Category Order and Taxonomy Terms Orderはカテゴリーを並び替るプラグイン

Category Order and Taxonomy Terms Orderとは

WordPressプラグイン「Category Order and Taxonomy Terms Order」は、WordPressのカテゴリーやタグ、カスタムタクソノミーといった分類項目の表示順序を、ドラッグ&ドロップで直感的に簡単に変更できるプラグインです。Nsp Codeによって開発・サポートされています。

通常、WordPressのカテゴリーなどは作成された順やアルファベット順などで表示されますが、このプラグインを使用することで、ウェブサイトのレイアウトやユーザーの利便性に合わせて自由に並び替えることが可能になります。

主な特徴:

  • ドラッグ&ドロップによる直感的な操作: 管理画面でカテゴリーやタクソノミーをマウスでドラッグ&ドロップするだけで、簡単に順番を入れ替えることができます。
  • カスタムタクソノミー対応: デフォルトのカテゴリーやタグだけでなく、独自に作成したカスタム投稿タイプのタクソノミー(分類)の順序も変更できます。
  • 子カテゴリー/子ターム対応: 階層構造になっているカテゴリーやタクソノミーの場合でも、親子関係を維持したまま順番を並び替えられます。
  • コードの変更不要: プラグインを有効化し、管理画面で順序を設定するだけで、サイト上の表示順に自動的に反映されます。テーマのコードを編集する必要がありません。
  • 管理画面での表示順も変更可能: サイトのフロントエンドだけでなく、WordPressの管理画面上でのカテゴリーやタクソノミーの表示順も、設定した通りに反映させることができます。

使い方(基本的な流れ):

  1. インストールと有効化:
    • WordPressの管理画面から「プラグイン」→「新規追加」に進みます。
    • 検索窓に「Category Order and Taxonomy Terms Order」と入力して検索します。
    • プラグインを見つけたら「今すぐインストール」をクリックし、インストールが完了したら「有効化」します。
  2. 設定の確認(任意):
    • 「設定」→「Taxonomy Terms Order」から、プラグインを利用できる最小権限や、自動ソートの有効/無効などを設定できます。通常はデフォルトのままで問題なく利用できます。
  3. カテゴリー/タクソノミーの並び替え:
    • 「投稿」→「タクソノミーの並び順」をクリックします。(カスタム投稿タイプがある場合は、それぞれの投稿タイプのメニュー内に「タクソノミーの並び順」が表示されることがあります。)
    • 表示されたカテゴリーやタクソノミーのリストをドラッグ&ドロップで好きな順番に並び替えます。
    • 並び替えが終わったら「更新」ボタンをクリックして保存します。

このプラグインは、特に多数のカテゴリーやタクソノミーを扱うウェブサイトにおいて、コンテンツの整理とユーザーエクスペリエンスの向上に大きく貢献します。

Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方

WordPressプラグイン「Category Order and Taxonomy Terms Order」は、WordPressのカテゴリーやカスタムタクソノミー(タグなど)の表示順をドラッグ&ドロップで簡単に並べ替えることができる非常に便利なプラグインです。

以下に基本的な使い方を説明します。

1. プラグインのインストールと有効化

  1. WordPress管理画面にログインします。
  2. 左側のメニューから「プラグイン」>「新規追加」をクリックします。
  3. 画面右上の検索窓に「Category Order and Taxonomy Terms Order」と入力して検索します。
  4. 検索結果に表示された「Category Order and Taxonomy Terms Order」プラグインを見つけ、「今すぐインストール」をクリックします。
  5. インストールが完了したら、「有効化」をクリックします。

2. 基本設定(任意)

プラグインを有効化すると、特に設定をしなくてもすぐに利用できますが、必要に応じて設定を変更することも可能です。

  1. WordPress管理画面の左側のメニューから「設定」>「Taxonomy Terms Order」をクリックします。
  2. いくつかの設定項目が表示されますが、主なものは以下の通りです。
    • このプラグインを利用できる最小権限: プラグインの操作を許可するユーザー権限を設定します。通常は「管理者」で問題ありません。
    • 自動ソート:
      • 有効」にすると、サイト上に表示されるカテゴリーやタクソノミーの並び順が、このプラグインで設定した順序になります。
      • 無効」にすると、設定した並び順はサイトに反映されず、デフォルトの並び順(名前順など)になります。基本的には「有効」にしておくのが良いでしょう。
    • 管理画面での並び替え:
      • 有効」にすると、WordPress管理画面の「投稿」>「カテゴリー」などの一覧表示も、設定した並び順になります。管理しやすくなるので「有効」がおすすめです。
  3. 設定を変更したら「設定を保存する」をクリックします。

