Shortcodes by Angie Makesは記事を装飾するプラグイン

この記事はプロモーションが含まれています。

Shortcodes by Angie Makesは記事のレイアウトや見た目をHTMLやCSSの知識がなくてもショートコードで充実させることができるWordPressプラグインです。インストールするとビジュアルモード画面にボタンが表示されます。

Danger

このプラグインの公開は2023年7月27日に停止されており、ダウンロードできません。 理由: セキュリティ上の問題。

Shortcodes by Angie Makes

有効インストール30000+
WordPressバージョン3.7以上
検証バージョン5.0.18
Shortcodes by Angie Makes

できることは、レイアウトや見た目をHTMLやCSSの知識がなくてもショートコードで充実させることができ、インストールするとビジュアルモード画面にボタンが表示されます。ボタンをクリックするとColumns,Elements,Content,Posts,Actions,Wrappersから選択し記事を編集することができます。

Shortcodes by Angie Makesに実装されているショートコード

  • Columns(カラム・列)
  • Elements(要素)
  • Content(コンテンツ)
  • Posts(投稿)Posts(投稿)
  • Actions(アクション)
  • Wrappers(ラッパー)

「Shortcodes by Angie Makes」のショートコードを利用するにはビジュアルモードでボタンをクリックし選択します。(ビジュアルモードでショートコードボタンが表示されます。テキストモードではボタンは表示されません。)

Colum

Shortcodes by Angie Makesの【 Colum 】はページを分割表示するレイアウトができる機能です。WordPressのレスポンシブ対応テーマを利用するとスタイルシートをカスタマイズするのに知識が必要です。文章だけで構成できる記事なら比較的簡単に作りことができますが、企業サイトのように製品やサービスをアピールするにはレイアウトを操作したくなります。ビジュアル編集画面で分割したいレイアウトを選択するだけでショートコードがページに埋め込まれます。分割できるサイズは下記のようになっています。

  • 1/2 + 1/2
  • 1/3 + 1/3 + 1/3
  • 1/3 + 2/3
  • 2/3 + 1/3
  • 1/4 + 1/4 + 1/4 +1/4
  • 1/4 + 1/2 + 1/4
  • 1/2 + 1/4 + 1/4
  • 1/4 + 1/4 + 1/2
  • 1/4 + 3/4
  • 3/4 + 1/4

Colum の使用例

次のショートコードで1/2分割レイアウトすることができます。

[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]1/2 +1/2
左・上[/wc_box]
[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]1/2 +1/2
右・下[/wc_box]
[/wc_column][/wc_row]

モバイル端末では左側が上に、右側が下にレイアウトされます。

1/3 + 1/3 + 1/3 「Columns」ショートコード

3分割レイアウトです。

[wc_row][wc_column size="one-third" position="first"]
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]1/3 + 1/3 + 1/3[/wc_box]
[/wc_column][wc_column size="one-third"]

[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]1/3 + 1/3 + 1/3[/wc_box]
[/wc_column][wc_column size="one-third" position="last"]
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]1/3 + 1/3 + 1/3[/wc_box]
[/wc_column][/wc_row]

1/3 + 2/3 「Columns」ショートコード

[wc_row][wc_column size="one-third" position="first"]
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]1/3[/wc_box]
[/wc_column][wc_column size="two-third" position="last"]
[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]2/3[/wc_box]
[/wc_column][/wc_row]

Elements

Shortcodes by Angie Makesの「Elements」にはButton、Font Awesome Icon、Heading、Highlight、Spacing、Clear Floats、Inline Code、Dividerなどの文章を装飾する機能がショートコードで提供されています。HTMLやCSSスタイルシートを理解しなくても装飾をすることが可能になります。

  • Button – リンクボタンを設置できる
  • Font Awesome Icon – アイコンを設置できる
  • Heading – 見出しを設置できる
  • Highlight – ハイライトをつける
  • Spacing – スペースをとるスペース
  • Inline Code
  • Divider – デバイダー(分割線を設置)

「Elements」を編集するにはビジュアル編集モードから [▼] ボタンをクリックして、ドロップダウンメニューより装飾したいショートコードを選択します。

Button

「Button」はリンクボタンを設置することができます。「Button Type」ではリンクボタンの外観を設定します。

[wc_button type="info" url="" title="ボタンはInfo" target="" url_rel="" icon_left="" icon_right="" position="" class=""]「Button」[/wc_button]
  • Primary
  • Secondary
  • Inverse
  • Saccess
  • Warning
  • Danger
  • Info

その他に、リンク先のURL、アンカーテキスト、別窓で開く、nofflow、配置位置などボタンに関する設定ができます。

Font Awesome Icon

「Font Awesome Icon」は文字列にアイコンをつけることができます。Iconをクリックすると用意されているアイコンから選択できるようになっています。

Heading

「Heading」は見出しを設置できます。通常見出しはテーマによってスタイルシートで装飾されていますが、手軽にアイコンをつけたりすることは難しくなっています。また、見出しの上下の余白、文字寄、文字の大きさ、文字色、アイコンを付けるなど指定ができるので表現力が増します。

