Elementorはコーディングの知識不要のページビルダ – プラグイン
Elementorとは
WordPressプラグインのElementorは、世界中で非常に人気の高いドラッグ&ドロップ操作でWebサイトを構築できるページビルダープラグインです。コーディングの知識がなくても、直感的な操作でプロフェッショナルなWebサイトを簡単に作成できるのが最大の特長です。
Elementorの主な特徴と機能
- 直感的なドラッグ&ドロップ操作: ページ上の要素(ウィジェット)をマウスでドラッグ&ドロップするだけで、簡単にレイアウトやコンテンツを配置できます。リアルタイムで編集内容を確認できるため、完成イメージを見ながら作業を進められます。
- 豊富なウィジェット: テキスト、画像、ボタン、スライダー、フォーム、ソーシャルアイコンなど、90種類以上の便利なウィジェットが用意されており、必要な機能を簡単に追加できます。有料版(Elementor Pro)ではさらに多くのウィジェットが利用可能です。
- レスポンシブデザイン対応: PC、タブレット、スマートフォンなど、各デバイスでの表示を個別に調整できます。これにより、どのデバイスからアクセスしても美しく表示されるサイトを構築できます。
- 豊富なテンプレートとサイトキット: 300以上のプロフェッショナルなデザイン済みテンプレートや、サイト全体を構築するためのサイトキットが用意されています。これらを活用することで、ゼロからデザインを考える手間を省き、短時間で高品質なサイトを作成できます。
- テーマに依存しないデザイン: 通常のWordPressではテーマによってレイアウトや編集領域が制限されますが、Elementorを使用するとテーマのデザインに依存せず、ページ単位で自由にレイアウトを変更できます。
- 細かなデザイン調整: 1ピクセル単位で要素のサイズや位置、色、フォントなどを細かく調整でき、プロ顔負けの複雑なデザインやエフェクト(アニメーション、スクロールエフェクトなど)も導入可能です。
- 日本語対応: 設定や操作が日本語に対応しているため、初心者でも安心して利用できます。
- Elementor Pro(有料版): 無料版でも多くの機能が利用できますが、有料版のElementor Proでは、ヘッダー・フッターの編集、ブログ記事の表示ウィジェット、フォーム作成機能、ポップアップ作成機能、動的コンテンツの利用、テーマビルダー機能(投稿一覧ページや404ページなども編集可能)など、さらに高度な機能が追加されます。
Elementorのメリット
- プログラミング知識不要: コードを書く必要がないため、Web制作の知識がない方でも簡単にサイトを作れます。
- デザインの自由度が高い: 既存のテーマに縛られず、自由なデザインを実現できます。
- 制作時間の短縮: ドラッグ&ドロップ操作や豊富なテンプレートを活用することで、サイト制作の時間を大幅に短縮できます。
- レスポンシブ対応が簡単: 各デバイスごとの表示調整が容易で、モバイルフレンドリーなサイトが作れます。
- コスト削減: 外部のWeb制作業者に依頼するコストを削減できます。
Elementorのデメリット
- パフォーマンスへの影響: 機能が豊富であるため、サイトの読み込み速度に影響を与える可能性があります。ただし、以前に比べて改善されており、最適化することで軽減できます。
- 学習コスト: 機能が多い分、最初は覚えることが多いと感じるかもしれません。
- 有料版で多くの機能が利用可能: 無料版でも十分使えますが、本当に高度な機能やデザインの自由度を求める場合は有料版のElementor Proが必要になります。
Elementorは、WordPressで手軽にプロフェッショナルなWebサイトを構築したいと考えている個人ユーザーから、Web制作会社まで、幅広い層に利用されている非常に強力なプラグインです。
Elementorの使い方
ElementorはWordPress用のページビルダープラグインで、ドラッグ&ドロップ操作でWebサイトを構築できるのが大きな特徴です。コーディングの知識がなくても、プロフェッショナルなデザインのページを作成できます。
Elementorの基本的な使い方を以下にまとめました。
1. Elementorのインストールと有効化
まず、WordPressの管理画面からElementorをインストールし、有効化する必要があります。
- WordPressのダッシュボードにログインします。
