Pz-LinkCardはブログカードを生成するプラグイン

Pz-LinkCardとは

WordPressプラグインの「Pz-LinkCard」は、記事内にリンクをカード形式で表示するためのプラグインです。通常のテキストリンクと比べて、以下のようなメリットがあります。

  • 視覚的に分かりやすい: リンク先のタイトル、抜粋文、アイキャッチ画像などをまとめて表示するため、ユーザーはリンク先の内容をより直感的に把握できます。
  • クリック率の向上: アイキャッチ画像が表示されることで、ユーザーの興味を引き、クリック率を高める効果が期待できます。
  • 簡単な設置: リンク先のURLを挿入するだけで、自動的にカード形式に変換されます。
  • デザインのカスタマイズ性: カードの背景色、背景画像、枠線の色、レイアウト(画像の位置など)、文字の色やサイズなど、詳細なデザイン設定が可能です。内部リンクと外部リンクで異なるデザインを設定することもできます。
  • 内部リンクの強化: 関連する過去記事をカード形式で表示することで、ユーザーがサイト内を回遊しやすくなり、SEO対策にも貢献します。
  • リンクの一元管理: 「Pzカード管理」画面から、作成したリンクカードのキャッシュ情報の再取得、編集、削除などができ、リンク切れの確認も可能です。

主な機能と特徴:

  • ショートコードによる簡単挿入: 記事の投稿画面で、[blogcard url=”リンク先URL”] のようなショートコードを入力するだけで、リンクカードが生成されます。WordPressのブロックエディター(Gutenberg)にも対応しています。
  • 自動で情報を取得: リンク先のタイトル、抜粋文、アイキャッチ画像(サムネイル)、サイトアイコン(ファビコン)などを自動で取得し、表示します。
  • 内部リンクと外部リンクの区別: 内部リンクと外部リンクで、デザインや挙動(新しいタブで開くかなど)を個別に設定できます。
  • キャッシュ機能: 取得したリンクの情報をデータベースに保存することで、同じURLを再度表示する際の表示速度を向上させます。
  • はてなブログカード風のデザイン: はてなブログのようなカードデザインも作成可能です。

「Pz-LinkCard」は、ブログやWebサイトの視認性を高め、ユーザーエクスペリエンスを向上させるための非常に便利なプラグインとして、多くのWordPressユーザーに利用されています。

利用数

WordPressプラグインのPz-LinkCardは、有効インストール数が30,000以上の人気プラグインです。

(※これは、ある情報源における2021年11月時点の情報に基づいています。)

このプラグインは、ブログカード形式のリンクを簡単に作成できるのが特徴で、多くのWordPressユーザーに利用されています。

利用料

検索結果に基づくと、Pz-LinkCardは、無料で提供されている0円)WordPressプラグインです。

このプラグインは、記事内で他のサイトへのリンクをカード形式で表示するためのもので、一般的に無料でダウンロードして利用できます。

注意点

  • 基本的な利用は無料ですが、プラグインの作者が将来的にプレミアム機能やサポートを有料で提供する可能性はゼロではありません。
  • 利用を始める際は、必ず WordPressの公式プラグインディレクトリ や作者の公式サイトで最新の情報を確認してください。

Pz-LinkCardの使い方

WordPressプラグイン「Pz-LinkCard」は、記事内に簡単にサムネイル付きのリンクカード(ブログカード)を挿入できる便利なプラグインです。

ここでは、その使い方と設定方法について解説します。

1. Pz-LinkCardのインストールと有効化

まず、WordPressの管理画面からPz-LinkCardをインストールして有効化します。

  1. WordPress管理画面の左メニューから「プラグイン」>「新規追加」をクリック。
  2. 検索ボックスに「Pz-LinkCard」と入力し、検索します。
  3. 「Pz-LinkCard」というプラグインが表示されたら、「今すぐインストール」をクリックします。
  4. インストールが完了したら、「有効化」をクリックします。

2. Pz-LinkCardでリンクカードを作成する

Pz-LinkCardを有効化すると、記事投稿画面でリンクカードを挿入できるようになります。主な挿入方法は以下の3つです。

2-1. ショートコードを使用する

最も基本的な方法です。

  1. リンクカードを表示したい箇所に以下のショートコードを記述します。 [blogcard url="リンク先ページのURL"] 例:[blogcard url="https://popozure.info"]
  2. 「リンク先ページのURL」の部分に、カード化したいページのURLを入力します。

