Intuitive Custom Post Orderは投稿や固定ページを並び替えるプラグイン
Intuitive Custom Post OrderはWordPressの投稿や固定ページ、カテゴリーの並び替えをしてくれるプラグインです。標準では投稿は公開した日付によって表示され、並び変える機能はもっていません。また、カテゴリーもシステム的に表示され、ウィジェットエリアにカテゴリーを表示させたとき並べ替えたいケースもあります。こんなとき解決してくれるのがこのプラグインです。
Intuitive Custom Post Order
Intuitive Custom Post Order は、投稿や固定ページを並び替えることができるプラグインです。ウィジェットエリアにカテゴリーを表示させたときに並べ替ることも可能です。
プラグインの名称 | Intuitive Custom Post Order |
できること | 投稿やカテゴリーなどを一覧からドラッグ&ドロップで並び替えることができる |
ダウンロード | Intuitive Custom Post Order【公式サイト】 |
バージョン | 3.1.5 |
有効インストール数 | 400,000+ |
WordPressバージョン | 3.5以上 |
検証済み最新バージョン | 6.4.3以上 |
Intuitive Custom Post Orderの使い方
Intuitive Custom Post Order をインストールしたらまず設定を行います。
設定では並び替えたいページにチェックをいれます。
投稿を並び替えるには、投稿一覧でドラッグ&ドロップします。
カテゴリーも同じようにドラッグ&ドロップで並び替えれます。
※Intuitive Custom Post Orderの最新情報をWordPress公式サイト(プラグインディレクトリ)で確認のうえご利用ください。
集客・収益の向上に貢献するWordPress
中小企業や個人事業でWEBサイトを運用する理由は、自社の商品やサービスの認知を広げたり、サイトがあることで信頼感の増加により新規取引への期待になることでしょう。
あるアンケートによると経営者の多くが発注する際に「取引先のサイトを参考にする」と回答しています。そこでおすすめなのがWordPressによるコーポレートサイトやビジネスサイトの運用です。なかでもおすすめなのは、有料テーマを利用した運用です。
コーポレートサイトは企業の顔とも言えるため、企業のイメージに沿ったデザインが求められます。有料テーマは多くのデザインが用意されていて、自社のイメージに沿ったデザインを選びやすくなっています。
デザイン着せ替え機能付きビジネス向けテーマ「ザ・トール」、検索エンジンからの集客マニュアルがついている「賢威」、CTAやランディング・資料請求ページなどWEB集客機能が充実したテーマ「エマノン」、多言語が可能な企業サイト用テーマ「LIQUID PRESS」がおすすめになります。
プラグインのメリットとデメリット
WordPress最大の特徴の一つとして「プラグイン」があります。標準のWordPressにはない機能(プログラム)が「プラグイン」という形で配布されており、それらを追加インストールする事によって、Webサイトに様々な拡張機能を持たせる事が出来ます。しかしながら、プラグインやテーマとのマッチング、プラグイン同士の相性で不具合が発生することもあります。また、数多くのプラグインを利用すると表示速度に影響を与えたり、悪意のあるプログラムが含まれたものもあり注意が必要です。
メリット | デメリット |
---|---|
必要な機能を簡単に導入することができる | 数が多くなると、サイトが重くなる |
管理画面だけで柔軟に対応できる | 数が多くなると、管理しきれなくなる |
難易度の高いコーディングをしなくてすむ | 他のプラグインと競合したり、バグがあったりするものもある |
アップデートに伴い、プログラムの更新がされ対応してくれる | サポートが途中で終わることがある |
そして、最も注意したいのは、WordPressのコアプログラム(PHPのバージョンアップ)の進化等によってプラグインが利用できなくなることもあります。このようなリスクを避けたいのであれば、最初から機能が組み込まれている有料テーマの利用、バックアップ機能や高速かつセキュリティに対応したレンタルサーバーの利用が推奨されます。
プラグインのエラーを回復
プラグインのエラーは更新中に発生することが多く、画面が真っ白になったりします。プラグインが利用できなくなるだけではなく、WordPressにログインできなくなったりWEBサイトが表示されなくなったりすることもあります。プラグインの更新中は自動的にメンテナンスモードになりサイトにアクセスできなくなります。更新が終了すれば自動的にメンテナンスモードが解除されアクセスできるようになっていますが、更新中に何らかの原因で失敗してしまうとメンテナンスモードが解除されずアクセスできないといった状態になるわけです。>> プラグインのエラーが発生した時の回復方法
WordPressはさまざまな拡張機能によってサイトを魅力的なものにしてくれるのですが、エラーが発生するリスクは常にあるといえます。万一のエラー発生に、レンタルサーバーのバックアップで備えておきましょう。
-
WordPressテーマ提供で運用のしやすい環境のレンタルサーバー【KAGOYA】
「WordPress専用サーバー」はブログツールであるワードプレスに 徹底的に特化させたレンタルサーバーです。…
-
リトルサーバーはコストパフォーマンスに優れたレンタルサーバー
リトルサーバーはデータベース・MySQLがプランに応じて3個~50個まで標準で利用できるので、どのプランでも、…
-
ブログから会社のWordPressサイトに【さくら】レンタルサーバー
さくらインターネット株式会社が運営する レンタルサーバーサービスです。 ブログからお店や会社のWebサイトまで…
-
国内最速の高性能レンタルサーバー【ConoHa】
ConoHaは国内最速の高性能レンタルサーバーサービスです。コーポレートサイト(企業サイト)やアフェリエイター…
-
オウンドメディア構築に【WordPress最適化サーバー】
ディスクをすべてSSDにして高速化をさらに図り、従来の数倍以上のスピードアップをしています。500万人あつめる…
-
ロリポップ・WordPress対応レンタルサーバー
ロリポップでWordPressが利用できるのはライトプランからになります。ハイスピードプランを36ケ月契約で利…