Simple Blog Cardはブログカードを作成してくれるプラグイン

Simple Blog Cardとは

WordPressプラグイン「Simple Blog Card」は、その名の通り、WordPressのブログ記事内にシンプルで美しいブログカード(リンクカード)を簡単に表示するためのプラグインです。

具体的には、以下のような特徴があります。

  • ブログカードの生成: 記事内のURLを貼り付けるだけで、そのページのタイトル、説明(抜粋)、サムネイル画像(OGP画像)などを含むカード形式のリンクを自動的に生成します。
  • ショートコード/ブロック対応: ショートコードを使って任意の場所にブログカードを挿入できるほか、WordPressのブロックエディタにも対応しており、視覚的に簡単に配置できます。
  • カスタマイズ性:
    • 表示される説明文の文字数を指定できます。
    • OGP画像の表示サイズや位置(左右)を変更できます。
    • タイトルや説明文を任意で変更することも可能です。
    • テンプレートファイルやCSSファイルをカスタマイズすることで、デザインを柔軟に変更できます。
  • OGP画像の表示: リンク先のOGP(Open Graph Protocol)画像を取得して表示するため、視覚的に分かりやすいリンクになります。
  • シンプルさ: 必要最低限の機能に絞られているため、設定が簡単で初心者にも扱いやすいのが特徴です。
  • SEO効果: ブログカードは、テキストリンクに比べて視覚的に目立ち、クリック率の向上に繋がると言われています。また、記事の内容を簡潔に伝えることで、読者の興味を引きやすくなります。

注意点: 異なるドメインの2つのサイトが同じサーバーにあり、かつお互いのトップページに「Simple Blog Card」を埋め込んでいる場合、リダイレクトループが発生する可能性があるという警告があります。

要するに、WordPressで他の記事や外部サイトへのリンクを、見た目良く、情報が分かりやすい「ブログカード」として表示したい場合に便利なプラグインです。

Simple Blog Cardの使い方

WordPressプラグイン「Simple Blog Card」の使い方は、主に以下の2つの方法があります。

1. ショートコードを使う方法

これが最も一般的な使い方です。記事の編集画面(ブロックエディターまたはクラシックエディター)に、以下のショートコードを記述します。

[sc_Linkcard url="リンク先のURL" title="リンク先のページのタイトル(省略可)"]

例:

内部リンクの場合:

[sc_Linkcard url="https://あなたのサイトのURL/記事スラッグ"]

外部リンクの場合:

[sc_Linkcard url="https://example.com/外部サイトの記事"]
  • url:必須項目です。ブログカードとして表示したいページのURLを指定します。
  • title:省略可能ですが、指定するとブログカードに表示されるタイトルを任意で設定できます。省略した場合は、リンク先のページのタイトルが自動で取得されます。

ショートコードを使うメリット:

  • より柔軟にブログカードを配置できる。
  • クラシックエディターでも使える。

2. ブロックエディターのブロックを使う方法(バージョンによる)

「Simple Blog Card」プラグインは、ブロックエディター用のブロックも提供しています。

使い方:

  1. 記事投稿画面の「+」アイコンをクリックします。
  2. 検索ボックスに「ブログカード」と入力するか、ブロックの一覧から「ブログカード」ブロックを探して選択します。
  3. ブロックが追加されたら、入力欄にリンク先のURLまたは記事IDを入力します。
  4. 必要に応じて、「新しいタブで開く」などの設定をオンにしたり、キャプションを変更したりできます。

注意点:

  • 検索結果にもありますが、過去のバージョンではブロック設定パネルが崩れるなど、ブロックの動作が不安定な場合があったようです(2023年8月時点の情報)。最新バージョンでは改善されている可能性もありますが、もし問題がある場合はショートコードでの利用を検討してください。

プラグインのインストールと有効化

まず、WordPressの管理画面から「Simple Blog Card」プラグインをインストールして有効化しておく必要があります。

  1. WordPress管理画面にログインします。
  2. 左メニューの「プラグイン」>「新規追加」をクリックします。
  3. 検索ボックスに「Simple Blog Card」と入力し、表示されたプラグインを「今すぐインストール」します。
  4. インストールが完了したら「有効化」をクリックします。

プラグインの設定

WordPress管理画面の「設定」>「Simple Blog Card」から、いくつかの詳細設定が可能です。

  • 説明の長さ: ブログカードに表示される説明文の文字数を設定できます。
  • 画像サイズ: ブログカードに表示される画像のサイズを設定できます。
  • 色: ブログカードのボーダーなどの色を設定できます。
  • 新しいタブで開く: ブログカードをクリックしたときに、新しいタブで開くかどうかを設定できます。

