Attachment Taxonomiesはメディアをカテゴリー分けするプラグイン

Attachment Taxonomiesとは

「Attachment Taxonomies」は、WordPressのメディアライブラリにカテゴリーとタグを追加するプラグインです。

WordPressのデフォルトのメディアライブラリは、アップロードされたメディアファイル(画像、動画、ドキュメントなど)を日付順に管理しますが、ファイル数が多くなると目的のファイルを探すのが難しくなります。

Attachment Taxonomiesプラグインを導入すると、以下のことができるようになります。

  • メディアファイルにカテゴリーとタグを割り当てる: 投稿や固定ページと同じように、メディアファイルにもカテゴリーやタグを設定できるようになります。
  • メディアライブラリで絞り込み検索を行う: カテゴリーやタグを使って、メディアライブラリ内のファイルを効率的に絞り込み表示できます。これにより、特定のテーマやイベントに関連する画像を素早く見つけ出すことが可能になります。
  • メディア管理の効率化: 複数の管理者がいるサイトや、大量のメディアファイルを扱うサイトで特に役立ちます。

このプラグインは、WordPressのコア原則に則っており、軽量で開発者向けのフレキシブルなAPIも提供しています。これにより、デフォルトの設定がニーズに合わない場合でも、コードを少し触ることで調整することも可能です。

簡単に言うと、メディアライブラリ内のファイルを整理整頓し、見つけやすくするためのツールが「Attachment Taxonomies」プラグインです。

Attachment Taxonomiesの使い方

「Attachment Taxonomies」は、メディアライブラリの添付ファイルにカスタムタクソノミー(カテゴリやタグのような分類)を追加できる便利なプラグインです。これにより、画像をより細かく整理し、サイト上で特定の画像を表示したり、検索性を高めたりすることができます。

以下に基本的な使い方を説明します。

1. プラグインのインストールと有効化

  1. WordPressの管理画面にログインします。
  2. 左メニューから「プラグイン」>「新規追加」を選択します。
  3. 検索ボックスに「Attachment Taxonomies」と入力して検索します。
  4. プラグインが表示されたら「今すぐインストール」をクリックし、その後「有効化」をクリックします。

2. カスタムタクソノミーの作成

プラグインを有効化すると、メディアに新しい項目が追加されます。

  1. WordPress管理画面の左メニューから「メディア」>「Attachment Taxonomies」を選択します。
  2. 「新しいタクソノミーを追加」をクリックします。
  3. 以下の項目を設定します。
    • タクソノミー名 (Name): 管理画面に表示されるタクソノミーの名前です。(例:写真カテゴリ、画像タグ)
    • スラッグ (Slug): URLに使用される一意の識別子です。小文字の英数字とハイフンのみを使用します。(例:photo_category, image_tag)
    • 階層 (Hierarchical): チェックを入れると、カテゴリのように階層化できます(親カテゴリ、子カテゴリ)。チェックを外すと、タグのように階層化されません。
    • パブリック (Public): 通常はチェックを入れておきます。
    • UI表示 (Show UI): 管理画面でタクソノミーの管理画面を表示するかどうか。通常はチェックを入れておきます。
    • ナビゲーションメニューに表示 (Show in Nav Menus): ナビゲーションメニューにこのタクソノミーのアーカイブリンクを追加できるようにするかどうか。
    • クエリ可能 (Queryable): このタクソノミーで添付ファイルをクエリできるかどうか。通常はチェックを入れておきます。
    • エクスポート可能 (Show Tag Cloud): 通常はチェックを入れておきます。
    • 管理画面の列に表示 (Show Admin Column): メディア一覧にこのタクソノミーの列を表示するかどうか。
  4. 設定後、「タクソノミーを保存」をクリックします。

3. 添付ファイルにタクソノミーを適用する

カスタムタクソノミーを作成したら、メディアファイルにそれらを適用できます。

方法1:メディアライブラリから個別に編集

  1. WordPress管理画面の左メニューから「メディア」>「ライブラリ」を選択します。
  2. タクソノミーを適用したい画像をクリックします。
  3. 右側の詳細画面に、作成したカスタムタクソノミーの項目が表示されます。
  4. カテゴリの場合はチェックボックスで選択、タグの場合は入力フィールドに入力して追加します。
  5. 「更新」ボタンをクリックして保存します。

方法2:メディアライブラリから一括編集

  1. WordPress管理画面の左メニューから「メディア」>「ライブラリ」を選択します。
  2. タクソノミーを適用したい複数の画像を選択します(チェックボックスにチェックを入れる)。
  3. 「一括操作」ドロップダウンから「編集」を選択し、「適用」をクリックします。
  4. 表示される一括編集画面で、作成したカスタムタクソノミーの項目が表示されるので、選択または入力して「更新」をクリックします。

