WordPressのSEO定番プラグイン【All in One SEO Pack】
All in One SEO Packとは
WordPressプラグインの「All in One SEO Pack」(AIOSEO)は、WordPressサイトの検索エンジン最適化(SEO)を支援するための包括的なツールです。かつては「All in One SEO Pack」という名称でしたが、現在は「AIOSEO」として知られています。
主な機能
AIOSEOは、初心者から上級者まで幅広いユーザーに対応するための様々な機能を提供しています。
- 包括的なSEO設定:
- タイトルやメタディスクリプションの最適化: 検索結果での表示を細かく設定できます。
- 自動最適化: タイトルやメタタグを自動で最適化し、検索での視認性を高めます。
- noindexオプション: 特定のページや投稿を検索エンジンにインデックスさせない設定が可能です。
- カスタム投稿タイプへのSEO設定: カスタム投稿タイプにもSEOを適用できます。
- XMLサイトマップ生成:
- 自動生成: サイトのXMLサイトマップを自動で作成し、検索エンジンがサイトを効率的にクロールできるようにします。
- 高速なインデックス: 新しいコンテンツが公開された際に検索エンジンに即座に通知し、素早いインデックスを促進します。
- 詳細な設定: 日付アーカイブや著者ページを含めるかどうかの設定、ファイル名の変更など、Yoast SEOよりも詳細なサイトマップ設定が可能です。
- オンページSEO分析 (TruSEO):
- リアルタイムフィードバック: コンテンツ作成中にSEOスコアや改善点に関するフィードバックを提供します。
- 可読性チェック: コンテンツの可読性を分析し、改善を促します。
- フォーカスキーフレーズ分析: メインとなるキーワードが適切に使用されているかチェックします。
- AIライティングアシスタント:
- AIによる最適化: AIを活用してコンテンツを検索エンジン向けに最適化し、リアルタイムでフィードバックを提供します。
- AIによるタイトル・説明文生成: OpenAIのChatGPTを利用してSEOタイトルやメタディスクリプションを自動生成し、時間短縮に貢献します。
- スキーママークアップ (リッチスニペット):
- コード不要で実装: 20種類以上のスキーマタイプを簡単にウェブサイトに追加でき、検索結果でリッチスニペットを表示させることができます。
- カスタムスキーマジェネレーター: FAQスキーマ、商品スキーマ、レシピスキーマなど、さまざまなカスタムスキーマを生成できます。
- ローカルSEO:
- 地域ビジネスの最適化: 複数の店舗所在地、営業時間、Googleマップ連携、連絡先情報(ビジネスメール、電話番号、住所など)のサポートなど、地域ビジネスのSEOを強化する機能を提供します。
- ソーシャルメディア連携:
- 表示制御: コンテンツがソーシャルメディア上でどのように表示されるかを細かく制御し、エンゲージメントとトラフィックを促進します。
- リダイレクトマネージャー:
- 404エラー防止: 404エラーを防止し、トラフィックの流れを維持するためのリダイレクトの作成と管理が可能です。
- 検索統計:
- パフォーマンス分析: Google検索でのパフォーマンスを把握し、コンテンツ戦略を改善するための実用的なインサイトを提供します。
- キーワードランキングトラッカー: 主要なキーワードのランキングをWordPress内で追跡し、時間の経過とともに順位の変化を監視できます。
- SEO監査チェックリスト:
- サイトの問題検出: WordPressサイトの重要なSEOエラーを検出し、改善のための具体的なインサイトを提供します。
- その他:
- 簡単セットアップウィザード: 業界のニーズに合わせてSEO設定を最適化するウィザードが利用できます。
- SEOリビジョン: SEOの変更履歴を記録し、その影響を監視し、以前のバージョンに復元できます。
- コンテンツディケイ追跡: トラフィックやランキングを失っているコンテンツを検出し、再最適化を促します。
- WooCommerce SEO: オンラインストアの製品ページ、カテゴリなどを最適化し、視認性を高めます。
- Robots.txtエディタ: robots.txtファイルを管理し、検索エンジンのクロールとインデックスを制御します。
設定方法
AIOSEOの設定は比較的簡単で、セットアップウィザードに従って基本的な情報を入力することから始められます。
- インストールと有効化: WordPressダッシュボードからAIOSEOプラグインをインストールして有効化します。
- セットアップウィザード: 初めて有効化すると、セットアップウィザードが起動します。サイトの種類(ブログ、オンラインストアなど)を選択し、ホームページのSEOタイトルやディスクリプションを設定します。