- 「プラグイン」>「新規追加」をクリックします。
- 検索バーに「Elementor」と入力し、検索します。
- 「Elementor Website Builder」を見つけたら、「今すぐインストール」をクリックします。
- インストールが完了したら、「有効化」をクリックします。
2. 新規ページまたは投稿の作成
Elementorでページを編集するには、新しいページまたは投稿を作成します。
- WordPressのダッシュボードで、「固定ページ」>「新規追加」、または「投稿」>「新規追加」をクリックします。
- タイトルを入力します。
- エディターの上部にある「Elementorで編集」ボタンをクリックします。
3. Elementorエディターの画面構成
Elementorエディターの画面は主に以下の3つのセクションで構成されています。
- パネル (左側): ウィジェット(見出し、テキスト、画像など)やテンプレートのライブラリ、グローバル設定などが表示されます。
- プレビューエリア (中央): 実際のページのプレビューが表示され、ここでコンテンツをドラッグ&ドロップして編集します。
- 下部ツールバー: 公開、下書き保存、プレビュー、レスポンシブモード切り替えなどのオプションがあります。
4. 基本的なページの作成手順
a. セクションの追加
Elementorでは、ページは「セクション」と呼ばれるブロックで構成されます。
- プレビューエリアの中央にある「+」アイコンをクリックします。
- カラムの構造(例:1カラム、2カラムなど)を選択します。これにより、セクション内にカラムが作成されます。
b. ウィジェットのドラッグ&ドロップ
パネル(左側)から必要なウィジェットをセクション内のカラムにドラッグ&ドロップします。
- 見出し: テキストの見出しを追加します。
- テキストエディター: 段落や複数のテキストを追加します。
- 画像: 画像を挿入します。
- ボタン: リンク付きのボタンを作成します。
- スペーサー: セクション間の余白を調整します。
- 区切り線: セクションを視覚的に区切ります。
c. ウィジェットの設定
ウィジェットを配置したら、そのウィジェットをクリックして設定パネルを表示します。設定パネルには、以下の3つのタブがあります。
- コンテンツ: テキストの内容、画像ソース、ボタンのリンク先など、ウィジェットの基本的な内容を設定します。
- スタイル: 色、フォント、背景、余白(マージン、パディング)など、ウィジェットのデザインを調整します。
- 高度な設定: CSSクラス、レスポンシブ表示の制御、モーションエフェクトなど、より詳細な設定を行います。
d. セクションとカラムの設定
セクションやカラム自体も、ウィジェットと同様に設定が可能です。
- セクションのハンドル(セクションの青い枠の上部にある6つの点)をクリックすると、セクションの設定パネルが表示されます。
- カラムのハンドル(カラムの青い枠の上部にある黒いボックス)をクリックすると、カラムの設定パネルが表示されます。
ここで背景色、画像、動画、ボーダー、余白などを設定できます。
e. テンプレートの使用
Elementorには、あらかじめデザインされたテンプレートが多数用意されています。これらを活用すると、ゼロから作成するよりも効率的にページを構築できます。
- セクション追加時の「フォルダー」アイコン(テンプレートを追加)をクリックします。
- 「ブロック」または「ページ」を選択し、好きなテンプレートを挿入します。
- 挿入後、内容やデザインを自分のサイトに合わせてカスタマイズします。
5. レスポンシブデザインの確認
Elementorでは、PC、タブレット、スマートフォンの各デバイスでの表示を確認し、それぞれに合わせてデザインを調整できます。
- エディターの下部ツールバーにある「レスポンシブモード」アイコン(PC、タブレット、スマートフォンのアイコン)をクリックします。
- 各デバイスアイコンをクリックして、表示を切り替えます。
- 必要に応じて、各デバイス用にウィジェットやセクションのスタイルを調整します。(例:スマートフォンの場合は、文字サイズを小さくする、カラムの並び順を変更するなど)
6. ページの保存と公開
作成したページは、いつでも保存し、公開することができます。
- エディターの下部ツールバーにある「更新」(または「公開」)ボタンをクリックします。