4. サイトでの表示方法

作成したタクソノミーを使って画像をフィルタリングしたり、表示したりする方法はいくつかあります。

  • テーマのカスタマイズ: テーマによっては、メディアタクソノミーに基づいて画像を表示する機能が組み込まれている場合があります。
  • カスタムクエリ(開発者向け): WP_Query を使用して、特定のタクソノミーに属する添付ファイルを取得し、表示することができます。
<?php
$args = array(
    'post_type' => 'attachment',
    'post_status' => 'inherit',
    'tax_query' => array(
        array(
            'taxonomy' => 'スラッグ名', // 作成したタクソノミーのスラッグ
            'field'    => 'slug',
            'terms'    => 'タームのスラッグ名', // 適用したタクソノミーのタームのスラッグ
        ),
    ),
);
$attachments = new WP_Query( $args );

if ( $attachments->have_posts() ) :
    while ( $attachments->have_posts() ) : $attachments->the_post();
        // ここで画像の情報を表示
        the_title();
        echo wp_get_attachment_image( get_the_ID(), 'medium' );
    endwhile;
    wp_reset_postdata();
endif;
?>
  • このコードはテーマの functions.php またはテンプレートファイルに追加して使用します。
  • プラグインの利用: ギャラリープラグインなど、一部のプラグインはAttachment Taxonomiesと連携して画像をフィルタリング表示できる場合があります。

5. 注意点とヒント

  • スラッグの命名規則: スラッグは一度設定すると変更しにくいので、慎重に決定しましょう。
  • タームの管理: 作成したタクソノミーのターム(カテゴリやタグの実体)は、「メディア」>「[タクソノミー名]」(例:「メディア」>「写真カテゴリ」)から管理できます。
  • パーマリンク: 添付ファイルのパーマリンク構造に影響を与える可能性があります。パーマリンク設定を確認してください。
  • テーマとの連携: このプラグインは主にバックエンドでの整理を助けるもので、フロントエンドでの表示はテーマや追加のコーディングに依存することが多いです。

Attachment Taxonomiesプラグインを使うことで、大量のメディアファイルを効率的に管理し、より柔軟なコンテンツ表示が可能になります。

「Attachment Taxonomies」の注意点

  1. 最終更新日と互換性:
    • このプラグインは長らく更新されていません。WordPressのコアや他のプラグインとの互換性に問題が生じる可能性があります。特に、WordPressのメジャーアップデート後は、予期せぬ動作やエラーが発生する可能性が高まります。
    • 利用を検討する際は、必ずご自身のWordPressのバージョンとプラグインの最終更新日を確認し、互換性のリスクを理解しておく必要があります。
  2. セキュリティリスク:
    • 更新が停止しているプラグインは、セキュリティホールが修正されずに残っている可能性があります。これは、サイトがハッキングされるリスクを高めることに繋がります。
    • もしサイトで個人情報などを扱っている場合は、特に注意が必要です。
  3. サポートの欠如:
    • 開発が停止しているため、問題が発生してもサポートを受けることができません。フォーラム等での情報も古くなっている可能性があります。
    • 自分で問題を解決する技術的な知識がない場合、利用は避けるべきです。
  4. 機能の不具合や予期せぬ動作:
    • 新しいWordPressの機能や変更に対応していないため、アタッチメント(メディア)に関する他のプラグインやテーマとの間で競合が発生し、表示崩れや機能不全を引き起こす可能性があります。
    • 特に、メディアライブラリの動作に影響を与える可能性があるため、慎重なテストが必要です。
  5. 代替プラグインの検討:
    • 上記のリスクを考慮すると、可能であれば「Attachment Taxonomies」の代替となる、活発に開発・更新されているプラグインの利用を検討することをお勧めします。
    • アタッチメントにタクソノミーを追加する機能を提供する他のプラグインは存在する可能性がありますので、WordPress.orgのプラグインリポジトリで検索してみるのが良いでしょう。「Media Library Categories」や「Enhanced Media Library」などが、関連する機能を提供していることがあります。ただし、これらのプラグインも常に最新の情報を確認するようにしてください。
  6. 導入前のバックアップ:
    • もし、どうしてもこのプラグインを使用する必要がある場合は、導入前に必ずサイト全体のバックアップを取るようにしてください。 万が一問題が発生した場合でも、バックアップから復元することで、サイトを元の状態に戻すことができます。
  7. ステージング環境でのテスト:
    • 本番環境に導入する前に、ステージング環境(開発環境)で十分にテストを行うことを強く推奨します。これにより、本番サイトに影響を与えることなく、プラグインの動作や他のプラグインとの競合の有無を確認できます。

まとめ

「Attachment Taxonomies」は、便利な機能を提供する可能性のあるプラグインですが、長らく更新されていないという点が最大のリスクです。 セキュリティ、互換性、サポートの面で大きな懸念があるため、利用は慎重に検討し、可能な限り最新の代替プラグインを探すことをお勧めします。どうしても利用する場合は、徹底したバックアップとテストが不可欠です。