- サイトの基本情報: 組織名、連絡先、ロゴなどの情報を設定し、Schema Markupに反映させます。
- コンテンツの表示設定: 検索結果に表示したいコンテンツタイプ(投稿、ページ、カスタム投稿タイプなど)を選択します。
- 各投稿/ページの最適化: 各投稿やページの編集画面下部にAIOSEOの設定セクションが表示されます。ここで、個別のSEOタイトル、メタディスクリプション、フォーカスキーフレーズ、スキーマなどを設定できます。
- XMLサイトマップの生成: 設定画面からXMLサイトマップを有効化し、必要に応じて詳細な設定を行います。
- その他の高度な設定: 必要に応じて、ソーシャルメディア連携、リダイレクト、robots.txt編集などの高度な設定を行います。
Yoast SEOとの比較
AIOSEOとYoast SEOはどちらもWordPressで最も人気のあるSEOプラグインであり、多くの共通機能を持っていますが、いくつかの違いもあります。
- インターフェース: Yoast SEOはシンプルで直感的なインターフェースを持つ一方、AIOSEOはより多くの機能が1つの画面に集約されており、カスタマイズ性が高いと感じるユーザーもいます。
- 機能の深さ: どちらも基本的なSEO機能を網羅していますが、AIOSEOはYoast SEOよりも多くの高度な機能や設定オプションを提供している場合があります(例:詳細なXMLサイトマップ設定、AI関連機能、より多機能なリダイレクトマネージャーなど)。
- 価格: どちらのプラグインも無料版と有料版(Pro版)を提供しています。Pro版の機能やライセンス体系は異なりますが、AIOSEOのProプランは複数サイトでの利用に対応している場合があり、お得に感じるユーザーもいます。
- オンページ分析: AIOSEOのTruSEOスコアは、より実用的な改善提案を提供すると評価されることがあります。
- パンくずリスト: Yoast SEOはパンくずリストの設置機能を提供していますが、AIOSEOはYoast SEOと同様にパンくずリストの機能も提供しています。
欠点
AIOSEOの欠点としては、以下のような点が挙げられます。
- 多機能ゆえの複雑さ: 初心者にとっては、多くの設定オプションや機能があるため、最初は少し圧倒されるかもしれません。
- Pro版のコスト: 高度な機能の多くはPro版で提供されるため、全ての機能を利用するには費用がかかります。
- ページビルダーとの連携: 一部のユーザーからは、ページビルダーで作成されたコンテンツのSEO分析がAIOSEOのエンジンで正確に検出されない場合があるという報告もあります。これは、コンテンツの読み取り方に起因する可能性があり、標準のWordPressエディタでテストすることで問題を特定できる場合があります。
- プラグインの数: AIOSEOは単体で多くの機能を提供する一方で、関連する機能が複数のサブプラグインとしてインストールされることがあり、プラグインの数が増えると感じるユーザーもいます。
総じて、AIOSEOはWordPressサイトのSEOを強力にサポートする優れたプラグインです。特に、詳細な設定や豊富な機能を求めるユーザーに適しています。
※最新の情報を公式ページで確認ください
All in One SEO PackはSEOに良いのか
「All in One SEO Pack」(現在では「All in One SEO」と名称変更されています)は、SEO対策に非常に有効なツールです。多くのメリットがあり、特に初心者にとっては直感的にSEO設定を行えるため、導入を検討する価値は十分にあります。
All in One SEOの主なメリット
- SEO関連設定の簡素化: メタディスクリプション、タイトルタグ、XMLサイトマップの自動生成など、SEOに必要な基本的な設定を簡単に行うことができます。
- 初心者にも使いやすい: 設定画面が分かりやすく、専門知識がなくても直感的にSEO対策を進められます。
- 多機能性(有料版含む):
- XMLサイトマップの自動生成: 検索エンジンがサイトのコンテンツを効率的にインデックスできるように支援します。
- Google Analytics連携: サイトのパフォーマンス分析に役立ちます。
- SNS連携: OGP(Open Graph Protocol)設定により、SNSでの共有時に適切なタイトルや画像が表示されるように設定できます。
- 構造化データ(スキーママークアップ)のサポート: リッチスニペットの表示を強化し、検索結果での視認性を高めます。
- キーワード順位トラッキング: サイトが特定のキーワードでどのようにランク付けされているかを追跡できます。
- 競合分析ツール: 競合サイトと比較してSEO最適化の改善点を見つけられます。
- AIタイトル・ディスクリプション生成: ChatGPTを活用して自動的にSEOタイトルやメタディスクリプションを生成できます。
- 画像SEO: 画像のタイトルやファイル名の最適化を支援します。