Content

「Content」には価格表を設置、ソーシャルボタンを設置、シャエアボタン、吹き出しを埋め込んだりとコンテンツを装飾するためのショートコードが揃っています。

  • Pricing Table – 価格表を設置する
  • Social Icon – ソーシャルボタンを設置する
  • Share Buttons – シェア(共有ボタン)を設定する
  • Testimonial – 吹き出しを埋め込む
  • Countdown – カウントダウンを設置する
  • Skillbar – スキルバーを埋め込む
  • 画像 – 画像を埋め込む
  • Call to Action – 資料請求などの行動を促すコンテンツを追加する
  • Image links – 画像リンク(一度に複数)埋め込むことができる
  • Box – ブロックを線で囲むことができる
  • HTML – カスタムHTMLを埋め込める
  • Preformatted Text – 書式設定済みのテキストを配置

Pricing Table

「Pricing Table」は価格表を設置し、問い合わせ、申し込み、予約などのコンタクトフォームにユーザーを誘導することができます。

Social Icon

「Social Icon」はページにソーシャボタンを埋め込むことができます。ソーシャルボタンを埋め込むことができるプラグインもありますが、サイト全対に必要がない場合等、ページ単位で埋め込みが可能です。

画像

画像はメディアの追加でも埋め込むことができるのですが、こちらは画像の上にラベルを表示させることができます。サンプルでは「For Sale」を表示しています。画像を編集したものではなく、文字を重ねてくれるのです。

Posts

ショートコードを埋め込んだページにカテゴリーやタグ、個別指定(ID)で投稿を一覧表示してくれます。アイキャッチ画像やページタイトル、詳細文章を同時に表示できるのでナビゲーションページを効率良く作成することが可能になります。

  • Masonry-Box → タイル・フチあり
  • Masonry-Borderless → タイル・フチなし
  • Grid-Box → グリッド・フチあり
  • Grid-Borderless → グリッド・フチなし
  • Post Slider 1 → スライダー
  • Post Slider 2 → スライダー
  • Collage → コラージュ

Masonry-Box

Masonry-Boxは投稿ごとに枠線で囲って並べて表示できます。並べるBox数は指定でき、1ボックスだけ表示することもできたりします。以下のサンプルではアイキャッチ画像をサムネイル表示、ページタイトルを見出しタグを使って抜粋を表示しています。モバイル端末などの表示領域が狭い場合は左から順番に下へと表示されるようになっています。

プラグインのカスタマイズ

WordPressを使ってなにかを実現したいときに、プラグインは有効な手段ではありますが、ほとんどの場合100%完璧にやりたいことが実現できるわけではありません。また、特定のプラグインに、もう少し必要な機能を追加したかったり、デザインを変更したりしたいこともあります。

プラグインをカスタマイズすることも一つの方法ですが、難易度の高いものになります。そこでおすすめなのが、多機能・高カスタマイズなテーマやWordPressカスタマイズサービスの利用です。

WordPress運用のポイント

WordPressは非常に人気のあるコンテンツ管理システム(CMS)で、ブログやウェブサイトの作成・運営に広く利用されています。そんなWordPressの運用にあたっては考慮すべきポイントがいくつかあります。

テーマの選定とカスタマイズ】適切なテーマを選び、必要に応じてカスタマイズすることで、サイトのデザインやユーザビリティを向上させることができます。

【プラグインの管理】必要な機能を追加するためにプラグインを使用しますが、不要なプラグインは削除し、定期的に更新することが推奨されます。これにより、セキュリティリスクを軽減できます。

※有料WordPressテーマはカスタマイズが容易で、豊富な機能が装備されているのでおすすめといえるでしょう。

【定期的なバックアップ】データの損失を防ぐために、定期的にバックアップを取ることが重要です。プラグインを利用することやレンタルサーバーのバックアップを活用しましょう。

セキュリティ対策】WordPressは人気があるため、攻撃の対象になりやすいです。セキュリティプラグインの導入や、定期的なパスワード変更、SSL証明書の導入などが推奨されます。

パフォーマンスの最適化】サイトの表示速度を向上させるために、キャッシュプラグインの利用や画像の最適化を行うことが重要です。

【SEO対策】検索エンジン最適化(SEO)を意識したコンテンツ作成や、SEOプラグインの活用が重要です。これにより、検索結果での表示順位を向上させることができます。

ユーザーエンゲージメント】コメント機能やSNSとの連携を活用し、訪問者とのコミュニケーションを促進することも大切です。

※SEO対策やSNSとの連携は専門知識も要求されます、外部サービスの利用を検討されてはいかがでしょう。

有料WordPressテーマのメリット

WordPressテーマには、テーマディレクトリからダウンロードして利用できるものの他に、無料で公開されているもの、WEB制作会社等から販売されているものがあります。有料テーマを利用するメリットには以下のものがあります。

  • デザイン性が高くなる
  • 業種・目的に合ったテーマを選びやすい
  • カスタマイズをしなくても使える
  • プラグイン・ウィジェットの機能が充実している
  • 記事の装飾機能が充実している
  • 記事の作成に集中できる
  • 無料テーマよりもSEOが強い

wordpress.org で公開されているテーマは無料で利用できることが魅力ですが、カスタマイズやプラグインの導入などが必要です。その点有料テーマはカスタマイズの柔軟性やプラグインを利用しなくても十分機能をもたされているので、関連のスキルを学習することなくサイトの運用を開始できます。