3. カテゴリーやタクソノミーの並べ替え

  1. WordPress管理画面の左側のメニューから「投稿」>「タクソノミーの並び順」をクリックします。
    • カスタム投稿タイプを導入している場合は、その投稿タイプの下にも「タクソノミーの並び順」が表示されることがあります。並べ替えたいタクソノミーの種類に応じて選択してください。
  2. 並べ替えたいカテゴリーやタクソノミーの一覧が表示されます。
  3. 並び替えたい項目をドラッグ&ドロップで目的の場所に移動させます。親子関係のあるカテゴリーの場合、親カテゴリーを移動させると子カテゴリーも一緒に移動します。
  4. 並べ替えが完了したら、必ず下にある「更新」ボタンをクリックして保存します。

4. 確認

設定を保存したら、実際にウェブサイトを表示して、カテゴリーやタクソノミーの表示順が変更されていることを確認してください。

このプラグインは非常に直感的で使いやすく、特別な知識がなくても簡単にカテゴリーやタクソノミーの表示順をカスタマイズできます。カスタム投稿タイプで作成したタクソノミーにも対応している点が大きなメリットです。

Category Order and Taxonomy Terms Orderの注意点

WordPressプラグイン「Category Order and Taxonomy Terms Order」は、カテゴリーやカスタムタクソノミーの表示順をドラッグ&ドロップで簡単に並び替えできる非常に便利なツールです。しかし、利用する際にはいくつか注意点があります。

主な注意点は以下の通りです。

  1. 互換性の問題:
    • WordPress本体のバージョン: プラグインが常に最新のWordPressバージョンと完全に互換性があるとは限りません。WordPressの大型アップデート後には、プラグインの動作がおかしくなる可能性があります。
    • 他のプラグインとの競合: 他の並び替え系プラグインや、タクソノミーの表示に影響を与えるプラグイン(例: カスタムクエリを変更するプラグイン)と競合し、予期せぬ動作を引き起こすことがあります。特に注意が必要なのは、フロントエンドで表示順を変更するプラグインや、カスタムクエリを上書きするタイプのプラグインです。
    • テーマとの相性: テーマが独自にタクソノミーの表示順を制御している場合、プラグインの設定が反映されないことがあります。特に、特定のクエリをハードコードしているテーマの場合に起こりやすいです。
  2. パフォーマンスへの影響:
    • 大量のカテゴリーやタクソノミーがある場合、並び替え操作が重くなる可能性があります。
    • フロントエンドでの表示には通常大きな影響はありませんが、管理画面での操作中にサーバーに負荷がかかる可能性はゼロではありません。
  3. データベースへの影響:
    • このプラグインは、タクソノミーの並び順をデータベースに保存します。プラグインをアンインストールした場合、並び順のデータが残る可能性があります(クリーンアップされない場合)。
    • データベースのバックアップを定期的に取得しておくことを強く推奨します。
  4. 使い方に関する注意点:
    • キャッシュのクリア: 並び順を変更しても、サイトのキャッシュが残っていると変更が反映されないことがあります。キャッシュ系プラグインを使用している場合は、並び替え後に必ずキャッシュをクリアしてください。
    • パーマリンクのフラッシュ: まれに、並び順の変更がパーマリンク構造に影響を与えることがあります(特にカスタムタクソノミーの場合)。変更が反映されない場合は、WordPressの「設定」→「パーマリンク」にアクセスし、何も変更せずに「変更を保存」ボタンをクリックしてパーマリンクをフラッシュしてみてください。
    • フロントエンドでの反映: 並び順がフロントエンドで反映されない場合、テーマのテンプレートファイルがget_terms()wp_list_categories()などの関数を特定の引数なしで呼び出しているか、orderbyパラメータを上書きしている可能性があります。このプラグインは、通常これらの関数のデフォルトのorderbyを上書きすることで機能します。
  5. 更新とサポート:
    • プラグインが定期的に更新されているか確認し、最新版を使用するようにしてください。古いバージョンのままだと、セキュリティリスクや互換性の問題が発生する可能性があります。
    • 問題が発生した場合、プラグインのサポートフォーラムを確認したり、開発者に問い合わせたりすることを検討してください。

導入前の推奨事項:

  • 本番環境での導入前に、ステージング環境や開発環境でテストする。
  • サイトのフルバックアップを取る。 (データベースとファイルの双方)
  • WordPress Codexや公式フォーラムで最新の情報を確認する。

これらの注意点を理解した上で利用すれば、「Category Order and Taxonomy Terms Order」は非常に有用なプラグインとなるでしょう。