- 内部リンクアシスタント: 内部リンクの自動化により、ページ内のSEOを向上させます。
- ローカルSEO: ローカルビジネスのSEO対策にも対応しています。
- 利用者数が多く情報が豊富: 多くのユーザーがいるため、不明な点があった場合でも、解説記事や解決策を見つけやすいです。
- 無料版でも基本的な機能は充実: 新規サイト立ち上げ時など、基本的なSEO対策であれば無料版でも十分な機能が揃っています。
All in One SEOの考慮すべき点
- 表示速度への影響: プラグインを導入することで、サイトの表示速度がわずかに遅くなる可能性があります。
- テーマとの相性: テーマによっては導入時にSEO対策に悪影響を与える可能性も指摘されています。
- 高度な機能は有料版: 画像SEOやキーワードトラッキングなど、より高度な機能は有料版で提供されます。
- 機能の多さからくる学習コスト: 機能が豊富なため、最初は設定項目に戸惑うかもしれません。
- 日本語環境での課題: Yoast SEOと同様に、日本語のコンテンツ分析の精度は英語に比べて劣るという意見もあります。
Yoast SEOとの比較
WordPressのSEOプラグインとして「All in One SEO」とよく比較されるのが「Yoast SEO」です。どちらも非常に優れたプラグインであり、基本的なSEO機能は共通していますが、それぞれに特徴があります。
- Yoast SEO: より直感的でシンプルなインターフェース、コンテンツの可読性分析に強みがあります。パンくずリストの設置機能も標準で備わっています。
- All in One SEO: より詳細なカスタマイズが可能で、SNS連携やローカルSEOなど、多岐にわたる機能が充実しています。
どちらのプラグインを選ぶかは、最終的にあなたのニーズや使いやすさの好みによるでしょう。どちらか一方を導入すれば、基本的なSEO対策は十分に可能です。
まとめ
All in One SEOは、WordPressサイトのSEOを向上させるための強力なツールであり、特に初心者にとって非常に有益です。基本的なSEO設定を効率的に行えるだけでなく、有料版ではさらに高度な機能を利用できます。しかし、サイトの表示速度への影響やテーマとの相性、日本語コンテンツ分析の課題なども考慮し、自身のサイトに合った使い方をすることが重要です。
All in One SEO Packの使い方(設定)
「All in One SEO Pack」は以下の項目を設定することでSEO対策をすることができます。
- 一般設定
- ホームページ設定
- タイトル設定
- カスタム投稿タイプ設定
- ウェブマスター認証
- Google設定
- Noindex設定
- 詳細設定
■一般設定
一般設定はCanonical URL、ページネーションをCanonical URLsにしない等のSEO設定をすることができます。
- Canonical URL
- ページネーションをCanonical URLsにしない
- カスタムCanonical URLを有効化
- 元のタイトルを利用
- Schema.org マークアップを使用
- ログの重要なイベント
設定 | 内容 |
---|---|
Canonical URL | チェックをいれておきましょう。チェックを入れることでcanonicalタグが作成されるようになります。canonicalタグを使わないで重複ページをそのまま放置してしまうと、Googleから「コピーコンテンツ」とみなされたり、リンク(被リンク)が分散してしまったり、といった悪影響が生じます。(canonicalタグを設定したページはインデックスに登録去れません) |
ページネイションをCanonical URLsにしない | ページネイションは長い文章をページに分割して各ページのリンクを並べアクセスしやすくしたものです。1ページを数ページに分割したときにURLを正規化することで重複扱いされることを防ぐものです。デフォルトではチェックされていません。 |
カスタム Canonical URL を有効化 | チェックを付けると、投稿や固定ページへ個別にcanonicalを設定できるようになります。 |
元のタイトルを利用 | デフォルトでは無効になっています。サイトのテーマやその他のアクティブなプラグインが、サイト内のタイトルタグを書き込むオールインワンSEOパックに干渉している場合は、この機能を有効にする必要があります。 |
Schema.org マークアップを使用 | schema.orgの仕様に従ってHTMLにマークアップする事で、Google,Yahoo!,Microsoftなどの検索エンジンに正確な情報を収集してもらい、ユーザーに最適な検索結果を提供するというものです。Googleは将来的にランキングへの関与を示唆していますが、現状では影響はないとされています。 |