これらの設定は、ブログカードのデザインや表示内容に影響しますので、必要に応じて調整してください。

まとめ

「Simple Blog Card」は、手軽にWordPressのブログカードを実装できる便利なプラグインです。基本的にはショートコードを使用することで、内部リンクも外部リンクも簡単にブログカード形式で表示できます。ブロックエディターを使っている場合はブロックでの挿入も試してみて、うまく機能しない場合はショートコードを活用しましょう。

Simple Blog Cardの注意点

WordPressプラグイン「Simple Blog Card」は、手軽にブログカードを設置できる便利なプラグインですが、いくつか注意点があります。

1. サイト表示速度への影響

  • データ量の増加: ブログカードは、テキストリンクに比べて画像やスタイルシートなど多くのデータを読み込むため、ページの表示速度が遅くなる可能性があります。特に、1ページに多数のブログカードを設置すると、顕著に影響が出ることがあります。
  • 対策:
    • 必要以上に多用しない。
    • 画像を最適化する(圧縮など)。
    • キャッシュプラグインなどを利用して、サイト全体の表示速度を改善する。
    • Web Vitals(Googleのサイトパフォーマンス指標)を定期的に確認し、問題があればブログカードの数を減らすなどの対応を検討する。

2. アイキャッチ画像・OGP画像の表示

  • OGP設定の重要性: リンク先のページにOGP画像(Open Graph Protocol画像)が設定されていない場合、Simple Blog Cardでは画像が表示されないことがあります。
  • 文字化け: プラグインのバージョンによっては、OGP画像がない場合に文字化けが発生するケースも報告されています。
  • 対策:
    • リンク先のページ(特に外部リンク)のOGP設定を確認し、画像が適切に設定されているかを確認する。
    • 自身のサイト内でブログカードを使う場合は、必ずアイキャッチ画像を設定する。

3. リダイレクトループの可能性

  • 特定の条件下での発生: 異なるドメインの2つのサイトが相互にSimple Blog Cardを埋め込んでいる場合、かつ同じサーバー(同じIPアドレス)上にあり、さらにSimple Blog Cardのキャッシュが空の場合に、リダイレクトループが発生する可能性があるとされています。
  • 対策: 稀なケースですが、もし上記のような状況でリダイレクトループが発生した場合は、プラグインの利用方法を見直すか、開発元に問い合わせるなどの対応が必要です。

4. テーマとの相性・競合

  • デザイン崩れ: 使用しているWordPressテーマによっては、Simple Blog Cardのデザインが意図しない形で表示されたり、崩れたりする可能性があります。
  • ブロックエディタの不具合: 過去には、ブロックエディタのブロック設定パネルが崩れるといった報告もあります(2023年8月時点)。ショートコードでの利用が推奨される場合があります。
  • Font Awesomeの読み込み: ブログカードのデザインにFont Awesomeが使用されている場合、テーマ側でFont Awesomeが読み込まれていないとアイコンなどが正しく表示されないことがあります。
  • 対策:
    • プラグイン導入前に、デモサイトなどでテーマとの相性を確認する。
    • 問題が発生した場合は、テーマの提供元やプラグインのサポートフォーラムで情報を探すか、問い合わせる。
    • CSSの調整で対応できる場合もある。

5. ショートコードの利用

  • Simple Blog Cardはショートコードで利用することが多いため、もしプラグインの使用を中止した場合、ブログカードが表示されなくなり、ただのURL表示に戻る可能性があります。将来的にプラグインの使用をやめる可能性がある場合は、この点を考慮に入れておく必要があります。

まとめ

Simple Blog Cardは非常に便利なプラグインですが、サイトのパフォーマンスや表示、テーマとの相性などに注意して利用することが重要です。導入後は、サイトの表示速度や、ブログカードが正しく表示されているかを定期的に確認することをおすすめします。

ビジネスを加速させる

Information

ココナラにはWordPressに関連するさまざまなサービスがあります。以下のようなサービスを依頼することができます。

  • ホームページ作成(WordPress): プロのクリエイターに、集客に強い、デザイン重視など、ニーズに合わせたWordPressのホームページ作成を依頼できます。
  • ブログサイト制作・カスタマイズ: 初心者向けのブログ作成から、テーマやプラグインの設定・カスタマイズまで依頼できます。
  • Webサイト修正・カスタム・コンサル: WordPressサイトの修正や機能追加、レイアウト変更、コンサルティングなどを依頼できます。
  • LP制作(WordPress): WordPressを使ったランディングページ(LP)の制作や、修正・更新を依頼できます。
  • ECサイト制作(WordPress): WordPressを使ってECサイトやネットショップを構築、またはカスタマイズを依頼できます。
  • HTML・CSSコーディング: WordPress対応のコーディング代行を依頼できます。

