Blog FSEはブロックベースのブログWordPressテーマ

この記事はプロモーションが含まれています。

Blog FSEとは

「WordPressテーマBlog FSE」は、WordPressの「フルサイト編集(Full Site Editing, FSE)」に対応したブログ向けの無料テーマです。

FSEとは、WordPressの新しい編集機能の総称で、これまでのWordPressのテーマ編集とは異なり、サイト全体のヘッダー、フッター、サイドバー、コンテンツエリアなど、あらゆる部分をブロックエディタ(Gutenberg)を使って編集できるようにするものです。

つまり、「WordPressテーマBlog FSE」を使うと、コーディングの知識がなくても、ドラッグ&ドロップで視覚的にブログのレイアウトやデザインを自由にカスタマイズできるのが大きな特徴です。

「WordPressテーマBlog FSE」の具体的な特徴

  • ブロックベースのテーマ: WordPressのブロックエディタに完全に最適化されており、すべての要素がブロックで構成されています。
  • フルサイト編集対応(FSE対応): ヘッダー、フッター、テンプレートなど、サイト全体をブロックエディタで編集できます。
  • ブログ向け: 個人のブログ、ニュースサイト、マガジン、新聞、ゲーム、クリエイティブサイトなどに適しています。
  • 高速・レスポンシブ: パフォーマンスに優れ、様々なデバイスで適切に表示されます。
  • SEOフレンドリー: 検索エンジン最適化に配慮されています。
  • 多言語対応: WPMLや翻訳に強く、RTL(右から左に書く言語)にも対応しています。
  • 幅広いカスタマイズオプション: カスタムカラー、カスタムロゴ、カスタムメニュー、アイキャッチ画像、ワイドブロックなど、様々な設定が可能です。

FSE対応テーマは、WordPressの進化の方向性を示すものであり、より直感的で自由なウェブサイト構築を可能にしています。もし、コードを書かずにブログのデザインを細かくコントロールしたいのであれば、「WordPressテーマBlog FSE」のようなFSE対応テーマは非常に便利な選択肢となるでしょう。

Blog FSEの使い方

WordPressの「フルサイト編集 (FSE)」に対応したブログテーマの使い方は、従来のWordPressテーマとは大きく異なります。FSEは、サイト全体のデザインをブロックエディターを使って視覚的に編集できる機能です。

ここでは、WordPressテーマ「Blog FSE」の使い方について、一般的なFSEテーマの操作方法に基づいて解説します。

1. フルサイト編集(FSE)とは?

FSEは、WordPress 5.9以降で導入された新しい編集体験です。これにより、これまでコード編集やテーマカスタマイザーで行っていたヘッダー、フッター、サイドバーなどのサイト全体の要素を、投稿やページと同じようにブロックを使って編集できるようになりました。

2. フルサイト編集テーマの入手とインストール

  • テーマの入手: WordPress.orgのテーマディレクトリで「ブロックテーマ (Block themes)」でフィルタリングすると、FSE対応テーマを見つけることができます。
  • インストールと有効化:
    1. WordPress管理画面の「外観」>「テーマ」に移動します。
    2. 「新規追加」をクリックし、FSEテーマを検索してインストールします。
    3. インストール後、「有効化」をクリックします。

3. サイトエディターの起動

FSEテーマを有効化すると、WordPress管理画面の「外観」の下に「エディター」メニューが表示されます。ここをクリックすると、サイトエディターが起動します。

4. サイトエディターの主な機能と使い方

サイトエディターのインターフェースは、通常のブロックエディターに似ていますが、サイト全体の要素を編集するための機能が追加されています。

  • ナビゲーション (Navigation):
    • サイトのナビゲーションメニューを編集できます。従来の「外観」>「メニュー」で設定していた内容を、ブロックエディター内で直接操作できます。
    • メニューアイテムの追加、並び替え、削除などが可能です。
  • スタイル (Styles):
    • サイト全体のデザイン(色、タイポグラフィ、レイアウト、影など)を定義できます。
    • 事前に用意されたスタイルバリエーションから選択したり、各要素(見出し、段落、ボタンなど)の色やフォントを個別にカスタマイズしたりできます。
    • 「theme.json」ファイルでこれらの設定が管理されていますが、サイトエディターからGUIで操作できます。
  • テンプレート (Templates):
    • ホームページ、投稿ページ、固定ページ、アーカイブページなど、サイトを構成する様々な種類のページのレイアウトを編集します。
    • 既存のテンプレートを編集したり、新しいテンプレートを作成したりできます。
    • 例えば、投稿ページのテンプレートを編集すれば、すべての投稿ページにその変更が適用されます。
  • テンプレートパーツ (Template Parts):
    • ヘッダー、フッター、サイドバーなど、複数のテンプレートで使い回される共通のセクションを編集します。
    • テンプレートパーツを編集すると、それが使用されているすべてのテンプレートに自動的に反映されます。
  • パターン (Patterns):
    • 事前にデザインされたブロックの組み合わせ(レイアウトブロックのセット)を指します。
    • 例えば、お問い合わせフォームのセクション、チーム紹介のセクション、特定のレイアウトを持つギャラリーなど、頻繁に使うデザインをパターンとして保存し、再利用することができます。
    • サイトエディターや投稿/固定ページエディターで簡単に挿入してカスタマイズできます。
  • ブロック (Blocks):
    • FSEのすべての要素はブロックで構成されています。
    • テキスト、画像、ボタン、カラム、グループ、カバーなど、様々なブロックをドラッグ&ドロップで配置し、コンテンツやレイアウトを作成します。
    • FSEテーマ固有のブロックや、プラグインが提供するブロックも利用できます。

