WordPressのMySQLデータベースをバックアップする
【WordPressのバックアップ】
WordPressのバックアップは、サイトの安全性を保つために非常に重要です。バックアップの方法には、手動で行う方法とプラグインを使って自動でバックアップする方法、レンタルサーバーのバックアップ機能を利用する方法があります。
手動でのバックアップは、サーバー上のWordPressインストールフォルダ(wp-content、wp-includes、wp-adminなど)をFTPクライアント(FileZillaなど)を使ってダウンロードします。そして、データベースのバックアップ: phpMyAdminなどのツールを使って、WordPressのデータベースをエクスポートします。
プラグインは次のようなものが多く利用されています。
- UpdraftPlus: 自動バックアップとクラウドストレージ(Google Drive、Dropboxなど)への保存が可能です。
- BackWPup: 定期的なバックアップと復元機能が充実しています。
MySQLデータベースをバックアップ
WEBサーバー上のWordPressインストールフォルダや画像などはFTPソフトでダウンロードすることができるのですが、データベースファイルはダウンロードすることはできません。そこで、PHPMyAdminを使ってデータベースをエクスポートします。
PHPMyAdminはレンタルサーバーのコントロールパネルからログインするようになります。ユーザー名とパスワードが必要になるので、レンタルサーバー契約時のドキュメント等に目を通して確認しておきましょう。
データのエクスポート
- PHPMyAdminにログイン
ブラウザからPHPMyAdminのURLにアクセスし、ユーザー名とパスワードを入力してログインします。 - エクスポートしたいデータベースを選択
左側のサイドバーからエクスポートしたいデータベース名をクリックします。 - エクスポートタブをクリック
上部のメニューから「エクスポート」タブを選択します。 - エクスポート方法の選択
- クイック:基本的なエクスポート設定です。
- 詳細:詳細な設定が可能です。
- フォーマットの選択
一般的には「SQL」を選びます。 - エクスポートの開始
データのインポート
- PHPMyAdminにログイン
- ブラウザでPHPMyAdminのURLにアクセスし、ユーザー名とパスワードを入力してログインします。
- 対象のデータベースを選択
- 左側のサイドバーからインポートしたいデータベースをクリックします。
- インポートタブをクリック
- 上部のメニューから「インポート」タブを選択します。
- インポートファイルの選択
- 「ファイルを選択」ボタンをクリックし、インポートしたいSQLファイル(例:.sql)を選びます。
- フォーマットの確認
- 通常は「SQL」が選択されていますが、必要に応じて他のフォーマットも選択可能です。
- インポート設定の確認
- 必要に応じて設定を調整します(例:文字コード、圧縮形式など)。
- インポートの実行
- ページ下部の「実行」ボタンをクリックします。
- 完了メッセージの確認
- インポートが成功すると、「インポートは正常に完了しました」というメッセージが表示されます。
インポートの注意点
- 大きなファイルの場合、アップロード制限(upload_max_filesizeやpost_max_size)が設定されていることがあります。必要に応じてphp.iniの設定を変更してください。
- SQLファイルにエラーがあるとインポートが失敗します。エラー内容を確認し、修正してください。
バックアップができるプラグイン
BackWPup
BackWPupは自動で定期的にWordPrssのバックアップを取ってくれるWordPressプラグインです。インストールすればサイトのバックアップをとることができます。HTMLで記述しているWEBサイトでは一般的にローカルPCでページを作成しFTPソフトを使ってWEBサーバにアップロードするので自然とローカルPCにコンテンツが残っていますが、WordPressはWEBサーバ上で編集するためバックアップがありません。
UpdraftPlus
UpdraftPlusはワンクリックでバックアップや復元ができるプラグインです。バックアップの保存先として自サーバーの他に、Dropbox、Google ドライブ、Amazon S3 、UpdraftVault、FTP、メールなどのクラウドに保存できます。バックアッププラグインには、「BackWPup」や「Duplicator」等がありますが、「UpdraftPlusは」ワンクリックでバックアップや復元ができるので特にお勧めしたいです。
【レンタルサーバーのバックアップ】
WordPressはプラグインの更新やテーマのカスタマイズ時にエラーを発生してしまうことがあります。エラーによって不測の事態に陥ってしまった場合、やはり安心なのはレンタルサーのバックアップ機能です。レンタルサーバーによっては高機能なバックアップが装備され毎日自動でバックアップしてくれるものもあります。
- ロリポップ >> 自動バックアップ・無料
- ConoHa >> 自動バックアップ期間14日間
- リトルサーバー >> バックアップ期間7日間
- WordPress最適化SSDサーバー >> 自動バックアップ
- KAGOYA >> 指定したスケジュールでバックアップ
- さくら >> 8世代の自動バックアップ
※サービス内容は変更されることがありますので、公式サイトで確認してください。