2-2. 記事作成画面のボタンを使用する

使用しているエディタによってボタンの表示が異なります。

  • テキストエディタの場合:
    1. URLをコピーし、投稿画面に貼り付けます。
    2. 貼り付けたURLをなぞって(選択して)、「リンクカード」ボタンを押します。
    3. ショートコードでURLが挟まれます。
    4. URLを選択せずに「リンクカード」ボタンを2回押すと、ショートコードの開始タグと終了タグが挿入され、その間に手動でURLを入力することもできます。
  • ビジュアルエディタ(クラシックエディタ)の場合:
    1. 投稿画面に表示される「リンクカード」アイコン(または「リンクカードを挿入」ボタン)をクリックします。
    2. URLを入力するダイアログが表示されるので、手入力または貼り付けでURLを入力し、「OK」を押します。
    3. ショートコードが自動的に挿入されます。
  • ブロックエディタ(Gutenberg)の場合:
    1. ブロックを追加する「+」ボタンをクリックします。
    2. 「ショートコード」ブロックを選択し、ショートコード [blogcard url="リンク先ページのURL"] を記述します。
    3. テーマによっては、クラシックブロック内で「リンクカードを挿入」ボタンを使用できる場合もあります。

2-3. 設定で自動変換させる

Pz-LinkCardの設定で、特定の条件で自動的にリンクカードに変換するように設定することも可能です。

  • 「テキストリンク行の変換」: テキストにリンクを設定しただけの行をリンクカードに変換します。
  • 「URL行の変換」: URLを書いただけの行をリンクカードに変換します。

3. Pz-LinkCardの設定を変更する

Pz-LinkCardでは、リンクカードのデザインや表示内容を細かく設定できます。

  1. WordPress管理画面の左メニューから「設定」>「Pzカード設定」をクリックします。
  2. 設定画面には複数のタブがあります。
    • 基本:
      • かんたん書式設定: 細かい設定をしなくても、ざっくりと見た目を変更できます。
      • 使い方: プラグイン名、バージョン、説明ページへのリンクが表示されます。
    • 表示:
      • サイト情報: タイトル、サイト名、URL、抜粋などの表示/非表示を設定できます。
      • 付加情報: カードの上に「こちらもどうぞ」「関連記事」などの見出しを表示できます。
      • 角を丸くする、マウスオーバー時のアクションなど、デザインに関する設定も可能です。
    • 配置(サイズや余白):
      • リンクカードの幅、高さ、余白などを調整できます。
    • 文字:
      • タイトルや抜粋文の文字色、大きさ、高さ、桁数などを設定できます。
    • 外部リンク/内部リンク:
      • 外部リンクと内部リンクでそれぞれ異なる設定が可能です。
      • 枠線の色、背景色、背景画像、新しいタブで開くかどうかなどを設定できます。

設定を変更したら、必ず「変更を保存」ボタンをクリックして適用してください。

4. その他

  • キャッシュ: Pz-LinkCardは、リンク先の情報をキャッシュすることで、2回目以降の表示を高速化します。
  • カード管理: 管理画面から、キャッシュされた情報の再取得、編集、削除などが行えます。
  • カスタマイズ: CSSを使ってさらに細かくデザインをカスタマイズすることも可能です。

Pz-LinkCardを使いこなして、あなたのブログに魅力的なリンクカードを設置してみてください。

Pz-LinkCardのデメリット

WordPressプラグイン「Pz-LinkCard」には、いくつかのデメリットが指摘されています。主なものは以下の通りです。

  • ページの表示速度が遅くなる(重い):
    • 特に初回表示時に、リンク先のタイトルや画像などの情報を取得するために時間がかかり、ページの読み込みが遅くなる傾向があります。
    • 多数のリンクカードを設置すると、その影響が顕著に出やすくなります。
    • 最近のユーザーはページの表示速度に敏感なため、表示が遅いと離脱につながる可能性があります。
  • 外部サイトのリンク表示に工夫が必要(著作権問題):
    • 外部サイトの画像やタイトル、ディスクリプションを無断で使用することは著作権の問題をはらんでいます。
    • 許可を得るか、画像やディスクリプションを表示しないなどのカスタムが必要になる場合があります。
  • 手動での入力の手間:
    • ショートコードにURLや、場合によっては画像のURL、タイトル、ディスクリプションなどを入力する必要があり、慣れるまでは手間がかかることがあります。
  • WordPressのピンバックが飛ばない:
    • Pz-LinkCardで作成されたリンクは直接Aタグを記述するわけではないため、リンク先へのWordPressのピンバックが飛ばないという問題があります。
  • テーマによっては表示が崩れる可能性がある:
    • レスポンシブデザインのテーマや、!important指定を積極的に使用しているテーマなど、WordPressのテーマによってはリンクカードの表示が崩れる可能性があります。
  • キャッシュ管理の煩雑さ:
    • リンクカードの情報はキャッシュされますが、キャッシュされた内容の管理画面がスマートフォンなどでは見づらい場合があるようです。