5. ブログテーマ「Blog FSE」での具体的な使い方(一般的なFSEブログテーマの場合)

「Blog FSE」という名前のテーマがある場合、以下のような使い方を想定できます。

  1. ブログのトップページ (Home / Index テンプレート):
    • サイトエディターで「テンプレート」から「Home」または「Index」テンプレートを選択して編集します。
    • 通常、「クエリーループ (Query Loop)」ブロックを使って、最新の投稿を表示するように設定されています。このブロックの表示方法(グリッド表示、リスト表示など)や表示する投稿数を調整できます。
    • トップページに表示したい追加のコンテンツ(ヒーローセクション、おすすめ記事など)を他のブロックやパターンで追加します。
  2. 個別の投稿ページ (Single Post テンプレート):
    • 「テンプレート」から「Single Post」テンプレートを選択して編集します。
    • 投稿のタイトル、コンテンツ、投稿日、著者、コメントなどのブロックが配置されているはずです。
    • これらを自由に配置し直したり、追加情報を表示するブロック(関連投稿、著者のプロフィールなど)を追加したりできます。
  3. ヘッダーとフッター (Header / Footer テンプレートパーツ):
    • 「テンプレートパーツ」から「Header」と「Footer」を選択して編集します。
    • ヘッダーにはサイトのタイトル、ロゴ、ナビゲーションメニューブロックなどを配置します。
    • フッターには著作権情報、ソーシャルアイコン、追加のナビゲーションなどを配置します。
  4. サイト全体のスタイル調整:
    • 「スタイル」パネルで、ブログ全体のフォント(見出し、本文)、色(背景、文字色、リンク色)、余白などを調整し、一貫性のあるデザインを適用します。

6. 注意点

  • WordPressのバージョン: フルサイト編集はWordPress 5.9以降の機能です。必ず最新のWordPressバージョンを使用してください。
  • ブロックテーマであること: フルサイト編集機能を利用するには、FSEに対応した「ブロックテーマ」を有効にする必要があります。従来のテーマではサイトエディターが表示されません。
  • 学習曲線: 従来のWordPressのカスタマイズに慣れている方は、FSEの考え方や操作に慣れるまでに少し時間がかかるかもしれません。
  • テーマの機能: 「Blog FSE」という特定のテーマの詳細な機能は、そのテーマのドキュメントや提供元が提供する情報をご確認ください。上記は一般的なFSEテーマの使い方に基づいています。

FSEを使いこなすことで、コードを書くことなく、より自由度の高いサイトデザインが可能になります。ぜひサイトエディターを探索し、様々なブロックやテンプレートを試してみてください。

Blog FSEの注意点

WordPressのフルサイト編集(FSE)テーマ、特に「Blog FSE」のようなテーマを使用する際には、いくつかの注意点があります。FSEはWordPressの進化の大きな一歩ですが、従来のテーマとは異なる特性と、まだ発展途上であることによる課題があります。

主な注意点は以下の通りです。

1. 学習コストと慣れが必要

  • 操作方法の大きな変更: 従来のWordPressテーマは「外観 > カスタマイズ」や「ウィジェット」「メニュー」などを使って設定していましたが、FSEテーマでは「外観 > エディター」に集約され、サイト全体のデザインをブロックで編集します。この操作感はこれまでと大きく異なるため、慣れるまでに時間がかかる場合があります。
  • ブロックの概念の理解: ヘッダー、フッター、投稿テンプレートなど、サイトのあらゆる部分がブロックで構成されます。これらのブロックを組み合わせてデザインしていくため、ブロックの機能や特性を理解する必要があります。