これらのサービスは、予算やスケジュールに合わせて豊富な出品者の中から選ぶことができ、オンライン上で取引が完結します。

ココナラにおけるWordPress関連サービスの特徴は、多様なニーズに対応できる幅広さと、比較的安価な価格帯にあります。

Information

ザ・トール (THE THOR) は、集客と収益化に特化した、WordPressの有料テーマです。

デザイン性が高く サイトの印象を左右するデザイン設定が、色やレイアウトを細かくカスタマイズでき、初心者でもプロのような美しいサイトが作れます。

主な特徴と評判:

  • SEOに強い: 「究極のSEO最適化テーマ」と謳われており、HTML5+CSS3による最新のコーディング、構造化マークアップへの対応、高速表示技術、最先端のSEO機能など、検索エンジンからの評価を意識した設計がされています。SEO対策用のプラグインが不要になるほど、テーマ自体に多くのSEO対策が施されていると評判です。
  • デザイン性: プロ仕様のデザイナーズサイトが簡単に作れるほど、洗練された美しいデザインが特徴です。デモサイトからデザインスタイルをダウンロードして適用できる「デザイン着せ替え機能」も備わっており、初心者でもおしゃれなサイトを短時間で作成できます。
  • 機能性: サイトの集客・収益を強力に後押しする「集客・収益化支援システム」を搭載しており、CTA(行動喚起)エリアや記事内広告などの機能も充実しています。また、見出しデザイン53種類、アイコン498種類、ショートコード12種類など、記事を装飾する機能が豊富に用意されており、HTMLやCSSの知識がなくても簡単にカスタマイズできます。
  • 高速表示: 革新的な高速表示技術を多数装備しており、国内屈指の高速テーマとしても知られています。AMPやPWAにも対応しています。
  • 多機能性: 必要とされる多くの機能がテーマ内に搭載されているため、多数のプラグインを導入する必要がありません。これにより、サイトの動作を軽くし、表示速度の向上にも貢献します。
  • サポート: 購入後には操作マニュアルや質問サポートが提供されており、初心者でも安心して利用できる体制が整っています。
  • 複数サイト利用可能: 1度購入すれば、複数のサイトで利用できるライセンス形態を採用しているため、複数のサイトを運営する方にはメリットが大きいです。

WordPressテーマ「THE THOR(ザ・トール)」は、SEO対策、デザイン、機能性の3つを高いレベルで備えた高機能テーマです。多機能でプロのようなサイトを簡単に作れる反面、初心者には少し設定が複雑で、慣れるまでに時間がかかるという評価もあります。

Information

レンタルサーバー「ロリポップ!」は、WordPressの運用において有利な点が多いと言えます。特に、初めてブログやWebサイトを始める初心者にとって、コスト面や使いやすさの面で大きなメリットがあります。

ロリポップ!がWordPress運用に有利とされる主な理由は以下の通りです。

  • 低コスト: 他社と比較して月額料金が安価に設定されており、特に初心者や個人でサイトを運営したい方にとって、費用を抑えて始められるのが大きな魅力です。
  • WordPressの簡単インストール: 管理画面から数クリックでWordPressを自動インストールできる機能が備わっています。複雑なデータベース設定やファイルのアップロード作業が不要なため、専門知識がなくてもすぐにWordPressを始められます。
  • 高速性: 「ハイスピードプラン」などの上位プランでは、LiteSpeedという高速Webサーバーを導入しています。これにより、WordPressの表示速度や動作が非常に高速で安定しています。
  • 無料SSL: 独自ドメインのSSL化(サイトの常時SSL化)が無料で利用可能です。これにより、サイトのセキュリティを確保し、ユーザーに安心して利用してもらうことができます。
  • 充実したサポート: メール、チャット、電話によるサポート体制が整っており、初心者でも安心して利用できます。

ロリポップ!は、コストパフォーマンスに優れ、WordPressの簡単インストール機能や無料SSLが標準で備わっているため、特にWordPressを初めて使う初心者にとって非常に有利なレンタルサーバーです。サイトの規模やアクセス数が増えるにつれて表示速度が課題になる可能性があるため、最初から「ハイスピードプラン」以上を選ぶと、より快適に運用できるでしょう。