客を増やすためにメルマガ登録や資料請求、セミナーに誘導する仕組みがあるWebサイトをWordPressで作りたい - 用途
企業サイトやビジネスサイト、オウンドメディアに必要な機能が盛り込まれている
Emanon Premium | 本格的な企業サイト・オウンドメディア用 |
Emanon Business | Emanon Proにフロントページ設定が追加された子テーマです。 |
Emanon Pro | Web集客機能を搭載したオウンドメディア用のテーマです。6種類のファーストビューと5種類のCTA設定、資料請求用ページ、LP機能でコンテンツマーケティングを支援 |
Emanon Free | Emanon Proの機能を制限した無料のWordPressテーマです。アフィリエイトブログを始めたい方や初心者におすすめ |
LIQUID PRESS(リキッドプレス)
WordPress公式有料サポートテーマに登録されているテーマです。 公式レビューやテーマチェックをクリア済のため、安心して利用できます。レスポンシブWebデザインにプラス、ユーザーがPC/スマホ表示を切り替えできる、 アクセシビリティと一貫性を確保することができるオリジナル機能を持っています。また、ウィジェット等の直感的な編集で、初心者でも簡単にカスタマイズ可能。LIQUID PRESS は、手軽に使える「買い切り」プランと、安心継続サポートの「サブスクリプション」プランが提供されています。
- 特徴
WordPress公式有料サポートテーマ
HTML5バリデーションチェックをクリア
・Webアクセシビリティの向上
・CSR(社会的責任)の強化
・SEO(検索エンジン最適化)
・メンテナンス性・柔軟性の向上
・HTMLファイルの軽量化による読込時間の短縮化 - 用途
WordPress公式有料サポートテーマ
HTML5バリデーションチェックをクリア
・Webアクセシビリティの向上
・CSR(社会的責任)の強化
・SEO(検索エンジン最適化)
・メンテナンス性・柔軟性の向上
・HTMLファイルの軽量化による読込時間の短縮化
STORK SE(ストークSE)
STORK SE/ストークSEは1カラムデザインに特化、読む人の視線、意識を注目させる効果があります。伝えたい情報が際立つことでコンテンツの価値が高まる。基本レイアウトを1カラムにすることで、メインコンテンツを引き立てることに徹するテーマです。
OPENCAGEは「誰もが簡単に美しいデザインのサイトを」をテーマに、デザイン、機能性に優れたWordPressテーマを提供しています。なかでも、2023年11月バージョン4.0が公開されたSTORK19は初心者でも簡単に使えるように設計された国産テーマです。一般的なブログはもちろん、オウンドメディアやコーポレートサイトなど、様々なWebサイトの構築で活躍します。
テーマの選び方
WordPressテーマはサイトの見た目だけでなく、機能性や使いやすさにも大きく影響するため、慎重に選ぶ必要があります。いくつか重要なポイントを挙げさせていただきます。
1. サイトの目的とコンテンツに合っているか
- ブログ型: 記事の読みやすさ、カテゴリ分け、関連記事表示などが充実しているか。
- 企業サイト型: 会社概要、サービス紹介、お問い合わせフォームなどが配置しやすいか。ブランディングに合ったデザインか。
- ECサイト型: WooCommerceなどのECプラグインとの連携がスムーズか。商品表示、カート機能、決済機能が見やすいか。
- ポートフォリオ型: 画像や動画を魅力的に見せるレイアウト、ギャラリー機能が充実しているか。
2. レスポンシブデザインに対応しているか
現代ではPCだけでなく、スマートフォンやタブレットからのアクセスが主流です。どんなデバイスからでも見やすいように、自動的にレイアウトが最適化されるレスポンシブデザインに対応しているテーマは必須です。
3. 表示速度は速いか
サイトの表示速度は、ユーザー体験(UX)とSEOの両方に大きく影響します。デモサイトなどで表示速度を確認できる場合は、確認しておきましょう。シンプルな構造のテーマや、表示速度改善に力を入れているテーマを選ぶと良いでしょう。
4. 必要な機能が備わっているか(または拡張性があるか)
- カスタマイズ性: 配色、フォント、レイアウトなどを自由にカスタマイズできるか。
- ページビルダー連携: ElementorやGutenbergなど、直感的にページを作成できるページビルダーとの相性が良いか。
- SEO対策: メタディスクリプションやOGP設定など、SEOに有利な機能が備わっているか。
- プラグインとの互換性: 必要なプラグイン(お問い合わせフォーム、セキュリティ、SEOなど)と問題なく連携できるか。
5. サポート体制とドキュメントは充実しているか
テーマに何か問題が発生した際や、使い方で不明な点があった場合に、サポートが受けられるか、詳細なドキュメントがあるかは重要です。特に有料テーマの場合、サポート期間や内容を確認しましょう。
6. 更新頻度とセキュリティ
WordPress本体やプラグインは常に更新されます。テーマもそれに合わせて定期的に更新されているか確認しましょう。更新が滞っているテーマは、セキュリティリスクが高まる可能性があります。
7. ユーザーレビューや評価
他のユーザーのレビューや評価は、テーマを選ぶ上で貴重な情報源となります。実際に使用している人の意見を参考にしましょう。
8. 有料テーマと無料テーマ
- 無料テーマ: 手軽に始められるが、機能が限定的であったり、サポートがない場合が多い。
- 有料テーマ: 高度な機能、充実したサポート、定期的な更新が期待できるが、費用がかかる。
最初は無料テーマから始めて、慣れてきたら有料テーマに移行するという選択肢もあります。
テーマを探す場所
- WordPress公式ディレクトリ: 多数の無料テーマがあり、セキュリティチェックもされているため安心です。
- テーマ販売サイト:
- Envato Market (ThemeForest): 世界最大級の有料テーマ販売サイト。種類が豊富ですが、英語が主です。
- 国内のテーマ開発会社: TCD、AFFINGER、SWELL、SANGOなど、日本語でのサポートや情報が充実しています。
これらのポイントを参考に、ご自身のサイトに最適なWordPressテーマを見つけてくださいね。