WordPressブログを始めたばかりでとりあえず入れておくと良いプラグイン
WordPressブログを始めたばかりの方へ、とりあえず入れておくと良いプラグインをいくつかご紹介します。ブログの目的や内容によって最適なプラグインは異なりますが、ここでは多くのブログで共通して役立つ、基本的な機能を提供するものを中心に選びました。
とりあえず入れておくと良いWordPressプラグイン
以下に挙げるプラグインは、セキュリティ、SEO、パフォーマンス、利便性の向上に役立ちます。
- Akismet Anti-Spam
- 概要: スパムコメントからブログを保護するプラグインです。WordPressをインストールするとデフォルトで入っていることが多いですが、有効化にはAPIキーの取得が必要です。
- 選定理由: コメントスパムは非常に多く、放置するとブログの信頼性を損ねるだけでなく、管理の手間も増大します。必須と言えるでしょう。
- All in One SEO (AIOSEO) または Yoast SEO
- 概要: 検索エンジン最適化(SEO)のための多機能プラグインです。メタディスクリプションの設定、XMLサイトマップの生成、ソーシャルメディア連携など、SEOに関する多くの設定を簡単に行えます。
- 選定理由: 検索エンジンからのアクセスを増やすためにはSEO対策が不可欠です。どちらのプラグインも非常に高機能で、初心者でも使いやすいインターフェースを提供しています。お好みのほうを選んでください。
- Site Kit by Google
- 概要: Googleアナリティクス、Google Search Console、Google AdSenseなどのGoogleサービスをWordPressダッシュボードから一元管理できるプラグインです。
- 選定理由: 自分のブログがどれくらい見られているか、どのようなキーワードで検索されているかなどを把握することは、ブログ運営において非常に重要です。個別に連携する手間が省けます。
- WP Super Cache または LiteSpeed Cache
- 概要: ブログの表示速度を向上させるキャッシュ系プラグインです。WordPressはPHPで動的にページを生成するため、キャッシュを使うことで表示が高速化されます。
- 選定理由: ページの表示速度は、ユーザー体験だけでなくSEOにも影響します。特にブログ記事が増えてくると、表示速度の遅延が顕著になることがあります。LiteSpeed CacheはLiteSpeedサーバーを利用している場合に特に高いパフォーマンスを発揮します。
- UpdraftPlus – Backup/Restore
- 概要: WordPressのバックアップと復元を簡単に行えるプラグインです。定期的なバックアップを自動で行う設定も可能です。
- 選定理由: WordPressの更新、プラグインの追加、テーマの変更など、ブログの運用には予期せぬトラブルがつきものです。万が一のデータ損失に備え、必ずバックアップを取る習慣をつけましょう。
- Broken Link Checker
- 概要: ブログ内の切れたリンク(404エラーになるリンク)を自動で検出し、報告してくれるプラグインです。
- 選定理由: 切れたリンクが多いと、ユーザーの利便性を損ねるだけでなく、SEO評価にも悪影響を与える可能性があります。
- Contact Form 7
- 概要: お問い合わせフォームを簡単に作成できるプラグインです。
- 選定理由: 読者からの質問や企業からの連絡を受け付けるためにも、お問い合わせフォームはほぼ必須です。
プラグイン導入時の注意点
- 必要最低限に留める: プラグインを入れすぎると、サイトが重くなったり、プラグイン同士の競合で不具合が発生したりする可能性があります。本当に必要なものだけを選びましょう。
- 定期的な更新: プラグインは常に最新の状態に保ちましょう。セキュリティ脆弱性の修正や新機能の追加が行われます。
- 評価と最終更新日を確認: プラグインをインストールする際は、評価の高さ、インストール数、最終更新日などを確認し、信頼できるものを選びましょう。
- バックアップを取ってから導入: 新しいプラグインを導入する前や、複数のプラグインを更新する前には、必ずバックアップを取ることを強くおすすめします。
これらのプラグインを導入することで、ブログの基盤がしっかり整い、安心してブログ運営を始めることができるでしょう。ブログの成長に合わせて、さらに便利なプラグインを検討していくと良いです。