WordPressブロックエディタでタグをチェックボックスにして使いやすくするコード

タグをチェックボックス化

WordPressのタグをチェックボックスにするには、いくつかの方法があります。

1. プラグインを利用する (推奨)

最も簡単で一般的な方法は、プラグインを使用することです。これにより、コードを直接編集することなく、視覚的に設定を変更できます。

おすすめのプラグイン:

  • Custom Field Suite (CFS): タグに限らず、さまざまなカスタムフィールドを柔軟に設定できます。チェックボックスも簡単に作成可能です。
  • Advanced Custom Fields (ACF): WordPressで最も人気のあるカスタムフィールドプラグインの一つです。ACFでもチェックボックス形式のフィールドを作成し、タグとして利用できます。
  • Taxonomy Checklist: これは特定の用途に特化しており、カテゴリーやタグなどのタクソノミーをチェックボックスで表示する機能を提供します。

一般的な設定手順 (ACFの場合を例に):

  1. プラグインのインストールと有効化: WordPressの管理画面から「プラグイン」→「新規追加」に進み、「Advanced Custom Fields」を検索してインストールし、有効化します。
  2. 新規フィールドグループの作成: ACFのメニューから「フィールドグループ」→「新規追加」をクリックします。
  3. フィールドの追加: 「フィールドを追加」ボタンをクリックし、以下の設定を行います。
    • フィールドタイプ: 「チェックボックス」を選択します。
    • フィールド名: 例: my_tags
    • ラベル: 例: 「タグ」
    • 選択肢: 「ターム」を選択し、「タクソノミー」で「タグ」を選択します。これにより、既存のタグが自動的にチェックボックスの選択肢として表示されます。
    • 表示場所: このフィールドグループを表示したい投稿タイプ(例: 投稿)を設定します。
  4. 保存: フィールドグループを保存します。
  5. テーマファイルの編集: 最後に、このチェックボックスで選択されたタグを投稿に表示するために、テーマファイル(例: single.phpcontent.php など)を編集し、ACFの関数を使ってフィールドの値を呼び出します。
<?php
$selected_tags = get_field('my_tags'); // フィールド名に合わせて変更

if( $selected_tags ) {
    echo '<ul class="post-tags">';
    foreach( $selected_tags as $tag_id ) {
        $term = get_term( $tag_id, 'post_tag' ); // 'post_tag'はタグのタクソノミー名
        if ( $term && ! is_wp_error( $term ) ) {
            echo '<li><a href="' . get_term_link( $term ) . '">' . $term->name . '</a></li>';
        }
    }
    echo '</ul>';
}
?>

2. コードで実装する (上級者向け)

プラグインを使わずに、コードで直接実装することも可能ですが、WordPressのカスタマイズに慣れている方向けです。主にカスタムメタボックスとwp_terms_checklist()関数を使うことになります。

この方法は、テーマのfunctions.phpやカスタムプラグイン内で記述する必要があります。

大まかな手順:

  1. カスタムメタボックスの登録: add_meta_box()関数を使って、投稿編集画面に新しいメタボックス(チェックボックスを表示するエリア)を追加します。
  2. チェックボックスの表示: メタボックス内で、wp_terms_checklist()関数を使って既存のタグをチェックボックス形式で表示します。
  3. データの保存: 投稿が保存される際に、チェックボックスで選択されたタグを投稿に紐付けて保存するロジックを記述します。

この方法はより複雑で、エラーが発生するリスクも高いため、特別な理由がない限りプラグインの利用をおすすめします。

どちらの方法を選ぶべきか?