- 下書きとして保存したい場合は、「▲」アイコンをクリックして「下書きとして保存」を選択します。
Elementor Proについて
Elementorには無料版と有料版(Elementor Pro)があります。Pro版では、以下のようなさらに高度な機能が利用できます。
- テーマビルダー(ヘッダー、フッター、シングル投稿ページ、アーカイブページなどのテンプレート作成)
- ポップアップビルダー
- フォームウィジェット
- WooCommerceビルダー
- モーションエフェクト、カスタムCSSなどの高度なデザイン機能
- グローバルウィジェット
まずは無料版で基本的な使い方を習得し、必要に応じてPro版へのアップグレードを検討するのがおすすめです。
Elementorは非常に多機能なプラグインなので、実際に触ってみて機能を試すのが一番の習得方法です。多くのチュートリアル動画やブログ記事も公開されているので、困ったときは参考にしてみてください。
Elementorの注意点
ElementorはWordPressで広く使われているページビルダープラグインですが、使用する際にはいくつかの注意点があります。以下に主なものを挙げます。
1. サイトの表示速度への影響
- 肥大化しやすい: Elementorは非常に多機能であるため、多くのウィジェットやセクションを使用したり、複雑なデザインを作成したりすると、ページのHTMLコードやCSS、JavaScriptファイルが肥大化しやすくなります。
- 不要なコードの読み込み: 使用していない機能やウィジェットのコードも読み込まれる場合があり、これがページのロード時間を遅くする原因となることがあります。
- 対策:
- 軽量化プラグインの活用: WP Rocket, LiteSpeed Cache, SG Optimizer(サイトホストがSiteGroundの場合)などのキャッシュプラグインや最適化プラグインを使用して、CSS/JSの縮小化、遅延読み込み、画像最適化を行う。
- 必要なウィジェットのみ使用: 不要なウィジェットをロードしない設定がある場合は活用する。
- 画像サイズの最適化: 高解像度の画像をそのままアップロードせず、Web用に最適化されたサイズで使用する。
- CSSのカスタマイズを最小限に: ElementorのカスタムCSS欄を多用するのではなく、可能であれば外部CSSファイルにまとめる。
2. テーマとの互換性
- テーマの選定: Elementorは基本的にどのテーマでも動作しますが、一部のテーマ(特に高度なカスタマイズが施されているもの)では、Elementorの機能と競合したり、レイアウトが崩れたりすることがあります。
- Elementorに最適化されたテーマ: Astra, OceanWP, GeneratePress, Hello Elementor(Elementor公式)などの、Elementorとの互換性が高く、軽量なテーマを選ぶと問題が起こりにくいです。
- 対策:
- テスト環境での確認: 実際にサイトを公開する前に、テスト環境でテーマとElementorの組み合わせを十分にテストする。
- 公式情報を確認: 使用するテーマがElementorとの互換性についてどのような言及をしているか確認する。
3. 更新とメンテナンス
- 定期的な更新: Elementor本体とアドオンプラグインは、セキュリティや機能改善のために頻繁に更新されます。常に最新の状態に保つことが重要です。
- 互換性の問題: WordPress本体、テーマ、他のプラグインとの互換性によって、Elementorの更新後に問題が発生する可能性があります。
- 対策:
- バックアップの取得: 更新前には必ずサイト全体のバックアップを取得する。
- ステージング環境でのテスト: 可能であれば、ステージング環境で更新をテストし、問題がないことを確認してから本番環境に適用する。
- 子テーマの使用: テーマをカスタマイズしている場合は、親テーマの更新でカスタマイズが上書きされないように子テーマを使用する。
4. サイトロックインの可能性
- Elementor依存: Elementorで作成したページは、Elementor特有のショートコードやHTML構造を使用しています。Elementorを無効化したり削除したりすると、ページのレイアウトが崩れたり、内容が表示されなくなったりする可能性があります。
- 将来的な移行の困難さ: 将来的に他のページビルダーやブロックエディタ(Gutenberg)に移行しようとした場合、Elementorで作成したコンテンツの移行は手間がかかることがあります。