Information

ココナラにはWordPressに関連するさまざまなサービスがあります。以下のようなサービスを依頼することができます。

  • ホームページ作成(WordPress): プロのクリエイターに、集客に強い、デザイン重視など、ニーズに合わせたWordPressのホームページ作成を依頼できます。
  • ブログサイト制作・カスタマイズ: 初心者向けのブログ作成から、テーマやプラグインの設定・カスタマイズまで依頼できます。
  • Webサイト修正・カスタム・コンサル: WordPressサイトの修正や機能追加、レイアウト変更、コンサルティングなどを依頼できます。
  • LP制作(WordPress): WordPressを使ったランディングページ(LP)の制作や、修正・更新を依頼できます。
  • ECサイト制作(WordPress): WordPressを使ってECサイトやネットショップを構築、またはカスタマイズを依頼できます。
  • HTML・CSSコーディング: WordPress対応のコーディング代行を依頼できます。

これらのサービスは、予算やスケジュールに合わせて豊富な出品者の中から選ぶことができ、オンライン上で取引が完結します。

ココナラにおけるWordPress関連サービスの特徴は、多様なニーズに対応できる幅広さと、比較的安価な価格帯にあります。

Information

ザ・トール (THE THOR) は、集客と収益化に特化した、WordPressの有料テーマです。

デザイン性が高く サイトの印象を左右するデザイン設定が、色やレイアウトを細かくカスタマイズでき、初心者でもプロのような美しいサイトが作れます。

主な特徴と評判:

  • SEOに強い: 「究極のSEO最適化テーマ」と謳われており、HTML5+CSS3による最新のコーディング、構造化マークアップへの対応、高速表示技術、最先端のSEO機能など、検索エンジンからの評価を意識した設計がされています。SEO対策用のプラグインが不要になるほど、テーマ自体に多くのSEO対策が施されていると評判です。
  • デザイン性: プロ仕様のデザイナーズサイトが簡単に作れるほど、洗練された美しいデザインが特徴です。デモサイトからデザインスタイルをダウンロードして適用できる「デザイン着せ替え機能」も備わっており、初心者でもおしゃれなサイトを短時間で作成できます。
  • 機能性: サイトの集客・収益を強力に後押しする「集客・収益化支援システム」を搭載しており、CTA(行動喚起)エリアや記事内広告などの機能も充実しています。また、見出しデザイン53種類、アイコン498種類、ショートコード12種類など、記事を装飾する機能が豊富に用意されており、HTMLやCSSの知識がなくても簡単にカスタマイズできます。
  • 高速表示: 革新的な高速表示技術を多数装備しており、国内屈指の高速テーマとしても知られています。AMPやPWAにも対応しています。
  • 多機能性: 必要とされる多くの機能がテーマ内に搭載されているため、多数のプラグインを導入する必要がありません。これにより、サイトの動作を軽くし、表示速度の向上にも貢献します。
  • サポート: 購入後には操作マニュアルや質問サポートが提供されており、初心者でも安心して利用できる体制が整っています。
  • 複数サイト利用可能: 1度購入すれば、複数のサイトで利用できるライセンス形態を採用しているため、複数のサイトを運営する方にはメリットが大きいです。

WordPressテーマ「THE THOR(ザ・トール)」は、SEO対策、デザイン、機能性の3つを高いレベルで備えた高機能テーマです。多機能でプロのようなサイトを簡単に作れる反面、初心者には少し設定が複雑で、慣れるまでに時間がかかるという評価もあります。

Information

レンタルサーバー「ロリポップ!」は、WordPressの運用において有利な点が多いと言えます。特に、初めてブログやWebサイトを始める初心者にとって、コスト面や使いやすさの面で大きなメリットがあります。

ロリポップ!がWordPress運用に有利とされる主な理由は以下の通りです。

  • 低コスト: 他社と比較して月額料金が安価に設定されており、特に初心者や個人でサイトを運営したい方にとって、費用を抑えて始められるのが大きな魅力です。
  • WordPressの簡単インストール: 管理画面から数クリックでWordPressを自動インストールできる機能が備わっています。複雑なデータベース設定やファイルのアップロード作業が不要なため、専門知識がなくてもすぐにWordPressを始められます。
  • 高速性: 「ハイスピードプラン」などの上位プランでは、LiteSpeedという高速Webサーバーを導入しています。これにより、WordPressの表示速度や動作が非常に高速で安定しています。
  • 無料SSL: 独自ドメインのSSL化(サイトの常時SSL化)が無料で利用可能です。これにより、サイトのセキュリティを確保し、ユーザーに安心して利用してもらうことができます。
  • 充実したサポート: メール、チャット、電話によるサポート体制が整っており、初心者でも安心して利用できます。

ロリポップ!は、コストパフォーマンスに優れ、WordPressの簡単インストール機能や無料SSLが標準で備わっているため、特にWordPressを初めて使う初心者にとって非常に有利なレンタルサーバーです。サイトの規模やアクセス数が増えるにつれて表示速度が課題になる可能性があるため、最初から「ハイスピードプラン」以上を選ぶと、より快適に運用できるでしょう。