これらのデメリットから、Pz-LinkCardの利用を避け、テーマの機能や自作のコードでブログカードを実装する人もいます。特に表示速度を重視する場合には、他の選択肢を検討することも重要です。

Pz-LinkCardの主な口コミ・評価のポイント

このプラグインは、主にブログのリンクをカード形式(ブログカード)で美しく表示することに特化しており、概ね高い評価を得ています。

1. シンプルで使いやすい

  • 直感的な操作性: 特別な設定をしなくても、URLをショートコードで指定するだけで、すぐに美しいブログカードを作成できる点が評価されています。
  • 初心者でも簡単: 複雑な知識が不要で、ブログカードを手軽に導入したい初心者にとって非常に使いやすいという声が多いです。

2. 見た目の美しさとデザイン

  • シンプルで見やすいデザイン: カードのデザインがシンプルで洗練されており、ブログ全体の見た目を損なわない点が好まれています。
  • カスタマイズの容易さ: 細かいカスタマイズも可能で、自分のブログデザインに合わせやすいという意見もあります。

3. 動作の安定性と高速性

  • 動作が重くなりにくい: リンク先の情報をキャッシュする機能があるため、記事が表示されるたびに毎回データを取得することがなく、ブログの動作が重くなるのを防いでいるという点がメリットとして挙げられています。

4. 機能面

  • ブログカード表示に特化: リンク表示に特化しているため、多機能すぎて使いこなせないといったことがなく、必要な機能がシンプルにまとまっている点も評価されています。

まとめ

Pz-LinkCardは、「手軽に」「美しく」「高速な」ブログカードをWordPressに導入したいユーザーから、シンプルで安定している優良なプラグインとして支持されていると言えます。

もし利用を検討されているのであれば、特に操作の簡単さやデザインの良さを重視する場合におすすめできるプラグインです。

プラグインのリスクを回避する

WordPressプラグインの利用には、ウェブサイトの機能拡張というメリットがある一方で、いくつかのセキュリティ安定性に関するリスクが伴います。

主なリスク

1. セキュリティの脆弱性

プラグインにセキュリティ上の欠陥(脆弱性)が含まれていると、それを悪用したサイバー攻撃の標的になる可能性があります。

  • 不正アクセス・サイトの改ざん:脆弱性を突かれて管理画面に不正アクセスされたり、ウェブサイトの内容が改ざんされたりします。
  • 情報漏洩:ユーザーの個人情報や機密データが盗み出されるリスクがあります。
  • マルウェア感染:悪意のあるコードやマルウェアを仕込まれ、サイト訪問者に被害が及んだり、サイトがDDoS攻撃などの犯罪の踏み台に利用されたりする可能性があります。
  • 未更新のプラグイン:開発が停止されたり、長期間更新されていないプラグインは、既知の脆弱性が修正されないまま放置され、特に危険性が高まります。

2. ウェブサイトの安定性・パフォーマンスへの影響

  • 動作の競合(コンフリクト):複数のプラグイン同士、またはWordPress本体やテーマとの相性が悪く、機能不全やレイアウトの崩れ、エラーが発生することがあります。
  • 表示速度の低下:特に多くのプラグインを導入しすぎると、ウェブサイトの読み込みに必要なリソースが増加し、表示速度が遅くなることがあります。

3. メンテナンスの手間とコスト

  • 更新の必要性:セキュリティを維持し、WordPress本体のアップデートに対応するため、プラグインも定期的に最新版へ更新する必要があります。この更新作業や、更新後に問題が発生しないかの確認(動作確認)に手間がかかります。
  • 互換性の問題:WordPress本体のメジャーアップデートや、他のプラグインの更新により、特定のプラグインが動作しなくなる互換性の問題が生じることがあります。

リスクを最小限に抑える対策

これらのリスクを避けるためには、以下の点に注意することが重要です。

  • 信頼できるソースからのみ導入するWordPress公式プラグインディレクトリなど、信頼できる提供元からのみプラグインをダウンロードし、導入前に評価やレビュー、最終更新日、インストール数などを確認しましょう。
  • 定期的な更新:WordPress本体、テーマ、そしてすべてのプラグインを常に最新の状態に保ちましょう。
  • 不要なプラグインの削除:使用していないプラグインは無効化するだけでなく、サーバーから削除しましょう。
  • 導入数を絞る:本当に必要な機能に絞り込み、プラグインの導入数は最小限に抑えましょう。