ログの重要なイベント | チェックを入れると All in One SEO Pack はプラグインディレクトリに重要なイベントのログ(all-in-one-seo-pack.log) をデバッグのために作ります。 |
■用語解説
用語 | 解説 |
---|---|
canonicalとは | ページの内容が類似もしくは重複しているURLが複数存在する場合に、検索エンジンからのページ評価が分散されないよう、正規のURLがどれなのかを検索エンジンに示すために用いる記述です。ページのヘッダータグ内に下記のように記述するようになっています。 <link rel=”canonical” href=”重複するページのURL” /> |
ページネーションとは | 長くなった文章を複数のページに分割して、情報を読みやすくしたナビゲーションのことをいいます。 |
Canonicalタグ関連動画 | GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏がウェブマスター向けビデオで「製品のレビューページを単一のURLとして指定できますか?」という質問に回答しています。 https://www.youtube.com/watch?v=AXnbBsRbKDA |
■ホームページ設定
トップページのページタイトルとディスクリプションを設定することができます。
「ホームページ設定」で設定できるのは以下の内容になっています。
- ホームタイトル
- ホームディスクリプション
- 代わりに固定フロントページを利用する
設定 | 内容 |
---|---|
ホームタイトル | ホームページのタイトルを設定することができます。ホームページのタイトルはテーマによっては独自の設定をしている場合もあります。ソースを確認後適切な設定にすることが望まれます。また、設定後は重複になっていないかなどソースの確認をお忘れなく。 |
ホームディスクリプション | ホームページのディスクリプションを設定することができます。ディスクリプションは検索インディックでスニペットとして利用されることも多く、ユーザーにわかり易い魅力的な文章にすることをお勧めします。Googleは自動的にページ内よりスニペットを作成してくれます。サイトのトップページに固定ページを指定していないと新着情報が表示されるケース多く、ページタイトルとマッチしないものなってしまうこともあるので、ホームディスクリプションを設定しておくことがお勧めになります。 |
代わりに固定フロントページを利用する | 固定ページのフロントページで設定したホームタイトルとホームディスクリプションを利用したいのであれば、有効にします。 |
■タイトル設定
「タイトル設定」では、「タイトルを書き換える」を有効にすることでページごとのタイトルをAll in One SEO Packで書き換えることができるようになります。ページタイトルはSEOにおいても最も重要といえるところです適切に設定しましょう。
- ホームページタイトル形式
- 固定ページフォーマット
- 投稿タイトルフォーマート
- カテゴリータイトルのフォーマット
- アーカイブのタイトルフォーマット
- 日付アーカイブのタイトル型式
- 投稿者アーカイブのタイトル型式
- タグのタイトルフォーマット
- 検索時のタイトルフォーマット
- ディスクリプションの型式
- 404エラーのタイトルフォーマット
- 複数ページのフォーマット
WordPressは標準でページ編集画面のタイトル項目に入力された文字列がタイトルタグとH1タグに採用されます。ページタイトルはSEO対策の中でも最も重要なものです、変更することで逆効果になってしまうことがありますので十分注意して設定してください。デフォルトでは下記のように設定されています。
■デフォルト
<title>ページタイトル</title>
<h1>ページタイトル</h1>
製品ページなどでは、製品カテゴリーを付加したい場合があります、ページ毎にカテゴリー名を記述することもできますが、All in One SEO Packで設定しておくと自動的に付加してくれます。
ページタイトルにカテゴリーを付加する例
<title>ページタイトル | カテゴリー</title>
<h1>ページタイトル</h1>
タイトルタグを次のように制御することができます。
%page_title% | %blog_title% とすると、ページのタイトル | ブログのタイトル(WordPressの設定サイトのタイトル)となります。
%category_title% | カテゴリー |
%tag% | タグ |
%blog_title% | ブログのタイトル |
%blog_description% | ブログのディスクリプション |
公開後のページタイトルの変更
タイトルの変更はネット上でも取り上げられています。変更をしない方がよいという意見と問題はないが注意すべきであるとに分かれいるようです。弊社の考えは、必然性のある変更はするべきで、上位表示のためだけに変更することは避けるべきととらえています。タイトルを変更することでペナルティ扱いを受けることはあまりないようです。しかしサイト全体に渡って変更した場合は流入は減少し回復に一定期間(1ケ月~3ケ月ほど・ページ数によっても異なる)必要なようです。