- 対策:
- Elementorの特性を理解する: Elementorを使用するということは、そのエコシステムに深く依存することを理解しておく。
- 将来の計画: 長期的な視点で、サイトの拡張性やメンテナンスについて考慮する。
5. 学習コストと複雑さ
- 豊富な機能: Elementorは多くの機能を提供しているため、初めて使用する際には学習コストがかかります。
- アドオンの乱立: 公式のアドオンだけでなく、サードパーティ製のアドオンも多数存在し、選択肢が多い反面、混乱を招くこともあります。
- 対策:
- 公式ドキュメントとチュートリアル: Elementorの公式ドキュメントやYouTubeのチュートリアルを活用して基本的な操作を習得する。
- 必要なアドオンのみ導入: 不要なアドオンをたくさん導入すると、サイトのパフォーマンス低下や競合の原因となるため、本当に必要なものだけを厳選して使用する。
6. セキュリティ
- 脆弱性の可能性: どのプラグインにも言えることですが、Elementorにも脆弱性が見つかる可能性があります。
- 対策:
- 常に最新版に保つ: セキュリティパッチが適用された最新バージョンを常に使用する。
- 信頼できるアドオンのみ使用: サードパーティ製のアドオンを導入する際は、その信頼性や開発状況をよく確認する。
これらの注意点を理解し、適切に対処することで、Elementorを効果的に活用し、WordPressサイトを構築・運用することができます。
プラグインのリスクを回避する

WordPressプラグインの利用には、ウェブサイトの機能拡張というメリットがある一方で、いくつかのセキュリティや安定性に関するリスクが伴います。
主なリスク
1. セキュリティの脆弱性
プラグインにセキュリティ上の欠陥(脆弱性)が含まれていると、それを悪用したサイバー攻撃の標的になる可能性があります。
- 不正アクセス・サイトの改ざん:脆弱性を突かれて管理画面に不正アクセスされたり、ウェブサイトの内容が改ざんされたりします。
- 情報漏洩:ユーザーの個人情報や機密データが盗み出されるリスクがあります。
- マルウェア感染:悪意のあるコードやマルウェアを仕込まれ、サイト訪問者に被害が及んだり、サイトがDDoS攻撃などの犯罪の踏み台に利用されたりする可能性があります。
- 未更新のプラグイン:開発が停止されたり、長期間更新されていないプラグインは、既知の脆弱性が修正されないまま放置され、特に危険性が高まります。
2. ウェブサイトの安定性・パフォーマンスへの影響
- 動作の競合(コンフリクト):複数のプラグイン同士、またはWordPress本体やテーマとの相性が悪く、機能不全やレイアウトの崩れ、エラーが発生することがあります。
- 表示速度の低下:特に多くのプラグインを導入しすぎると、ウェブサイトの読み込みに必要なリソースが増加し、表示速度が遅くなることがあります。
3. メンテナンスの手間とコスト
- 更新の必要性:セキュリティを維持し、WordPress本体のアップデートに対応するため、プラグインも定期的に最新版へ更新する必要があります。この更新作業や、更新後に問題が発生しないかの確認(動作確認)に手間がかかります。
- 互換性の問題:WordPress本体のメジャーアップデートや、他のプラグインの更新により、特定のプラグインが動作しなくなる互換性の問題が生じることがあります。
リスクを最小限に抑える対策
これらのリスクを避けるためには、以下の点に注意することが重要です。
- 信頼できるソースからのみ導入する:WordPress公式プラグインディレクトリなど、信頼できる提供元からのみプラグインをダウンロードし、導入前に評価やレビュー、最終更新日、インストール数などを確認しましょう。
- 定期的な更新:WordPress本体、テーマ、そしてすべてのプラグインを常に最新の状態に保ちましょう。
- 不要なプラグインの削除:使用していないプラグインは無効化するだけでなく、サーバーから削除しましょう。
- 導入数を絞る:本当に必要な機能に絞り込み、プラグインの導入数は最小限に抑えましょう。
有料テーマはプラグインのリスク回避につながることがある
WordPressの有料テーマを使うことで、ある程度はプラグインのリスク回避につながることがありますが、完全にリスクを避けられるわけではありません。以下のポイントで詳しく解説します。