有料テーマはプラグインのリスク回避につながることがある

WordPressの有料テーマを使うことで、ある程度はプラグインのリスク回避につながることがありますが、完全にリスクを避けられるわけではありません。以下のポイントで詳しく解説します。

有料テーマで回避できるリスク

1. 基本機能がテーマに含まれている

有料テーマには、以下のような機能が最初から組み込まれていることが多いです:

  • SEO対策
  • デザインのカスタマイズ(色・フォント・レイアウト)
  • SNS連携
  • パンくずリスト
  • 目次表示
  • 広告管理
  • カスタムウィジェット

このため、追加のプラグインを入れずに済む=プラグインによるバグやセキュリティリスクを減らせます。

それでもプラグインが必要なケース

高度な機能はプラグインが必要

  • ECサイト機能(WooCommerce)
  • 多言語化(Polylang、WPML)
  • 会員制サイト(MemberPressなど)
  • バックアップやセキュリティ(UpdraftPlus、Wordfence)
  • 高速化(キャッシュ系プラグイン)

有料テーマでも、これらの機能まではカバーしきれません。つまり、信頼できるプラグイン選びは必須です。

⚠️ 注意点

リスク有料テーマでの軽減可否コメント
プラグイン間の競合内蔵機能で代用できれば回避可
セキュリティの脆弱性プラグイン削減で多少減るが、ゼロではない
アップデートによる不具合有料テーマは保守されていることが多いが、プラグインとの相性次第
サポートの欠如有料テーマはサポート付きが多く、安心感あり

結論:リスクは減らせるがゼロにはできない

  • 有料テーマで必要最低限の機能が揃えば、プラグインを減らせるのでリスク軽減につながります。
  • ただし、どうしても必要なプラグインは信頼性・更新頻度・レビューをしっかり確認して使うことが重要です。

補足アドバイス

  • テーマとプラグインの相性問題もあるため、有名なテーマ(例:SWELL、JIN:R、THE THORなど)+評判の良いプラグインの組み合わせが安心です。
  • 子テーマを使うことで、カスタマイズ時のトラブルも回避しやすくなります。

おすすめ有料テーマ

テーマ名主な特徴・強み適したサイト
ザ・トール (THE THOR)国内最高クラスのSEO最適化高速表示
プロ仕様の美しいデザインを簡単に実現(着せ替え機能あり)
アフィリエイトに役立つランキング作成機能CTAが充実<記事装飾機能が豊富で、読みやすいコンテンツ作成を支援
アフィリエイトブログ本格的なメディアサイト集客を重視するビジネスサイト
エマノン (Emanon)Web集客・ビジネス利用に特化した機能が豊富
CTA(行動喚起)、LP(ランディングページ)、メルマガ専用ページなどを簡単に作成
企業サイト、オウンドメディアに適したデザイン
WooCommerce対応でネットショップにも利用可能(Premium)
コーポレートサイト企業ブログオウンドメディアリード獲得を目的としたビジネスサイト
ストークSE (STORK SE)「誰が使っても美しいデザイン」を追求したモバイルファースト設計
シングルカラム(1カラム)レイアウトに特化し、コンテンツへの集中度が高い
ブロックエディタに最適化され、直感的な操作が可能
シンプルかつ洗練されたデザインで、汎用性が高い
商品・サービスのブランディングサイト、ミニマルな企業サイトシンプルで美しいブログ
リキッドプレス (LIQUID PRESS)用途別に豊富なテーマ(マガジン、コーポレートなど)が用意されている
高いSEO対策と構造化データ対応
多言語対応機能(LIQUID CORPORATEなど)
カスタマイザーでの直感的な編集が可能
メディアサイト(ブログ)、多言語対応が必要な企業サイト目的に合わせたテーマを選びたいサイト
有料WordPressテーマ

補足情報

  • ザ・トール: SEOと収益化を最重視する設計で、アフィリエイターやブロガーに人気が高いテーマです。
  • エマノン: 特にBtoBサービス業など、Webからの顧客獲得(リードジェネレーション)を重視するビジネスサイト構築に適しています。
  • ストークSE: モバイルでの見やすさに徹底的にこだわり、余計な装飾を排したデザインが特徴です。商品の魅力を際立たせたいサイトにも向いています。
  • リキッドプレス: 豊富なラインナップの中から目的特化型のテーマを選べるのが大きなメリットです。例えば、ニュースサイトならLIQUID MAGAZINE、企業サイトならLIQUID CORPORATEなどがあります。