タイトルの変更は以下の目的で行うべきでしょう
- 読みやすくする・わかりやすくする
- タイトルの意味が通じるようにする
- コンテンツと関連している
All in One SEO Packの「カスタム投稿設定」
カスタム投稿を設定している場合に「All in One SEO Pack」を適用させるには「カスタム投稿用のSEO」を有効にする必要があります。「カスタム投稿設定」では「カスタム投稿用のSEO」、「SEOを行う投稿タイプ」、「詳細設定」を設定することになります。
カスタム投稿用のSEO | カスタム投稿タイプでAll in One SEO Packを利用するものを有効にします。 |
SEOを行う投稿タイプ | 投稿・固定ページ・メディアなどのSEOをする場合はチェックボックスをチェックします。 |
詳細設定 | 有効にするとカスタムタイトルを変更できるようになります。 |
■表示設定
表示設定のカスタム投稿タイプの列ラベルを表示は、どの画面にSEOタイトルやSEOキーワードのラベルを表示するかを選ぶことができます。利用しないものはチェックをしなくても問題ありません。よく利用されるのは、固定ページ、投稿などです。
チェックが入れられたページには「All in One SEO Pack」の設定枠が表示され入力できるようになります。
■ウエブマスター認証
ウェブマスター認証ではGoogleウェブマスター(Search Console)、Bing webマスターセンター、Pinterest のサイト検証をすることができます。
Googleウェブマスターツール | Googleウェブマスターツールの認証コードを入力します。 |
Bing webマスターセンター | Bing webマスターセンターの認証コードを入力します。 |
Pinterest のサイト検証 | Pinterest の認証コードを入力します |
- Google Search Console
- Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトのパフォーマンスを監視、管理できる Google の無料サービスです。自分のサイトが Google 検索結果に表示されるようにするために Search Console に登録する必要はありませんが、登録するととサイトが Google にどのように認識されるかを確認し、検索結果でのサイトのパフォーマンスを最適化できるようになります。
- Bing – Web マスター ツール
- Microsoftが提供する検索エンジン「Bing」向け検索エンジン最適化ツールです。
- Pinterestは、ネット上のWEBサイト、もしくはPinterest上にある画像を自分のボード上に集めることができる画像収集サービスです。
■Google設定
Google設定ではGoogle+デフォルトプロフィールやその他Googleとの連携に関連することを設定をすることができます。
設定 | 内容 |
---|---|
Google+デフォルトプロフィール | Google+のプロフィールのURLを設定することができます。著作を明示しておきたい場合には設定をお勧めします。 |
Google+ プロフィールを無効化 | チェックすると、ユーザープロフィール画面から Google+ のフィールドが削除されます。 |
サイトリンク検索ボックスを表示 | Google での検索結果の横に Google のサイトリンク検索ボックスを表示するためのマークアップを追加できます。すべてのサイトがこの新しい機能の対象になります。ただし必ずしも表示されるわけではなく、Googleが表示するにふさわしいと判断したサイトに適用されます。 |
優先サイト名を設定 | Google にあなたのウェブサイトのための好ましい名前を伝えるためにマークアップを追加できます。 |
高度な作成者情報オプション | 有効にすると、ウェブサイトで Google+ の著者情報を管理するための詳細オプションが表示されます。 |
GoogleアナリティクスID | Google Analytics を連携させアクセス解析をするためにGoogle Analytics のIDを入力します。利用しているテーマによっては同機能がテーマ側にあることもあります。 |
■noindex設定
「noindex」を設定できるのは投稿や固定ページをはじめメディアページなどデフォルトでnoindexを付加することができます。その他にも「日付別アーカイブにnoindexを使用」など必要に応じて設定可能になっています。
設定 | 意味 |
---|---|
noindexをデフォルト | 投稿や固定ページ、メディアなど、デフォルトでインディックスさせない |
nofollowをデフォルト | ページ評価の受け渡しをしない |