2. 互換性とプラグインの問題

  • FSE対応テーマの選択: フルサイト編集の機能を利用するには、FSEに対応した「ブロックテーマ」が必要です。「Blog FSE」はブロックテーマですが、他のプラグインや既存のコンテンツとの互換性を確認する必要があります。
  • 既存のテーマやプラグインとの非互換性: 従来のテーマや、Classic Editor時代のデザインを前提としたプラグインの中には、FSEテーマと完全に互換性がないものもあります。これにより、予期せぬ表示崩れや機能不全が発生する可能性があります。特に、ウィジェットベースのプラグインや、従来のテーマカスタマイザーに依存する機能は使えなくなることが多いです。
  • カスタムCSSの知識の必要性: ブロックエディターで提供されるスタイリングオプションには限りがあります。より詳細なデザイン調整や、特定の表示を実現するためには、依然としてカスタムCSSの知識が必要になる場合があります。

3. 機能の成熟度と将来性

  • 発展途上の機能: フルサイト編集は比較的新しい機能であり、現在も活発に開発が進められています。そのため、バグや不具合が発生する可能性があり、今後のアップデートで機能やインターフェースが変更されることも考えられます。
  • 情報の少なさ: 従来のテーマに比べて、FSEテーマに関する日本語の情報やコミュニティサポートがまだ少ない場合があります。問題が発生した際に、解決策を見つけにくい可能性があります。

4. コンテンツ管理とテンプレートの混同

  • テンプレート編集とコンテンツ編集の混同: FSEでは、サイトのテンプレート(例: 投稿ページのデザイン)と、個々の投稿のコンテンツ編集が同じインターフェースで行われるため、意図せずテンプレート自体を編集してしまい、他のページに影響を与えてしまう可能性があります。
  • テンプレート変更時の注意: FSEテーマを切り替えると、前のテーマで作成したカスタムテンプレートやパターンが失われる可能性があります。テーマを変更する際は、事前にバックアップを取るなど、慎重な対応が必要です。

5. パフォーマンスへの影響(場合による)

  • ページビルダーとの比較: 従来のページビルダープラグインは、多機能ゆえにコードが肥大化し、サイトの表示速度に影響を与えることがありました。FSEはWordPressのコア機能として最適化が進められており、クリーンなコードを生成することで、パフォーマンスの向上が期待されます。しかし、FSEテーマの複雑さや使用するブロックの数によっては、パフォーマンスに影響が出る可能性もゼロではありません。

まとめ

「Blog FSE」のようなWordPressのFSEテーマは、コードを書かずにサイト全体のデザインをコントロールできる強力なツールですが、従来のWordPressに慣れているユーザーにとっては新しい学習が必要となります。また、まだ発展途上の機能であるため、互換性や情報の少なさといった課題もあります。

これらの注意点を理解した上で、FSEテーマの柔軟性と将来性を活用できるかどうかが、選択の鍵となります。まずはテストサイトで試してみるなど、慎重に進めることをお勧めします。


※おすすめテーマ
【THE THOR(ザ・トール)】
は、その多機能性とデザイン性の高さから、特に企業サイトやお店のサイト、アフィリエイトサイトなど、本格的なウェブサイトを構築したいと考えている方々や以下のような方におすすめです。

  • アフィリエイトやブログで収益化を目指したい方
  • デザイン性の高いサイトを効率的に作成したい方
  • SEO対策に力を入れたい方
  • 多機能なテーマで、プラグインの導入を減らしたい方
  • WordPressにある程度慣れている方、または学習意欲のある方(設定項目が多い)

WordPress運用のポイント

WordPressは非常に人気のあるコンテンツ管理システム(CMS)で、ブログやウェブサイトの作成・運営に広く利用されています。そんなWordPressの運用にあたっては考慮すべきポイントがいくつかあります。

テーマの選定とカスタマイズ】適切なテーマを選び、必要に応じてカスタマイズすることで、サイトのデザインやユーザビリティを向上させることができます。

【プラグインの管理】必要な機能を追加するためにプラグインを使用しますが、不要なプラグインは削除し、定期的に更新することが推奨されます。これにより、セキュリティリスクを軽減できます。

※有料WordPressテーマはカスタマイズが容易で、豊富な機能が装備されているのでおすすめといえるでしょう。


【定期的なバックアップ】データの損失を防ぐために、定期的にバックアップを取ることが重要です。プラグインを利用することやレンタルサーバーのバックアップを活用しましょう。

セキュリティ対策】WordPressは人気があるため、攻撃の対象になりやすいです。セキュリティプラグインの導入や、定期的なパスワード変更、SSL証明書の導入などが推奨されます。

パフォーマンスの最適化】サイトの表示速度を向上させるために、キャッシュプラグインの利用や画像の最適化を行うことが重要です。


【SEO対策】検索エンジン最適化(SEO)を意識したコンテンツ作成や、SEOプラグインの活用が重要です。これにより、検索結果での表示順位を向上させることができます。

ユーザーエンゲージメント】コメント機能やSNSとの連携を活用し、訪問者とのコミュニケーションを促進することも大切です。

※SEO対策やSNSとの連携は専門知識も要求されます、外部サービスの利用を検討されてはいかがでしょう。