  • 手軽さ、安全性、機能の豊富さを求めるならプラグインを利用する
  • WordPressの知識があり、細かなカスタマイズをしたい場合コードで実装する

ほとんどのユーザーにとって、プラグインを利用する方法が最も簡単で効率的です。まずプラグインを試してみて、必要に応じてより高度なカスタマイズを検討するのが良いでしょう。

WordPressのタグをチェックボックスにする際の注意点

WordPressのタグをチェックボックスで表示することは、特にカスタム投稿タイプや、タグの選択肢が限定的でユーザーに一覧から選ばせたい場合に非常に便利です。しかし、いくつか注意すべき点があります。

1. タグ数の増加によるUI/UXの悪化

タグの数が少ないうちはチェックボックスでの選択は直感的で使いやすいですが、タグの数が多くなると、チェックボックスのリストが長くなりすぎ、UI/UXを著しく損ねる可能性があります。

  • スクロールの手間: リストが長すぎると、ユーザーは目的のタグを見つけるために何度もスクロールする必要があります。
  • 視認性の低下: 選択肢が多すぎると、全体像を把握しづらくなり、ユーザーは混乱する可能性があります。

対策:

  • タグの整理: 関連性の低いタグや使用頻度の低いタグを整理し、数を減らすことを検討しましょう。
  • 検索機能の併用: タグの数が多い場合は、チェックボックスと同時に検索機能を提供することで、ユーザーが素早く目的のタグを見つけられるようにしましょう。
  • 他のUIオプションの検討: タグの数が非常に多い場合は、チェックボックスではなく、以下のようなUIオプションも検討しましょう。
    • オートコンプリート機能付きのテキスト入力フィールド: ユーザーが入力すると関連するタグが候補として表示される形式。
    • セレクトボックス(複数選択可能): ドロップダウン形式でタグを選択。ただし、これも数が多くなると使いづらくなります。

2. タグの柔軟性の低下

チェックボックスは、あらかじめ用意された選択肢の中から選ぶ形式のため、新しいタグを自由に追加することが難しくなります。

  • 管理の手間: 新しいタグを追加するたびに、チェックボックスの項目をコードで追加したり、管理画面から設定を変更したりする手間が発生します。
  • ユーザーの制限: ユーザーが自由に新しいタグを作成できなくなるため、コンテンツの多様性が失われる可能性があります。

対策:

  • タグの役割を明確にする: チェックボックスで管理するタグは、ある程度固定されたカテゴリーに近いものに限定し、自由な入力が必要な場合は通常のタグ入力フィールドを利用するなど、役割分担を検討しましょう。
  • 適切なプラグインの選定: 新しいタグの追加や削除が管理画面から簡単に行えるプラグボックス機能を提供するプラグインを選択することで、この手間を軽減できます。

3. 実装方法の検討

WordPressのタグをチェックボックスにするには、主に以下の方法があります。

  • カスタムタクソノミーとしての実装: タグを通常のpost_tagではなく、独自のカスタムタクソノミーとして登録し、その表示方法をチェックボックス形式に設定する方法です。register_taxonomy関数で'hierarchical' => trueを設定することで、カテゴリーのようにチェックボックスで表示されるようになります。
    • メリット: WordPressのコア機能を利用するため、比較的安定しており、管理画面での操作もスムーズです。
    • デメリット: 既存のpost_tagをそのままチェックボックスにするわけではないため、既存タグからの移行や併用を考慮する必要があります。
  • プラグインの利用: 「ACF (Advanced Custom Fields)」や「Custom Field Suite」などのカスタムフィールド系プラグインを利用して、タグ選択用のチェックボックスフィールドを作成する方法です。
    • メリット: コードを書く手間が省け、直感的な操作で設定できます。豊富な機能を持つプラグインが多いです。
    • デメリット: プラグインに依存するため、将来的な互換性やパフォーマンスに注意が必要です。
  • 自作コードでのカスタマイズ: WordPressのフィルターフックなどを利用して、既存のタグ入力ボックスをチェックボックスに変更する方法です。
    • メリット: 細かいカスタマイズが可能で、特定の要件に合わせた実装ができます。
    • デメリット: 高度なPHP知識が必要となり、保守が大変になる可能性があります。