有料テーマで回避できるリスク
1. 基本機能がテーマに含まれている
有料テーマには、以下のような機能が最初から組み込まれていることが多いです:
- SEO対策
- デザインのカスタマイズ(色・フォント・レイアウト)
- SNS連携
- パンくずリスト
- 目次表示
- 広告管理
- カスタムウィジェット
このため、追加のプラグインを入れずに済む=プラグインによるバグやセキュリティリスクを減らせます。
それでもプラグインが必要なケース
高度な機能はプラグインが必要
- ECサイト機能(WooCommerce)
- 多言語化(Polylang、WPML)
- 会員制サイト(MemberPressなど)
- バックアップやセキュリティ(UpdraftPlus、Wordfence)
- 高速化(キャッシュ系プラグイン)
有料テーマでも、これらの機能まではカバーしきれません。つまり、信頼できるプラグイン選びは必須です。
⚠️ 注意点
| リスク | 有料テーマでの軽減可否 | コメント |
|---|---|---|
| プラグイン間の競合 | △ | 内蔵機能で代用できれば回避可 |
| セキュリティの脆弱性 | △ | プラグイン削減で多少減るが、ゼロではない |
| アップデートによる不具合 | △ | 有料テーマは保守されていることが多いが、プラグインとの相性次第 |
| サポートの欠如 | ◯ | 有料テーマはサポート付きが多く、安心感あり |
結論:リスクは減らせるがゼロにはできない
- 有料テーマで必要最低限の機能が揃えば、プラグインを減らせるのでリスク軽減につながります。
- ただし、どうしても必要なプラグインは信頼性・更新頻度・レビューをしっかり確認して使うことが重要です。
補足アドバイス
- テーマとプラグインの相性問題もあるため、有名なテーマ(例:SWELL、JIN:R、THE THORなど)+評判の良いプラグインの組み合わせが安心です。
- 子テーマを使うことで、カスタマイズ時のトラブルも回避しやすくなります。
おすすめ有料テーマ
| テーマ名 | 主な特徴・強み | 適したサイト |
| ザ・トール (THE THOR) | 国内最高クラスのSEO最適化と高速表示 プロ仕様の美しいデザインを簡単に実現(着せ替え機能あり) アフィリエイトに役立つランキング作成機能やCTAが充実<記事装飾機能が豊富で、読みやすいコンテンツ作成を支援 | アフィリエイトブログ、本格的なメディアサイト、集客を重視するビジネスサイト |
| エマノン (Emanon) | Web集客・ビジネス利用に特化した機能が豊富 CTA(行動喚起)、LP(ランディングページ)、メルマガ専用ページなどを簡単に作成 企業サイト、オウンドメディアに適したデザイン WooCommerce対応でネットショップにも利用可能(Premium) | コーポレートサイト、企業ブログ、オウンドメディア、リード獲得を目的としたビジネスサイト |
| ストークSE (STORK SE) | 「誰が使っても美しいデザイン」を追求したモバイルファースト設計 シングルカラム(1カラム)レイアウトに特化し、コンテンツへの集中度が高い ブロックエディタに最適化され、直感的な操作が可能 シンプルかつ洗練されたデザインで、汎用性が高い | 商品・サービスのブランディングサイト、ミニマルな企業サイト、シンプルで美しいブログ |
| リキッドプレス (LIQUID PRESS) | 用途別に豊富なテーマ(マガジン、コーポレートなど)が用意されている 高いSEO対策と構造化データ対応 多言語対応機能(LIQUID CORPORATEなど) カスタマイザーでの直感的な編集が可能 | メディアサイト(ブログ)、多言語対応が必要な企業サイト、目的に合わせたテーマを選びたいサイト |
補足情報
- ザ・トール: SEOと収益化を最重視する設計で、アフィリエイターやブロガーに人気が高いテーマです。
- エマノン: 特にBtoBやサービス業など、Webからの顧客獲得(リードジェネレーション)を重視するビジネスサイト構築に適しています。
- ストークSE: モバイルでの見やすさに徹底的にこだわり、余計な装飾を排したデザインが特徴です。商品の魅力を際立たせたいサイトにも向いています。
- リキッドプレス: 豊富なラインナップの中から目的特化型のテーマを選べるのが大きなメリットです。例えば、ニュースサイトならLIQUID MAGAZINE、企業サイトならLIQUID CORPORATEなどがあります。