ビジネスを加速させる

Information

ココナラにはWordPressに関連するさまざまなサービスがあります。以下のようなサービスを依頼することができます。

  • ホームページ作成(WordPress): プロのクリエイターに、集客に強い、デザイン重視など、ニーズに合わせたWordPressのホームページ作成を依頼できます。
  • ブログサイト制作・カスタマイズ: 初心者向けのブログ作成から、テーマやプラグインの設定・カスタマイズまで依頼できます。
  • Webサイト修正・カスタム・コンサル: WordPressサイトの修正や機能追加、レイアウト変更、コンサルティングなどを依頼できます。
  • LP制作(WordPress): WordPressを使ったランディングページ(LP)の制作や、修正・更新を依頼できます。
  • ECサイト制作(WordPress): WordPressを使ってECサイトやネットショップを構築、またはカスタマイズを依頼できます。
  • HTML・CSSコーディング: WordPress対応のコーディング代行を依頼できます。

これらのサービスは、予算やスケジュールに合わせて豊富な出品者の中から選ぶことができ、オンライン上で取引が完結します。

ココナラにおけるWordPress関連サービスの特徴は、多様なニーズに対応できる幅広さと、比較的安価な価格帯にあります。

Information

ザ・トール (THE THOR) は、集客と収益化に特化した、WordPressの有料テーマです。

デザイン性が高く サイトの印象を左右するデザイン設定が、色やレイアウトを細かくカスタマイズでき、初心者でもプロのような美しいサイトが作れます。

主な特徴と評判:

  • SEOに強い: 「究極のSEO最適化テーマ」と謳われており、HTML5+CSS3による最新のコーディング、構造化マークアップへの対応、高速表示技術、最先端のSEO機能など、検索エンジンからの評価を意識した設計がされています。SEO対策用のプラグインが不要になるほど、テーマ自体に多くのSEO対策が施されていると評判です。
  • デザイン性: プロ仕様のデザイナーズサイトが簡単に作れるほど、洗練された美しいデザインが特徴です。デモサイトからデザインスタイルをダウンロードして適用できる「デザイン着せ替え機能」も備わっており、初心者でもおしゃれなサイトを短時間で作成できます。
  • 機能性: サイトの集客・収益を強力に後押しする「集客・収益化支援システム」を搭載しており、CTA(行動喚起)エリアや記事内広告などの機能も充実しています。また、見出しデザイン53種類、アイコン498種類、ショートコード12種類など、記事を装飾する機能が豊富に用意されており、HTMLやCSSの知識がなくても簡単にカスタマイズできます。
  • 高速表示: 革新的な高速表示技術を多数装備しており、国内屈指の高速テーマとしても知られています。AMPやPWAにも対応しています。
  • 多機能性: 必要とされる多くの機能がテーマ内に搭載されているため、多数のプラグインを導入する必要がありません。これにより、サイトの動作を軽くし、表示速度の向上にも貢献します。
  • サポート: 購入後には操作マニュアルや質問サポートが提供されており、初心者でも安心して利用できる体制が整っています。
  • 複数サイト利用可能: 1度購入すれば、複数のサイトで利用できるライセンス形態を採用しているため、複数のサイトを運営する方にはメリットが大きいです。

WordPressテーマ「THE THOR(ザ・トール)」は、SEO対策、デザイン、機能性の3つを高いレベルで備えた高機能テーマです。多機能でプロのようなサイトを簡単に作れる反面、初心者には少し設定が複雑で、慣れるまでに時間がかかるという評価もあります。

Information

レンタルサーバー「ロリポップ!」は、WordPressの運用において有利な点が多いと言えます。特に、初めてブログやWebサイトを始める初心者にとって、コスト面や使いやすさの面で大きなメリットがあります。

ロリポップ!がWordPress運用に有利とされる主な理由は以下の通りです。

  • 低コスト: 他社と比較して月額料金が安価に設定されており、特に初心者や個人でサイトを運営したい方にとって、費用を抑えて始められるのが大きな魅力です。
  • WordPressの簡単インストール: 管理画面から数クリックでWordPressを自動インストールできる機能が備わっています。複雑なデータベース設定やファイルのアップロード作業が不要なため、専門知識がなくてもすぐにWordPressを始められます。
  • 高速性: 「ハイスピードプラン」などの上位プランでは、LiteSpeedという高速Webサーバーを導入しています。これにより、WordPressの表示速度や動作が非常に高速で安定しています。
  • 無料SSL: 独自ドメインのSSL化(サイトの常時SSL化)が無料で利用可能です。これにより、サイトのセキュリティを確保し、ユーザーに安心して利用してもらうことができます。
  • 充実したサポート: メール、チャット、電話によるサポート体制が整っており、初心者でも安心して利用できます。

ロリポップ!は、コストパフォーマンスに優れ、WordPressの簡単インストール機能や無料SSLが標準で備わっているため、特にWordPressを初めて使う初心者にとって非常に有利なレンタルサーバーです。サイトの規模やアクセス数が増えるにつれて表示速度が課題になる可能性があるため、最初から「ハイスピードプラン」以上を選ぶと、より快適に運用できるでしょう。