まとめ

WordPressのタグをチェックボックスにする際は、以下の点を総合的に考慮し、プロジェクトの要件に合った方法を選択することが重要です。

  • タグの数と増減の予測
  • ユーザーの使いやすさ(UI/UX)
  • タグの柔軟性(自由な追加の要否)
  • 開発・管理の手間

これらの注意点を踏まえ、最適なタグ表示方法を検討してください。

Information

ザ・トール (THE THOR) は、集客と収益化に特化した、WordPressの有料テーマです。

デザイン性が高く サイトの印象を左右するデザイン設定が、色やレイアウトを細かくカスタマイズでき、初心者でもプロのような美しいサイトが作れます。

主な特徴と評判:

  • SEOに強い: 「究極のSEO最適化テーマ」と謳われており、HTML5+CSS3による最新のコーディング、構造化マークアップへの対応、高速表示技術、最先端のSEO機能など、検索エンジンからの評価を意識した設計がされています。SEO対策用のプラグインが不要になるほど、テーマ自体に多くのSEO対策が施されていると評判です。
  • デザイン性: プロ仕様のデザイナーズサイトが簡単に作れるほど、洗練された美しいデザインが特徴です。デモサイトからデザインスタイルをダウンロードして適用できる「デザイン着せ替え機能」も備わっており、初心者でもおしゃれなサイトを短時間で作成できます。
  • 機能性: サイトの集客・収益を強力に後押しする「集客・収益化支援システム」を搭載しており、CTA(行動喚起)エリアや記事内広告などの機能も充実しています。また、見出しデザイン53種類、アイコン498種類、ショートコード12種類など、記事を装飾する機能が豊富に用意されており、HTMLやCSSの知識がなくても簡単にカスタマイズできます。
  • 高速表示: 革新的な高速表示技術を多数装備しており、国内屈指の高速テーマとしても知られています。AMPやPWAにも対応しています。
  • 多機能性: 必要とされる多くの機能がテーマ内に搭載されているため、多数のプラグインを導入する必要がありません。これにより、サイトの動作を軽くし、表示速度の向上にも貢献します。
  • サポート: 購入後には操作マニュアルや質問サポートが提供されており、初心者でも安心して利用できる体制が整っています。
  • 複数サイト利用可能: 1度購入すれば、複数のサイトで利用できるライセンス形態を採用しているため、複数のサイトを運営する方にはメリットが大きいです。

ザ・トール (THE THOR) は、集客と収益化に特化した、WordPressの有料テーマです。デザイン性が高く サイトの印象を左右するデザイン設定が、色やレイアウトを細かくカスタマイズでき、初心者でもプロのような美しいサイトが作れます。

Information

WordPress運用のポイント

WordPressは非常に人気のあるコンテンツ管理システム(CMS)で、ブログやウェブサイトの作成・運営に広く利用されています。そんなWordPressの運用にあたっては考慮すべきポイントがいくつかあります。

テーマの選定とカスタマイズ】適切なテーマを選び、必要に応じてカスタマイズすることで、サイトのデザインやユーザビリティを向上させることができます。

【プラグインの管理】必要な機能を追加するためにプラグインを使用しますが、不要なプラグインは削除し、定期的に更新することが推奨されます。これにより、セキュリティリスクを軽減できます。

※有料WordPressテーマはカスタマイズが容易で、豊富な機能が装備されているのでおすすめといえるでしょう。


【定期的なバックアップ】データの損失を防ぐために、定期的にバックアップを取ることが重要です。プラグインを利用することやレンタルサーバーのバックアップを活用しましょう。

セキュリティ対策】WordPressは人気があるため、攻撃の対象になりやすいです。セキュリティプラグインの導入や、定期的なパスワード変更、SSL証明書の導入などが推奨されます。

パフォーマンスの最適化】サイトの表示速度を向上させるために、キャッシュプラグインの利用や画像の最適化を行うことが重要です。