NOODPをデフォルト | DMOZ(Open directory Project)に登録されている説明として表示しない。DOMZは2017年3月17日利用できなくなります。 |
NOYDIRをデフォルト | Yahoo!カテゴリーからの引用をしない。NOYDIRのサポートは終了しています。記述しても問題はない。 |
カテゴリーをnoindexにする | チェックするとカテゴリーに適用される |
日付別アーカイブにnoindexを使用 | 日付別アーカイブに適用される |
投稿者アーカイブにnoindexを使用 | 投稿者アーカイブに適用される |
タグをnoindexにする | タグに適用される |
検索ページにnoindexを使用 | 検索ページに適用される |
404ページにnoindexを使用 | 404ページに適用される |
■sitemap.xmlから「noindex」ページを除外する
Googleにプラグイン等を利用してsitemap.xmlを送信している場合には「noindex」を設定したページはsitemap.xmlから除外するようにした方が良いようです。All in One SEO Packを使って送信している場合には「サイトマップから除外する」にチェックをすれば除外されます。また、メディアなど添付を「noindex」としていてもsitemap.xmlで送信しているとindexされることがあるのでこちらも設定を確認するようにしてください。
サイトマップにはクロール・インデックスさせたいURLを記述するものです。従って次のものは記述しないほうがよいURLとなります。
- robots.txtでブロックしているURL
- noindexで検索結果から非表示にしているURL
- 404エラーを返しているURL
- リダイレクト元のURL
■詳細設定
ディスクリプションを自動生成、自動生成説明文に本文を使用、自動生成された説明でショートコードを実行、ページ区切り付きページの説明を削除、長いディスクリプションを短縮しない、投稿メタフィールドの保護を解除、その他を設定することができます。
設定 | 内容 |
---|---|
ディスクリプションを自動生成 | 「ディスクリプションを自動生成」にチェックをするとディスクリプションが抜粋や内容から自動生成されたものになります。投稿の抜粋がない場合は投稿コンテンツの最初の320文字が自動的に生成されます。 |
自動生成説明文に本文を使用 | 「自動生成説明文に本文を使用」にチェックをすると投稿の抜粋ではなく本文からメタディスクリプションを自動生成されます。本文先頭より引用されるので、適切な文章になるように注意しなければなりません。 |
自動生成された説明でショートコードを実行 | 「自動生成された説明でショートコードを実行」は、ショートコードによってコンテンツが構成されている場合に自動生成時に読み飛ばされることがあるため自動生成自前にショートコードを実行するオプションです。 |
ページ区切り付きページの説明を削除 | 「ページ区切り付きページの説明を削除 」にチェックをするとページ区切りを採用している場合に2ぺージ移行には必要ないので説明を付けないようにします。 |
長いディスクリプションを短縮しない | 「長いディスクリプションを短縮しない」は、説明の長さにかかわらず、説明文を切り捨てられるのを防ぐ場合はチェックします。デフォルトでは、Meta Descriptionsを160文字に切り詰めます。説明を切り捨てずにそのまま出力したい場合、このボックスにチェックを入れてください。 |
投稿メタフィールドの保護を解除 | 「投稿メタフィールドの保護を解除」は、XMLRPCを使用するために内部ポストメタフィールドの保護を解除するにはチェックします。わからない場合、オフのままにしてください。 |
親投稿への添付ファイルをリダイレクトします | 「親投稿への添付ファイルをリダイレクトします」にチェックをすると、メディア添付ファイルのURLを親の投稿にリダイレクトします。 |
固定ページを除外する | 「固定ページを除外する」は、All in One SEO Pack から除外するページのリストをここにカンマで区切って入力します。 |
投稿のヘッダーに追加記入 | 「投稿のヘッダーに追加記入」フィールドに入力されたコードは、すべての投稿のHEADに出力されます。HTML、JavaScript、およびjQueryを入力することができます。PHPはできません。 |
固定ページのヘッダーに追加記入 | 「固定ページのヘッダーに追加記入」フィールドに入力するコードは、すべてのページのHEADに出力されます。 |
フロントページのヘッダー追加 | 「フロントページのヘッダー追加」フィールドに入力するコードは、サイトの先頭ページのHEADに出力されます。 |
追加ブログページヘッダー | 「追加ブログページヘッダー」フィールドに入力するコードは、サイトのブログページのHEADに出力されます |